本課課文
張:昨日の夕刊の記事、読んだかい。アメリカ人の84パーセントが自分の仕事に誇りを持っていると答えたのに対して、日本人で同じように答えた人が何人いたと思う。たった37パーセントだよ。
山田:そんなことはあるもんか。だって、日本人は勤勉すぎるって、歐米の批判を受けるくらいだよ。
田中:確かに、山田君の言うとおりだね。でも、あのアンケートの結(jié)果も、まんざら事実と違うとは言い切れないね。
王:それは、どういうことですか。
田中:つまりね、同じアンケートの質(zhì)問に答えるにしても、失業(yè)率の高いアメリカと、ごく低い日本とでは、ずいぶん狀況が違う。失業(yè)に対する誇り、と一言で言っても、捕らえ方が違って當(dāng)然だね。
張:なるほど、それもそうですね。今も、働き蜂にたとえられた日本人の職業(yè)観もずいぶん変わったみたいですね。
佐藤:本當(dāng)ね。今じゃあ、仕事を離れた自分の時間を大切にしている人が多いわ。仕事に明け暮れないで、趣味を広く持つことを、國が奨勵しているくらいですものね。
山田:それだけ日本が豊かになったって言うことかな。でも、皮肉だね。この豊かな社會の地盤を作ってくれたのは、働き蜂と呼ばれた人たちなんだからね。
張:でも、外國人の僕から見たら、今でも、日本の人は良く働いているよ。いろんな日本の企業(yè)を見たけど、機(jī)械化の進(jìn)歩以上に驚いた。
王:私は女だから、どうしても、張さんとは見方が違ってくるけど、私は一番驚いたのは、仕事に対する女性の意識ね。
山田:どんなところ??
王:つまりね、中國と違って、必ずしも全員が仕事を持たなくてもいいわけでしょう、特に若い女性は、はっきり二通りのタイプに分かれているようにと思うの。社會に出て、男に負(fù)けないくらい張り切って仕事をする人と、家庭で家事に専念する人とに……
佐藤:王さんはさすがに女性だけ會って、見方が鋭いわ。そろ通りなのよ。でも、家事に専念した言って言う人が多いのは、今の社會のあり方にも原因があると思うわ。日本の社會は、まだまだ男性中心で、女性はなかなか自分の思い通りの仕事に就けないのが現(xiàn)実ですもの。
山田:それは、何も女性に限ったことじゃないさ。男の僕たちにしたって、もう學(xué)歴だけで好きな仕事に就ける時代じゃないよ。男だろうが、女だろうが、條件は余り変わらないんじゃないか。
田中:佐藤さんは、どうなのかな。王さんのいうどちらタイプかな。
佐藤:私は、もちろん社會に出て、自分の能力を思い切り試したいですわ。結(jié)婚した後でも、相手の人が賛成してくれたら、続いていきたいです。
山田:だけど、仕事と家事の両立は簡単じゃないよ。日本の多くの男は、結(jié)婚するとすれば、しっかり家庭を守ってくれる女性を望んでると思うな。
佐藤:まあ、山田くんって、意外に古いのね。そんな人に、お嫁さんが來るかしら。
張:佐藤さん、そんなにむきになるなよ。まるで、將來のだんな様と言い爭いしてるみたいだよ。
佐藤:張さんまで、からかわないでよ。今は、まじめなお話をしている中よ。
田中:まあまあ、やめなさい。いずれにしても、みんなこれから進(jìn)路を決めて、社會に出て行くんだ。人生の選択は、真剣に考えて考え過ぎることはない。佐藤さんも、仕事を持つにせよ、専業(yè)主婦になるにせよ、自分が納得する道を進(jìn)むのが一番じゃないかな。
王:そうですね。自分が納得して決めるというのが一番大切ですよね。自分の人生なんですもの。
田中:そのとおりだよ。ただ、企業(yè)の中にいる人間として言わせてもらえば、今まで男性中心だった日本の社會も、かなり変わりつつあるね。女性ならではアイデアやセンスをもっと取り入れたいと考える企業(yè)が増えているんだ。だから、これからは、さまざまな仕事に女性の存在は欠かすことのできないものになってくると思うよ。
張:そうですか。それはいいことですね。職業(yè)に対する見方も変わってきたし、男性と女性の役割についても、見方がずいぶん変わってきたわけですね。
本課詞匯
詞匯Ⅰ
誇り (ほこり) (0) [名] 自豪
まんざら (0) [副] (后接否定詞)并不完全……
言い切る (いいきる) (3) [動1] 斷言,說定
失業(yè)率 (しつぎょうりつ) (3) [名] 失業(yè)率
働きバチ (はたらきバチ) (4) [名] 工蜂
