愛想が盡きる:不搭理。厭惡。嫌棄。不喜歡。
例:分からず屋のあの子には、もう愛想が盡きた。
我都煩死那孩子了,一點(diǎn)兒也不懂事。
開いた口が塞がらない:(嚇得)目瞪口呆。張口結(jié)舌。
例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。
愚蠢得讓人目瞪口呆。
相づちを打つ:隨聲附和。幫腔。點(diǎn)頭稱是。
例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。
一邊隨聲附和,一邊熱心地傾聽對主的講話。
青菜に塩:無精打采。垂頭喪氣。
例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の狀態(tài)だ。
他沒有通過公司的錄用考試,一副無精打采的樣子。
會うは別れの始め:有聚必有散。
悪事千里を走る:好事不出門,壞事傳千里。
悪銭身に付かず:不義之財(cái)無久享。財(cái)悖入則悖出。
顎が干上がる:無法糊口。喝西北風(fēng)。難又生存。
例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。
干我們這行的,如果老這么一直下雨的話,可要喝西北風(fēng)了。
顎を出す:精疲力盡。疲憊不堪。束手無策。
朝起きは三文の得:早起好處多。
足が上がる:失掉依靠。
足が付く:1.不下落。找到(犯人的)蹤跡 2.(從某種線索中)發(fā)現(xiàn)了犯人
足が出る:出現(xiàn)赤字。出現(xiàn)虧空。
足が棒になる:兩腿累得發(fā)直。兩腿累得發(fā)酸。
明日は明日の風(fēng)が吹く:船到橋頭自然直。車到山前必有路。做一天和尚撞一天鐘。
例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。
過去了的事情后悔也沒有用,正所謂“船到橋頭自然直”嘛。
足元から鳥が立つ:突如其來。突然開始做某事。
足元に火が付く:大禍臨頭。危在旦夕。燃眉之急。
足元を見る:抓住別人弱點(diǎn)。利用別人弱點(diǎn)。
例:足元を見られて、安く買い叩かれた。
例:分からず屋のあの子には、もう愛想が盡きた。
我都煩死那孩子了,一點(diǎn)兒也不懂事。
開いた口が塞がらない:(嚇得)目瞪口呆。張口結(jié)舌。
例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。
愚蠢得讓人目瞪口呆。
相づちを打つ:隨聲附和。幫腔。點(diǎn)頭稱是。
例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。
一邊隨聲附和,一邊熱心地傾聽對主的講話。
青菜に塩:無精打采。垂頭喪氣。
例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の狀態(tài)だ。
他沒有通過公司的錄用考試,一副無精打采的樣子。
會うは別れの始め:有聚必有散。
悪事千里を走る:好事不出門,壞事傳千里。
悪銭身に付かず:不義之財(cái)無久享。財(cái)悖入則悖出。
顎が干上がる:無法糊口。喝西北風(fēng)。難又生存。
例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。
干我們這行的,如果老這么一直下雨的話,可要喝西北風(fēng)了。
顎を出す:精疲力盡。疲憊不堪。束手無策。
朝起きは三文の得:早起好處多。
足が上がる:失掉依靠。
足が付く:1.不下落。找到(犯人的)蹤跡 2.(從某種線索中)發(fā)現(xiàn)了犯人
足が出る:出現(xiàn)赤字。出現(xiàn)虧空。
足が棒になる:兩腿累得發(fā)直。兩腿累得發(fā)酸。
明日は明日の風(fēng)が吹く:船到橋頭自然直。車到山前必有路。做一天和尚撞一天鐘。
例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。
過去了的事情后悔也沒有用,正所謂“船到橋頭自然直”嘛。
足元から鳥が立つ:突如其來。突然開始做某事。
足元に火が付く:大禍臨頭。危在旦夕。燃眉之急。
足元を見る:抓住別人弱點(diǎn)。利用別人弱點(diǎn)。
例:足元を見られて、安く買い叩かれた。