二級(jí)語法知識(shí)總結(jié)四1

字號(hào):

一 ~て以來、以來~/自…以來一直,自…以后第一次
    「~てからずっと、~てから今まで初めて/自…以來一直,自…以后第一次」
    例えば:
    1. 高校を卒業(yè)して以來、音信不通だった彼に、偶然、新宿で會(huì)った。
    2. ちょっとしたことでけんかして以來、ずっと口をきいていない。
    3. 學(xué)校始まって以來の成績で卒業(yè)した彼は、帰國後、國で活躍している。
    二 ~あげく、あげくに/到頭來
    「悪いことが重なった結(jié)果、悪い結(jié)果になる/到頭來,到最后(常用于不好的結(jié)果)」
    例えば:
    1. 彼は友だちからも會(huì)社からも借金していたが、期日までにその金が返せず、困ったあげく自殺してしまった。
    2. 學(xué)生Kは大學(xué)に行こうか専門學(xué)校にしようかと、いろいろ悩んだあげく結(jié)局國へ帰って結(jié)婚することにした。
    3. あの客は店の品物にいろいろケチをつけて、そのあげく、何も買わずにいってしまった。
    三 きり、きりだ/從…以后一直沒…
    「~してそれで終わり、そのまま/從…以后一直沒…,從…以后就…」
    例えば:
    1. 彼は3年前、一人でアメリカへ行ったり、帰ってこない。
    2. 卒業(yè)してからは忙しくて、仲のよかった彼女とも去年會(huì)ったきりだ。
    四 ~もかまわず/不愿…,不管…
    「~を気にしないで/不愿…,不管…」
    例えば:
    1. 子どもが泣いているのもかまわず、仕事に一生懸命の母であった。
    2. 彼は酒を飲み過ぎると、人目もかまわず、泣き出す癖があった。
    五 ないかぎり/只要不…
    「~たらわからないが/只要不…」
    例えば:
    1. 明日は待ちに待った課外授業(yè)の日。臺(tái)風(fēng)でも來ないかぎり、決行だ。
    2. これだけ勉強(qiáng)したんだから、こんどの試験はよほどのことがないかぎり、大丈夫だ。
    3. あの學(xué)生はまじめだから、病気でないかぎり、學(xué)校を休まない。
    4. こっちから謝らないかぎり、向こうは納得しないだろうね。
    六 ないばかりか/不但不…還…
    「~ないだけでなく/不但不…還…,不僅沒…反而…」
    例えば:
    1. あの人は信用できない。だって、自分で言ったことをやらないばかりか、うそのいいわけをするんだから。
    2. さっきからずっとそっぽを向いている友達(dá)に聲をかけたが、返事をしないばかりか、「うるさい」と怒鳴られた。
    七 ものの/雖然…,雖說…
    「~けれども/雖然…,雖說…,但是…」
    例えば:
    1. 彼は大學(xué)は卒業(yè)したものの、30才になった今も職につかず、アルバイトを続け、金がたまると旅行に出かける。
    2. 試験は受けたものの、かぜで頭痛がして、実力の半分も発揮できなかった。
    3. 一応、父に相談してみたものの、問題の解決にはいたらなかった。
    八 ことから/由于…,因?yàn)椤?BR>    「~ことが理由/由于…,因?yàn)椤?BR>    例えば:
    1. この辺りは米軍の基地が多いことから、アメリカ人相手の店も多い。
    2. この通りは、外國人が多いことから、國際通りと呼ばれている。
    九 ことなく/不…而…,不要…
    「~ないで/不…而…,不要…」
    例えば:
    1. いつもでも、忘れることなく、友達(dá)でいよう。
    2. たとえ失敗しても、相手のせいにすることなく、お互いに思いやりがもてるなら、二人はどこまでもやっていける。
    十 ところに、ところへ、ところを/正…的時(shí)候,剛…的時(shí)候
    「~狀況、その場面/正(剛)…的時(shí)候」
    例えば:
    1. まったく、もう、さあ勉強(qiáng)始めようってところに、あちこちから電話がかかってきて...。これではまた今度のテストもだめだ。