明け暮れる (あけくれる) (0) [動2] 埋頭于……,從早到晚
2通り (ふたとおり) (0) [名] 兩種
タイプ (1) [名] 類型
張り切る (はりきる) (3) [動1] 緊張
家事 (かじ) (1) [名] 家務(wù)
専念する (せんねんする) (0) [動3] 專心致志
鋭い (するどい) (3) [形] 尖銳
思いどおい (おもいどおり) (4) [名] 所想的那樣
就く (つく) (1) [動1] 就,從事
限る (かぎる) (2) [動1] 限定,限于
學(xué)歴 (がくれき) (0) [名] 學(xué)歷
意外だ (いがいだ) (0) [形動] 意外,想不到
むきになる (1)+(1) [慣用] (為小事)生氣、當(dāng)真
だんな様 (だんなさま) (0) [名] 丈夫
言い爭い (いいあらそい) (0) [名] 爭論、口角
からかう (3) [動1] 嘲弄,開玩笑
中 (さいちゅう) (1) [名] 高潮,正在進(jìn)行
まあまあ [感] 得了,好了
いずれにしても (6) [詞組] 反正,無論怎樣
進(jìn)路 (しんろ) (1) [名] 出路,前進(jìn)的道路
専業(yè) (せんぎょう) (0) [名] 專業(yè)
納得する (なっとくする) (0) [動3] 理解,領(lǐng)會
センス (1) [名] 感覺、觀念、見識
…のに対して,… (のにたいして) …くらいだ ~通り (とおり)
甲は,乙に限ったことではない (こうは,おつにかぎったことではない)
~にしたって,… ~ならでは …ものか/もんか
…っていうことかな さすがに~だけあって,…
~だろうが~だろうが/…ようが…ようが,…
詞匯Ⅱ
無口 (むくち) (1) [名] 寡言,不愛說話
科目 (かもく) (0) [名] 科目,項(xiàng)目
朝食 (ちょうしょく) (0) [名] 早飯,早餐
好物 (こうぶつ) (1) [名] 愛吃的東西
心臓病 (しんぞうびょう) (0) [名] 心臟病
ゴルフ (1) [名] 高爾夫球
器械 (きかい) (2) [名] 器械
高級だ (こうきゅうだ) (0) [形動] 高級
サービス (1) [名] 服務(wù)
かかる (2) [動1] 患(病)
病気にかかる (びょうきにかかる) (0)+(2) [慣用] 生病
対策 (たいさく) (0) [名] 對策
調(diào)和 (ちょうわ) (0) [名] 調(diào)和,諧調(diào)
ける (1) [動1] 踢
わめく (2) [動1] 大聲喊叫
司會 (しかい) (0) [名] 司儀
役 (やく) (2) [名] 職務(wù),角色
推薦する (すいせんする) (0) [動3] 推薦
美人 (びじん) (1) [名] 美人
通り (とおり) (3) [名] 馬路
世間 (せけん) (1) [名] 社會
離婚する (りこんする) (0) [動3] 離婚
欠陥 (けっかん) (0) [名] 欠缺,缺陷
ニュアンス (1) [名] 微妙差異
課程譯文
第 35 課 日本人和工作
張:看了昨天晚報的報道嗎?有84%的美國人回答說對自己的工作感到自豪,而日本人中,你猜有多少人這樣回答?只有37%。
山田:哪會有那種事。相反,還受到歐美的批評,說日本人過于勤奮呢。
田中;的確像山田所說的那樣啊。不過,那份調(diào)查表的結(jié)果,也不能完全斷言與事實(shí)不符。
王:這是什么意思?
田中:也就是說,雖然是回答同一個調(diào)查表提出的問題,但是比起失業(yè)率較高的美國,相對而言日本是極低的,情況大不相同,一言以蔽之曰對職業(yè)抱自豪感,可是考慮問題的角度當(dāng)然不一樣啦。
張:說得有理。確實(shí)也是這樣。不過,以前被比喻為工蜂的日本人的職業(yè)觀似乎也發(fā)生了很大變化呢。
佐藤:的確,現(xiàn)在很多人十分珍視擺脫工作以后的自己的時間。國家也獎勵不整一天到晚埋頭工作,要具有廣泛的興趣嘛。
山田:相應(yīng)地就說是日本富裕了?哼,夠挖苦的;這種富裕社會的根基還不是那些被稱作工蜂的人們創(chuàng)造的。
張:不過,在我這個外國人看來,現(xiàn)在日本人仍舊是努力工作的。我雖然看過各種日本的企業(yè),但比機(jī)械化的進(jìn)步更令我吃驚。
王:我是個女的,無論如何總會與小張的看法有差距。讓我吃驚的是女性對工作的看法。
佐藤:哪方而?
