日本語(yǔ)能力測(cè)試一級(jí)詞匯測(cè)試練習(xí)7

字號(hào):

問(wèn)題Ⅵ次の(1)から(10)の___のことばの意味がそれぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1234から一つ選びなさい。
    (1)はこぶ何度電話しても擔(dān)當(dāng)者が不在なので、さっぱりことがはこばない。
    1交渉が順調(diào)にはこぶように努力している。
    2この港には世界中から貨物がはこばれてくる。
    3許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。
    4親鳥(niǎo)はせっせとえさをはこび子を育てる。
    (2)ひどい先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。
    1ひどいけがをした子供は、何とか助かりそうだ。
    2ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。
    3こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんでひどい社長(zhǎng)だよ。
    4試験の點(diǎn)數(shù)はひどいものだった。
    (3)もつそんなに忙しくて、よく體がもつね。
    1この建物は後5年はもつだろう。
    2この店の支払いはわたしがもつ。
    3自信をもって発言した。
    4地図をもって山に登る。
    (4)かげ小さな魚(yú)は巖のかげに隠れて眠るものが多い。
    1霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見(jiàn)えた。
    2夕日に照らされた木のかげが地面に長(zhǎng)くのびている。
    3顔の右半分は、光が當(dāng)たらないため、かげになっている。
    4山のかげにはまだ雪が殘っている。
    (5)かためるもうすこし市場(chǎng)を調(diào)査してかr販売方法をかためよう。
    1政府と與黨との話し合いで予算案がかためられる予定だ。
    2工事を始める前に土臺(tái)をしっかりかためなければならない。
    3ゼリーをかためるためには冷蔵庫(kù)に入れるのがいい。
    4雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。
    (6)あくテープレコーダーあいたら使わせてください。
    1このびんのふたはわたしの力ではあかないみたいだ。
    2週末なので、ホテルの部屋は一つもあいていない。
    3電車(chē)のドアがあくと乗客たちがいっせいにおりてきた。
    4あきれてしまって、あいた口がふさがらない。
    (7)いっしょ黙ってかりるのは、どろぼうといっしょだよ。
    1野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。
    2きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。
    3自由とわがままをいっしょにしてはいけないとおもいます。
    4ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。
    (8)ふれるほおにふれる風(fēng)が快い。
    1首相は、今日の記者會(huì)見(jiàn)では、経済問(wèn)題にふれなかった。
    2展示してある絵には、決してふれないこと。
    3わたしは、法にふれることはなにもしていない。
    4最後の章で外國(guó)での日本研究の動(dòng)向にふれておきたい。
    (9)あまい子供にあまい親がふえているようだ。
    1あまい言葉には気をつけたほうがいい。
    2最近、あまくない飲み物がよく売れている。
    3どこからともなくあまい香りが漂ってきた。
    4山中先生より中村先生の方が採(cǎi)點(diǎn)があまい。
    (10)かけるこの作品は時(shí)間をかけてていねいに仕上げた。
    1たき火をした後、バケツで水をかけて消した。
    2新しいカーテンをかけ、壁に絵を飾った。
    3君には苦労ばかりかけてすまない。
    4あの夫婦は一人息子の結(jié)婚式にずいぶん金をかけたらしい。
    解答與注釋
    問(wèn)題Ⅵ(1)1?。?)3?。?)1 (4)4 ?。?)1
    (6)2 (7)3?。?)2?。?)4(10)4