    2. 授業(yè)をサボって、喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、先生が入ってきた。まずいところを見られてしまった。
    十一 ~に応じて/根據(jù)…,結(jié)合…
    「それにあった、~にちょうど良い、~に合って/按照…,根據(jù)…,結(jié)合…」
    例えば:
    1. 注文に応じて、値段も変わってくる。
    2. 年齢に応じて、社會(huì)的責(zé)任も重くなっていく。
    3. 我々労働者は、契約通り、労働時(shí)間に応じて報(bào)酬を要求しているだけだ。
    十二 反面/相反,另一方面
    「反対に/另一方面,反面,相反」
    例えば:
    1. 殘業(yè)をすればするほど収入は増えるが、その反面、自由な時(shí)間が減る。
    2. 有名になればなるほど、社會(huì)的な地位は上がるが、反面プライパシーはなくなっていく。
    3. 軍隊(duì)は國民を守るためのものであるが、その反面、國民を抑圧する機(jī)能をも持っている。
    十三 ~に代わって.../代…,代替…
    「~ではなく...が/代…,代替…」
    例えば:
    1. 海外出張中の社長に代わって、私がご挨拶させていただきます。
    2. 病気の兄に代わって、まだ高校生の弟が新聞配達(dá)を始めた。
    3. けがで出場できない選手に代わって、急きょ、補(bǔ)欠の選手が出場した。
    4. 二年間擔(dān)任だったA先生に代わって、今年からB先生が私たちの擔(dān)任になった。
    十四 ~にくらべて/與…相比
    「~を基準(zhǔn)にしてくらべると/與…相比」
    例えば:
    1. 去年に比べて、今年の學(xué)生は質(zhì)がいい。
    2. 以前に比べて、最近の女性の言葉は、男性化しており、一方で、男性の言葉の女性化も進(jìn)み、言葉の差異はますます縮まってきている。
    3. 昔に比べて、若い人のスタイルは歐米並みになってきた。
    十五 ~にこたえて/回應(yīng)…,滿足
    「希望や要望を受け入れて/回應(yīng)…,接受…,滿足」
    例えば:
    1. 學(xué)生の要望にこたえて、図書室を増?jiān)O(shè)した。
    2. 殘念ながら、今の首相は國民の期待にこたえているとはいえない。
    3. ファンの期待にこたえて、世界最強(qiáng)のサッカーチームが結(jié)成された。
    4. アンコールにこたえて、ピアニストは再び舞臺(tái)に登場した。
    十六 ~に加えて/加上,加之
    「~だけでなく、~にプラスして/加,加上,附加」
    例えば:
    1. 漢字の勉強(qiáng)だけではダメ、漢字の勉強(qiáng)に加えて、文法の勉強(qiáng)もしないと、良い點(diǎn)はとれない。
    2. 不景気に加えて警察の浄化作戦もあり、夜の新宿は人通りもまばらになった。
    十七 ~に際して/當(dāng)…的時(shí)候,值…之際
    「これから~する狀況で/當(dāng)…的時(shí)候,值…之際」
    例えば:
    1. 若い二人の結(jié)婚に際しまして、一言お話をさせていただきます。
    2. 今回の大學(xué)受験に際して、願(yuàn)書を送った大學(xué)は20校もあった。
    3. 今度の総選挙に際し、國民の関心の的となったのは、自衛(wèi)隊(duì)の扱いについてだった。
    4. 出発に際しまして、もう一度、パスポートの確認(rèn)をお願(yuàn)いいたします。
    十八 ~に先立って、~に先立つ/在…以前,在…之前
    「行われる前に/在…以前,在…之前」
    例えば:
    1. 試合に先立って、ルールの確認(rèn)が行われた。
    2. 日本の國家成立に先立つこと數(shù)千年、すでに日本には、縄文文化が栄えていた。
    3. 映畫の上映に先立ちまして、監(jiān)督、出演者のお話があります。