王:就是和中國不一樣,不一定所有的人都有工作。我覺得特別是年輕婦女似乎分成兩種截然不同的類型。一種是走上社會,毫不示弱地與男人一樣緊張工作;另一種是希望一門心思在家里于家務(wù)......。
佐藤:小王真不愧是女性,看問題好尖說呀。確實(shí)象你說的那樣。不過有許多人想一門心思干家務(wù),我認(rèn)為原因也在于現(xiàn)在的社會體制。日本社會仍然是以男性為中心,女性很難按照自己的想法就職,這是現(xiàn)實(shí)問題。
山田:這也不僅限于女性。即使是我們這些男的也已經(jīng)不是憑學(xué)歷就能找到喜歡的工作的時代了。不論是男的還是女的,條件不是差不多嗎。
田中:佐藤怎么樣啊?屬于小王說的哪種類型?
佐藤:我嘛,當(dāng)然想試著走上社會,施展自己的能力啦。結(jié)婚以后,如果對方同意,我還想繼續(xù)干。
山田:可是,工作、家務(wù)雙肩挑可不那么簡單喲。日本的多數(shù)男人要是結(jié)婚,還是希望要個能好好管家的女人哪。
佐藤:喲,沒想到山田竟這么守舊,像你這種人.誰會來給你作妻子。
張:佐藤,別太當(dāng)真啦,好像在和未來的丈夫吵嘴似的。
佐藤:小張,你就別拿我開心了。我現(xiàn)在可是說的正經(jīng)話啊。
田中:好啦,算了吧。無論怎樣,大家都是要選擇自己的出路走上社會的。人生的選擇,再三思慮也不過分。無論佐藤是工作還是專當(dāng)主婦,走自己愿意走的路不是好嗎?
王:說得對啊,重要的是自己愿意,然后作出決定,畢竟是自己的人生??!
田中:的確如此。不過,如果讓在企業(yè)中工作的人說,則認(rèn)為以往的以男性為中心的日本社會正在明顯地變化。想更多地采納婦女獨(dú)特的建議或觀點(diǎn)的企業(yè)增加了。所以,我想今后在各行各業(yè)中,婦女的存在將是不可缺少的。
張:是嗎?那可是好事呀。這說明對職業(yè)的看法改變了,對男女分工的看法也大大改變了。
本課語法
文法:
1、…のに対して、…
ほとんどの青年は賛成しているのに対して、老人はほとんどが反対している。
朝食を食べている人は健康なのに対して、朝食を食べない人は病気になりやすい。
母の好物は甘いものであるのに対して、父の好物は辛いものである。
2、…ものか/もんか
私たちのチームが負(fù)けるもんか。
あんな人が怖いものか。
あの人が老人に親切なものか。
3、…くらいだ
回りがうるさくて、聲が聞こえないくらいだ。
嬉しくて、涙が出るくらいだ。
頭が痛くて、起きていられないくらいだ。
4、さすがに…だけあって、…
さすがに大都會だけあって、どこへ行っても人が多い。
さすがに高級ホテルだけあって、部屋も豪華だしサービスも良い。
さすが日本をたくさん読んでいるだけあって、何でもよく知っている。
5、甲は、乙に限ったことではない
道路が渋滯するのは、この地域に限ったことではありません。
土地の値段が上がっているのは、都會に限ったことではない。
対策が必要なのは、この問題に限ったことではない。
6、…にしたって、…
手術(shù)はいやだが、薬で治すにしたって副作用が怖い。
母は賛成してくれたし、父にしたって絶対に反対と言うわけではない。7、~だろうが~だろうが/…ようが…ようが、…
歌おうが踴ろうが、ここなら自由です。
