1996年日語能力二級 語匯表

字號:

1. 商品の質(zhì)を[維持]するために、さまざまな保存技術(shù)が研究されている。
    2. あなたの言うことは、私にはわがままだと[感じられる].
    3. 兄は、入社してから、ずっと人事課に[屬して]いる。
    4. 子供は熱を出すし、冷蔵庫はこわれるし、先週は本當(dāng)に[ひどい]目にあった。
    5. 信號が青になって、止まっていた車が[いっせいに]走り出した。
    6. 病気で入院したのを[きっかけに]、タバコをやめることにした。
    7. 初めて降りた駅で[まごまご]していたら、知らない人が親切に案內(nèi)してくれた。
    8. この法律は、學(xué)者によって[解釈]がちがっている。
    9. 読書とは、[いわば]心に栄養(yǎng)を與えることだ。
    10. ゆうべ遅くまで起きていたので、授業(yè)中に[いねむり]をしてしまった。
    11. 醫(yī)者に、太りすぎだから、[カロリー]の高くない食事をしろと言われた。
    12. [短]期間で日本語が上手になる方法はありませんか。
    13. 寢る前に、明日持っていくものを[そろえて]かばんの中に入れておきなさい。
    14. 長い間、[ごぶさた]しておりますが、お元?dú)荬扦い椁盲筏悚い蓼工?BR>    15. あの人は、同僚と[摩擦]を起こすのを恐れて、自分の意見を言わないことが多い。
    16. こわい顔をしてじっと見る。 = [にらむ ]
    17. 目を開けていられないほど光が強(qiáng)いようす。 = [まぶしい ]
    18. 適當(dāng)な程度をこえてしまうこと。 = [オーバー ]
    19. 紙や布などを折って重ね、小さくまとめる。 = [たたむ ]
    20. 言っていることの意味がはっきりしないようす。 = [あいまい ]
    21. いじわるな言い方で間接的に批判すること。 = [皮肉]
    22. めんどうだと思って、仕事などをしないでいる。 = [なまける ]
    23. 性格や態(tài)度が明るいようす。 = [ほがらか ]
    24. 細(xì)かい作業(yè)が上手にできるようす。 = [ 器用]
    25. 通勤や通學(xué)をする人で交通機(jī)関が混雑する時(shí)間[ラッシュアワー]