日本語(yǔ)能力測(cè)試二級(jí)聽力12

字號(hào):

問題Ⅰ テープを聞いて?正しい答えを一つ選んでください。
    一番
    男の子と女の子が雨を見ながら話しています?男の子はどんなひどい目にあいましたか?
    女: ああ?また降っている?
    男: 雨ねえ?降らなくても困るけど、このごろ降りすぎだよね?
    女: 雨の日は?電車に乗るのがいやなのよ?満?jiǎn)Tだとどうしてもぬれたかさがあたるでしょ。くつもぬれるとすぐ皮がだめになるし?この前なんか?ぬれたかさをそのままあみだなにのせる人がいたのよ?ぽとぽと水がおちて?座っている人が迷惑(めいわく)しているのに?気がつかないふりをして?
    男: そりゃ?ひどいな?でも?ぬれたり、汚れたりはまだいいほうだよ?この間ひどい目にあったんだ?
    女: どうしたの?
    男: 駅で歩いているとき、前にいた人が長(zhǎng)いかさをわきにはさんで急に立ち止ったんだ?それでかさの先がぼくのおなかにぶつかって?
    女: うわあ?いたそう?
    男: 子供だったら?顔にぶつかっていたよ?傘はあぶないよね?
    問題  男の人は?どんなにひどい目にあいました。
    1 前の人のかさがおなかにぶつかりました?
    2 雨でくつがだめになりました。
    3 ぬれたかさで服をよごされました?
    4 前の人のかさが顔にぶつかりました?
    二番
    女の子が山歩きについて話して言います?山歩きうを楽しむためにいちばん注意することはなんですか。
    今日は、初めての人が山歩きをあんっぜんに楽しむための注意點(diǎn)についてお話します?まず、服裝ですが、長(zhǎng)そで、長(zhǎng)ズボンで、スカートはやすいものを選んで下さい?実際歩くときに何より大切なのは、すぐに歩き始めないことです。電車やバスを降りて、景色に夢(mèng)中になり、いきなり歩きだすと、足をいためます?特に、ふだん運(yùn)動(dòng)不足のほうは、必ず軽い準(zhǔn)備運(yùn)動(dòng)をしてから歩いてください。楽しい山歩きでけがをしないよう、體にも十分な準(zhǔn)備が必要です?
    問題 いちばん注意することはなんですか?
    1 ふだんからよく運(yùn)動(dòng)しておくことです。
    2 歩き始める前に少し運(yùn)動(dòng)することです?
    3 大きいくつを用意することです?
    4 歩き前にまわりの景色を見ることです?
    三番
    男の子と女の子が最近の選挙(せんきょ)について話しています。投票(とうひょう)する人が減っているいちばん大きい原因は何だといっていますか?
    女:最近どこの選挙も投票に行く人が減っているらしいですね?
    男:ええ、平均50%以下のなるかもしれない、という人もいませんね?稅金が上がるというような大きい問題があるときだけはちょっと増えても、すぐ元に戻ってしまうんですね?
    女:どうして投票に行かないんでしょうか?
    男:いろいろあると思いますよ?たとえば選挙は日曜日に出かける人や仕事がある人が増えたとか?でも、やっぱり、いくら投票しても、政治が変わらないから行く気になれないって言う人が一番多いんじゃないかな?私もそういう気になることがありますからね?
    女: 選挙、行かないんですか?
    男:いや、やっぱり行かなきゃいけないと思うから生きますよ?投票した候補(bǔ)者(こうほしゃ)がいないときも多いんですけどねえ?
    問題 投票する人が減っていついちばん大きい原因はなんっだといっていますか?
    1 投票したいと思う候補(bǔ)者がいないことです?
    2 日曜日に出かける人や、仕事がある人が増えたことです?
    3 今、大きい問題がないことです?
    4 自分が投票しても何も変わらないと考える人が多いことです?
    四番
    男の子が資格に著いて話しています?この人は資格をどう思っていますか?
    最近、學(xué)生の間で、コンピューターや英語(yǔ)など、いろいろな資格を取ることがはやっています?就職が難しそうなので、何か資格をとって安心したいという人が多いようです?たしかに、資格は強(qiáng)い味方(みかた)になる場(chǎng)合もあります?しかし、內(nèi)容によっては、役に立たないものも多いのです?特に簡(jiǎn)単の取れるものは、あまり役に立ちません?また、資格が取れるからとお金をだまし取られた、などの問題もおきていきます?資格を取ろうとする前に、自分のやりたいことをよく考えることが大切だと思います?
    問題 この人は資格をどう思っていますか?
    1 仕事をさがすときには何でも役に立ちます?
    2 簡(jiǎn)単に取れるから、役に立ちません?
    3 資格の內(nèi)容によっては、役に立ちません?
    4 資格をとると、問題がおきやすいです?
