日語文法:【早安日語篇】第五講

字號(hào):

[會(huì)話]
    學(xué)校で 在學(xué)校
    田中: あの、すみません。鈴木君はこちらにいますか。 打擾一下,請問鈴木在這里嗎?
    王: 鈴木君はいま教室にいます。 鈴木現(xiàn)在在教室。
    田中: 教室ですか。その教室はどこにありますか。 教室啊。那個(gè)教室在哪里?
    王: この建物の後ろにあります。 這棟大樓的后面。
    田中: 図書館もそちらにありますね。 圖書館也在那邊吧。
    王: はい、あります。 嗯,有。
    田中: 分かりました。どうも、ありがとう ございます。 知道了。非常感謝。
    王: いいえ、どういたしまして。 哪里哪里,不客氣。
    [會(huì)話解說] 1.あの、すみません。
    當(dāng)我們要對(duì)別人有所求,或要引起別人注意時(shí)用。
    2.君くん我們對(duì)男生的,比さん要慈義的用法,常用于熟朋友之間和同學(xué)之間。
    3.教室ですか。
    注意在這里不是疑問句,而是重復(fù)的確認(rèn)句。
    4.その教室はどこにありますか。
    こ、そ、あと詞里,有一個(gè)比較特別,那就是そ。
    如果在兩個(gè)人對(duì)話當(dāng)中,只有單向的,不是雙方共有的一種基本常識(shí),那么就要用そ。
    雖然教室在他們談話的之外,不過因?yàn)樘镏肖丹蟛恢朗悄拈g教室,所以用そ。
    5.図書館もそちらにありますね。
    も這個(gè)助詞表示重復(fù)的情況。
    そちら比起そこ,范圍比較大,比ここ、そこ、あそこ、どこ更客氣一些。
    ね是一種語氣的表現(xiàn)。在這里表示彼此都知道,再次提出來有確認(rèn)的感覺。
    6.どうも、ありがとう ございます。
    比ありがとう ございます要客氣。前面加上了副詞どうも。
    7.いいえ、どういたしまして。
    いいえ表示哪里哪里,沒有沒有。
    [慣用語] 1.あの這里是感嘆詞,不是我們前面講的この本、その人、あの學(xué)校。
    通常引起對(duì)方注意或與對(duì)方說話之前,有個(gè)聲音出現(xiàn),這個(gè)時(shí)候就用あの。
    2.分かりました。
    好的,我知道了,明白了。
    3.どうも一個(gè)副詞,通常跟道謝用語的話。例如:どうも、ありがとう ございます,是在加強(qiáng)ありがとう ございます的謝意。
    如果跟著すみません歉意的話時(shí),表示非常抱歉,非常不好意思。
    4.ありがとう ございます。
    ありがとう是普通的用法,加上ございます就客氣一點(diǎn),如果再客氣一點(diǎn)就再加上どうも。どうも、ありがとう ございます。
    不用謝,簡單的話,用いいえ就可以帶過。完整的說法是いいえ、どういたしまして