日本語中的慣用句(三)

字號:


    受けがいい:受到好評。受歡迎。 反対語:受けが悪い
    例:今度の芝居は女性客に受けがいい。
    這臺戲受女性觀眾的好評。
    牛の涎(よだれ):冗長乏味。
    腕が鳴る:躍躍欲試。
    例:試合を前にして今から腕が鳴る。
    比賽尚未進行,現(xiàn)在就已經(jīng)躍躍欲試了。
    腕に覚えがある:有信心。有把握。
    例:年を取っても、テニスなら腕に覚えがある。
    雖然上了年紀,但打網(wǎng)球還有有信心的。
    腕を揮(ふる)う:施展才能。大顯身手。
    腕を磨(みが)く:磨練本領(lǐng)。鉆研技術(shù)。
    獨活(うど)の大木(たいぼく):大草包。飯桶。
    鵜(う)の目鷹(たか)の目:拚命尋找。瞪大眼睛(找)。
    馬が合う:意氣相投。合脾氣。對勁兒。投緣。
    馬の耳に念仏(ねんぶつ):對牛彈琴。(把別人的話)當耳邊風。
    噂(うわさ)をすれば影が差す:說曹操,曹操就到。
    え
    悅(えつ)にいる:沾沾自喜。心中暗喜。竊喜。
    例:予想が的中したのか、一人悅にいっている。
    也許是猜中了,一個人在那里竊喜。
    絵に描いた餅:畫餅充饑。紙上談兵。
    海老(えび)で鯛(たい)を釣る:一本萬利。拋磚引玉。吃小虧占大便宜。
    縁の下の力の持ち:在背后出力(的人)。當無名英雄。
    お
    お愛想(あいそ)を言う:說恭維話。說好聽的。
    大きな顔をする:1.自以為了不起。擺大架子。 2.滿不在乎。面無愧色。
    大風呂(おおぶろ)敷(しき)を広げる:吹牛。說大話??淇淦湔?。
    大目玉(おおめだま)を食う:受斥責。受責備。
    大目に見る:從寬處理。不深究。
    臆?。à婴绀Γ╋Lに吹かれる:膽怯。害怕。
    遅れをとる:(能力、技術(shù)等)落后。落在后面。
    例:一週間ぐらいなら、休んでもみんなに遅れをとることはあるまい。
    即使休息一個星期左右,也不會落后于大家的。
    押しも押されもしない:得到公認。(所具有的實力)不可否認。
    お節(jié)介(せっかい)をやく:多管閑事。多嘴多舌。瞎操心。
    例:君には関係のないことだからお節(jié)介をやかないでくれ。
    這事與你無關(guān),少管閑事。
    お茶を濁(にご)す:含糊其詞。支吾。搪塞。
    お手柔らかに:手下留情。
    鬼(おに)に金棒(かなぼう):如虎添翼。錦上添花。
    鬼の目にも涙:鐵石心腸的人也會落淚。
    ?。à─婴硕蹋à撙袱─芬z(たすき)に長(なが)し:派大用場不足,派不用場有余。高不成低不就。不合用。
    例:帯びに短し襷に長しで、なかなか適當なものが見つからない。
    真是高不成低不就,很難找到合適的。
    思いを馳(は)せる:思念。想念。
    及ばぬは猶過ぎたるに勝れり:不及猶勝于過。
    恩を忘れない:飲水不忘掘井人