自転車だろうが洋服だろうが、欲しい物を何でも買ってあげます。
學(xué)生だろうが社會人だろうが、規(guī)則を守らなければならないのは、同じです。
言葉の使用の仕方:
1、まんざら:忙しい司會の役も、みんなに推薦されれば、まんざらいやではない。
2、たとえられる:どこの國でも、美人はよく花にたとえられる。
3、今じゃあ:昔は貧乏だったが、今じゃあ大金持ちだ。
4、明け暮れる:40年間研究に明け暮れて、世間のことは何でも知らない。
5、…っていうことかな:夫婦で一緒に住んでいないというと、離婚したってことかな。
6、何も;何も君を疑っているわけではありませんよ。
7、古い:父も母も古いから、私たちと意見が合わない。
8、むきになる:私がちょっとからかうと、弟はむきになって怒った。
9、まあまあ、やめなさいよ:まあまあ、二人ともそんなに大聲を出さないで。
10、いずれにしても…:彼が來るのか來ないのかはっきりしないが、いずれにしても先に出発しよう。
11、~て~すぎることはない:若いときは苦労して苦労すぎることはない。
12、言わせてもらえば:ひとこと言わせてもらえば、君の考え方には欠陥がある。
13、~ならでは:中國人ならでは、この文のニュアンスは分からない。
14、纏めた接続詞(2)
この漢字が読めなかった。そこで、田中さんに尋ねた。
彼女は美人で、しかも頭がいい。
李さんは親切だ。それに、優(yōu)しい。
あの人は、彼のお父さんのお兄さんだ。つまり、彼のおじさんだ。
田中さんは、お茶を飲んだ。そして、部屋を出ていった。
ドアの前に立ちました。すると、ドアが自動的に開きました。
彼女は人気がある。なぜならば、みんなに親切だからだ。
どうして休んだんですか。だって、熱があったんです。
張:昨日の夕刊の記事、読んだかい。アメリカ人の84パーセントが自分の仕事に誇りを持っていると答えたのに対して、日本人で同じように答えた人が何人いたと思う。たった37パーセントだよ。
山田:そんなことはあるもんか。だって、日本人は勤勉すぎるって、歐米の批判を受けるくらいだよ。
田中:確かに、山田君の言うとおりだね。でも、あのアンケートの結(jié)果も、まんざら事実と違うとは言い切れないね。
王:それは、どういうことですか。
田中:つまりね、同じアンケートの質(zhì)問に答えるにしても、失業(yè)率の高いアメリカと、ごく低い日本とでは、ずいぶん狀況が違う。失業(yè)に対する誇り、と一言で言っても、捕らえ方が違って當(dāng)然だね。
張:なるほど、それもそうですね。今も、働き蜂にたとえられた日本人の職業(yè)観もずいぶん変わったみたいですね。
佐藤:本當(dāng)ね。今じゃあ、仕事を離れた自分の時間を大切にしている人が多いわ。仕事に明け暮れないで、趣味を広く持つことを、國が奨勵しているくらいですものね。
山田:それだけ日本が豊かになったって言うことかな。でも、皮肉だね。この豊かな社會の地盤を作ってくれたのは、働き蜂と呼ばれた人たちなんだからね。
張:でも、外國人の僕から見たら、今でも、日本の人は良く働いているよ。いろんな日本の企業(yè)を見たけど、機(jī)械化の進(jìn)歩以上に驚いた。
王:私は女だから、どうしても、張さんとは見方が違ってくるけど、私は一番驚いたのは、仕事に対する女性の意識ね。
山田:どんなところ??