    五番
    ラジオで「友好の旅」に參加する人を募集しています?申し込めないのはどんな人ですか?県では「友好の旅」の參加者を募集しています?行き先はヨーロッパ3ヵ國(guó)です。期間は11月12日から25日まで。募集人員は二十名で、県內(nèi)に住む二十歳から三十五歳までの働いているほうが対象です?また、現(xiàn)在青少年(せいしょうねん)活動(dòng)を行っている方、または帰國(guó)後活動(dòng)を行うことができる方に限ります?十月十五日までに県の青少年課に申し込んでください。
    問題 申し込めないのは、どんな人ですか?
    1 県內(nèi)に住んでいる人です?
    2 仕事をしていない人です?
    3 三十歳の人です?
    4 青少年活動(dòng)をしている人です?
    問題Ⅱ?!ˉ譬`プを聞いて、後の問いに答えなさい。
    キーワード
    親潮  黒潮  漁獲量  沖合  遠(yuǎn)洋  生け簀(す) 漁法
    1?!≠|(zhì)問に対する答えを參照してください。
    ① 日本のまわりには寒流の親潮と暖流の黒潮が流れ、暖流の魚も寒流の魚もいて、種類が豊富だからです
    ② たいてい日帰りできるぐらいの距離のところで10トン足らずの小さな船で魚を獲ります。
    ③ 太平洋やインド洋、大西洋にまで、出掛け、設(shè)備が整った大型船を使い、何十日から何ヶ月も航海を続けて魚を大量に獲ることを遠(yuǎn)海漁業(yè)と言います。
    ④ 漁法の発達(dá)によると魚の獲りすぎ?海の汚れなどのために?魚が減ってきたからです。
    ⑤ 「 養(yǎng)殖漁業(yè) 」と「 栽培漁業(yè) 」のに種類です。
    2。次の文がテープの內(nèi)容と合っていれば○、違っていれば×をつけなさい。
    ① 日本は國(guó)土は狹いですが?海岸線は短くありません??。ā。?BR>    ② 日本人が海と深い繋がりを持ってきたのは地理的な原因だといえます?  (  )
    ③ 日本のまわりには寒流の黒潮と暖流の親潮が流れています?     ( ?。?BR>    ④ 沖合漁業(yè)では大きいものは200トンぐらいの船を使い、七日―十日ぐらい漁場(chǎng)にいることもあります?                  ( ?。?BR>    ⑤ 日本の近海によい漁場(chǎng)に恵まれて?今でも大量の魚が獲れます?   (  )
    答案?。?BR>    一番。1  二番?!。病 ∪??!。础 ∷姆?。?。场 ∥宸?。?。?BR>    全文:
    日本には四方を海に囲まれた島國(guó)である。その島國(guó)に日本人の祖先ガス無用になってから?今日に至るまで日本人は海と深い繋がりを持ってきた。日本の周りには寒流の親潮と暖流の黒潮が流れ?暖流の魚も寒流の魚もいて?種類が豊富なため?世界でも數(shù)少ない大漁場(chǎng)となっている。お陰で漁獲量は世界でもトップクラスであり?魚や貝などの水産物は日本人にとって?毎日の食卓に欠かせないものである。水産物の消費(fèi)量が高いことから日本人は?漁食民族?ともいわいている。
    日本は國(guó)土が狹いにもかかわらず?3.4萬(wàn)キロメートルの長(zhǎng)い海岸線を持っている?海岸の地形は出入りが激しく?よい漁港に恵まれている?そのため?漁業(yè)に関係のある仕事をしてくらしている人が多い?漁業(yè)の種類もいろいろある?最もりくちに近い海で魚を獲ることを沿岸漁業(yè)と言う。たいてい日帰りできるぐらいの距離のところで10トン足らずの小さな船で魚を獲る?もう少し陸地から離れたところで行われる漁業(yè)を沖合漁業(yè)と言う。大きいものは200トンぐらいの船を使い?七日―十日ぐらい漁場(chǎng)にいることもある?更に遠(yuǎn)く?太平洋やインド洋、大西洋にまで出掛け、設(shè)備が整った大型船を使い、何十日から何ヶ月も航海を続けて魚を大量に獲ることを遠(yuǎn)海漁業(yè)と言う。しかし、漁法の発達(dá)による魚の獲りすぎ、海の汚れなどのために、魚が減ってきた?そのため、自然の魚を獲る漁業(yè)だけでなく、人間が魚を育てる漁業(yè)を大切にするようになった。その方法には大きく分けて、二つある?一つは生け簀などを出荷できるようになるまで育てる「 養(yǎng)殖漁業(yè) 」である。もう一つは稚魚を放流して資源を増やす「 栽培漁業(yè) 」である。
    2。① ○  ② ○ ?、邸 痢 、堋 稹 、荨 ?BR>