日本語能力測試2級(jí)文法解説(十六)

字號(hào):

151 ~の末/…的結(jié)果
    「~の結(jié)果/…的末了,…的結(jié)果」
    例文:
    1. 大戀愛の末、ゴールインした2人だったが、2年もたたないうちに離婚してしまった。
    2. 彼は、苦闘の末、ついにチャンピオンベルトを手に入れた。
    3. 父と相談の末、大學(xué)を卒業(yè)したら、父の仕事を手伝うことになった。
    152 ~かと思うと…、~かと思ったら…/剛…就…,本以為…卻…
    「~するのとほとんど同時(shí)に…/剛…就…,時(shí)而…時(shí)而…,本以為…卻…」
    例文:
    1. 彼はよほど焦っていたのだろう。授業(yè)終了のベルが鳴ったかと思うと、猛スピードで教室を飛び出していった。
    2. さっきまで泣いていたかと思ったら、もう笑っている。
    3. 學(xué)校から帰ってきたかと思ったら、もうテレビの前にすわっている。
    153 ~と言うと、~と言えば、~と言ったら/說到…,提起…
    「自分の質(zhì)問に自分で答えて、話題が思いついて/(自問自答,想起話題)說到…,談及…,提起…」
    例文:
    1. その恥ずかしさと言ったら、顔から火が出るほどだった。
    2. 紅葉と言えば日光。その景色のすばらしさと言ったら言葉では表現(xiàn)できないほどの感動(dòng)を人々に與える。
    3. なぜ勉強(qiáng)するかと言うと、それは勉強(qiáng)が好きだから。
    154 ~というより…/與其說…
    「どちらかというと~に近い/與其說…」
    例文:
    1. 「彼って、ほんとにおとなしくて、いつもニコニコしてて、いい人ね。」「いい人かどうかなんて、わかんないわよ。話なんか、したこともないし?!埂袱饯欷汀竿?、慎重なだけかもね?!埂干髦丐盲蒲预Δ瑜?、ただ無能なだけなんじゃない?!?BR>    2. この料理は日本風(fēng)というより、中華風(fēng)なんじゃないの?素材は日本のものだけど味付けがねえ。」
    155 ~にもかかわらず、~にかかわらず/雖然…但是…
    「~であるのに、~に関係なく/雖然…但是…,盡管…仍然…」
    例文:
    1. 突然の激しい雨にもかかわらず、試合は続行された。
    2. 大學(xué)へ行く行かないにかかわらず、日本語能力試験は必要だ。
    3. あれだけ言ったにもかかわらず、あいつはまた競馬に金をつぎ込んだ。
    4. 家族の皆が、彼の病狀を心配して、入院を促した。にもかかわらず、彼は、がんとして聞き入れなかった。
    156 ~につけ、~につけ~/也好…也好…,每當(dāng)…
    「~に関連して/與…有關(guān)」
    例文:
    1. 良いにつけ悪いにつけ、人は友人の1言は大きく影響されるものだ。
    2. それにつけても、あのころが懐かしい。(それにしても)
    3. 最近、課長が何かにつけ、いやみを言う。もう、口をききたくなく。
    157 抜き/去掉,省去
    「~なしで、~して/省去,去掉,取掉」
    例文:
    1. 最近、朝ご飯抜きで會(huì)社に向かうサラリーマンが多い。
    2. やはり、お金の問題抜きい、なにも始まらない。
    3. いくら條件がいいからって、本人抜きで結(jié)婚相手を決めるわけにはいかない。
    158 上は/既然…
    「~以上は、~からには/既然…」
    例文:
    1. こうなった上は、正直に罪を認(rèn)めるしかありません。
    2. 別々に暮らすようになった上は、もう離婚するほかありません。
    3. ここまで來た上は、頂上まで登らなければ。
    4. 覚悟した上は、とことんやろう。
    159 気味/有點(diǎn)…,有些…
    「~感じ/(身心所受的)感觸,感受,心情」
    例文:
    1. 少しかぜ?xì)菸钉胜韦恰⒃缒郡藥ⅳ椁护皮い郡坤郡い人激Δ螭扦工?BR>    2. 疲れ気味で、あまり気が進(jìn)まないが、頼まれたんだからしかたがない。引っ越しの手伝いに行くとするか。
    3. 前半は両者ゆずらず、互角の戦いだったが、後半に入ってからは、Aチームのほうがやや押され気味だ。
    4. この時(shí)計(jì)は遅れ気味だ。
    160 げ/…樣子,好像…
    「ようす/神態(tài),樣子,情形,感覺」
    例文:
    1. 雨の中をひとり歩く彼女の後ろ姿が、なんだか悲しげだった。
    2. そんな態(tài)度は大人げない。
    3. 彼女のどこかさびしげな橫顔にひからた。
    4. 店の中は薄暗く、なにかあやしげな雰囲気であった。