日語(yǔ)文法:~となる與~になる

字號(hào):

兩方とも變化の結(jié)果を表しますが、‘~となる’の方が、‘~になる’よりも文語(yǔ)的な感じを受けます。
    普通の會(huì)話では ‘~になる’を、公文書(shū)等では‘~となる’を使うことが多いようです。
    ‘と’が使えない場(chǎng)合があります。
    (1)人間の成長(zhǎng)や變化の結(jié)果を表す場(chǎng)合(疑問(wèn)詞‘何’)
    例 :
    “將來(lái)何になりたいですか?!薄?BR>    “將來(lái)何となりたいですか。”×
    “弁護(hù)士になりたいです?!薄?BR>    “弁護(hù)士となりたいです?!薄?BR>    “お子さん、何歲になりましたか。”○
    “お子さん、何歲となりましたか?!薄?BR>    “この春、12歲になりました?!薄?BR>    “この春、12歲となりました?!薄?BR>    (2)‘~のようになる’(疑問(wèn)詞‘どの’)
    例 :
    “やっとこの服が著られるようになりました?!薄?BR>    “やっとこの服が著られるようとなりました?!薄?BR>    “どのようになりましたか?!薄?BR>    “どのようとなりましたか。”×
    “山のようになりました?!薄?BR>    “山のようとなりました?!薄?BR>    (3)疑問(wèn)詞‘いつ’、‘どこ’、‘誰(shuí)’、‘何’(もの)を使う場(chǎng)合
    例 :
    “會(huì)議はいつになりましたか?!薄?BR>    “會(huì)議はいつとなりましたか。”×
    “6月20日になりました?!薄?BR>    “6月20日となりました。”△
    “集合場(chǎng)所はどこになりましたか?!薄?BR>    “集合場(chǎng)所はどことなりましたか?!薄?BR>    “新宿驛西口になりました。”○
    “新宿驛西口となりました?!薄?BR>    “會(huì)長(zhǎng)は誰(shuí)になりましたか?!薄?BR>    “會(huì)長(zhǎng)は誰(shuí)となりましたか?!薄?BR>    “山田さんになりました?!薄?BR>    “山田さんとなりました?!薄?BR>    “お弁當(dāng)は何になりましたか。”○
    “お弁當(dāng)は何となりましたか。”×
    “おすしになりました?!薄?BR>    “おすしとなりました。”△
    疑問(wèn)詞がある文では‘と’は使えませんが、平敘文では必ずしもそうとは言えないようです。
    ○△×については、私の考えを書(shū)きましたが、微妙で、意見(jiàn)が分かれるだろうと思います。