王:つまりね、中國と違って、必ずしも全員が仕事を持たなくてもいいわけでしょう、特に若い女性は、はっきり二通りのタイプに分かれているようにと思うの。社會に出て、男に負(fù)けないくらい張り切って仕事をする人と、家庭で家事に専念する人とに……
佐藤:王さんはさすがに女性だけ會って、見方が鋭いわ。そろ通りなのよ。でも、家事に専念した言って言う人が多いのは、今の社會のあり方にも原因があると思うわ。日本の社會は、まだまだ男性中心で、女性はなかなか自分の思い通りの仕事に就けないのが現(xiàn)実ですもの。
山田:それは、何も女性に限ったことじゃないさ。男の僕たちにしたって、もう學(xué)歴だけで好きな仕事に就ける時代じゃないよ。男だろうが、女だろうが、條件は余り変わらないんじゃないか。
田中:佐藤さんは、どうなのかな。王さんのいうどちらタイプかな。
佐藤:私は、もちろん社會に出て、自分の能力を思い切り試したいですわ。結(jié)婚した後でも、相手の人が賛成してくれたら、続いていきたいです。
山田:だけど、仕事と家事の両立は簡単じゃないよ。日本の多くの男は、結(jié)婚するとすれば、しっかり家庭を守ってくれる女性を望んでると思うな。
佐藤:まあ、山田くんって、意外に古いのね。そんな人に、お嫁さんが來るかしら。
張:佐藤さん、そんなにむきになるなよ。まるで、將來のだんな様と言い爭いしてるみたいだよ。
佐藤:張さんまで、からかわないでよ。今は、まじめなお話をしている中よ。
田中:まあまあ、やめなさい。いずれにしても、みんなこれから進(jìn)路を決めて、社會に出て行くんだ。人生の選択は、真剣に考えて考え過ぎることはない。佐藤さんも、仕事を持つにせよ、専業(yè)主婦になるにせよ、自分が納得する道を進(jìn)むのが一番じゃないかな。
王:そうですね。自分が納得して決めるというのが一番大切ですよね。自分の人生なんですもの。
田中:そのとおりだよ。ただ、企業(yè)の中にいる人間として言わせてもらえば、今まで男性中心だった日本の社會も、かなり変わりつつあるね。女性ならではアイデアやセンスをもっと取り入れたいと考える企業(yè)が増えているんだ。だから、これからは、さまざまな仕事に女性の存在は欠かすことのできないものになってくると思うよ。
張:そうですか。それはいいことですね。職業(yè)に対する見方も変わってきたし、男性と女性の役割についても、見方がずいぶん変わってきたわけですね。
本課詞匯
詞匯Ⅰ
誇り (ほこり) (0) [名] 自豪
まんざら (0) [副] (后接否定詞)并不完全……
言い切る (いいきる) (3) [動1] 斷言,說定
失業(yè)率 (しつぎょうりつ) (3) [名] 失業(yè)率
働きバチ (はたらきバチ) (4) [名] 工蜂
明け暮れる (あけくれる) (0) [動2] 埋頭于……,從早到晚
2通り (ふたとおり) (0) [名] 兩種
タイプ (1) [名] 類型
張り切る (はりきる) (3) [動1] 緊張
家事 (かじ) (1) [名] 家務(wù)
専念する (せんねんする) (0) [動3] 專心致志
鋭い (するどい) (3) [形] 尖銳
思いどおい (おもいどおり) (4) [名] 所想的那樣
就く (つく) (1) [動1] 就,從事
限る (かぎる) (2) [動1] 限定,限于
學(xué)歴 (がくれき) (0) [名] 學(xué)歷
意外だ (いがいだ) (0) [形動] 意外,想不到
むきになる (1)+(1) [慣用] (為小事)生氣、當(dāng)真
だんな様 (だんなさま) (0) [名] 丈夫
言い爭い (いいあらそい) (0) [名] 爭論、口角
からかう (3) [動1] 嘲弄,開玩笑
中 (さいちゅう) (1) [名] 高潮,正在進(jìn)行
まあまあ [感] 得了,好了
いずれにしても (6) [詞組] 反正,無論怎樣
進(jìn)路 (しんろ) (1) [名] 出路,前進(jìn)的道路
専業(yè) (せんぎょう) (0) [名] 專業(yè)
納得する (なっとくする) (0) [動3] 理解,領(lǐng)會
センス (1) [名] 感覺、觀念、見識
…のに対して,… (のにたいして) …くらいだ ~通り (とおり)
甲は,乙に限ったことではない (こうは,おつにかぎったことではない)
~にしたって,… ~ならでは …ものか/もんか
…っていうことかな さすがに~だけあって,…
~だろうが~だろうが/…ようが…ようが,…
詞匯Ⅱ
無口 (むくち) (1) [名] 寡言,不愛說話
科目 (かもく) (0) [名] 科目,項(xiàng)目
朝食 (ちょうしょく) (0) [名] 早飯,早餐
好物 (こうぶつ) (1) [名] 愛吃的東西
心臓病 (しんぞうびょう) (0) [名] 心臟病
ゴルフ (1) [名] 高爾夫球
器械 (きかい) (2) [名] 器械
高級だ (こうきゅうだ) (0) [形動] 高級
サービス (1) [名] 服務(wù)
かかる (2) [動1] 患(病)
病気にかかる (びょうきにかかる) (0)+(2) [慣用] 生病
対策 (たいさく) (0) [名] 對策
調(diào)和 (ちょうわ) (0) [名] 調(diào)和,諧調(diào)
ける (1) [動1] 踢
わめく (2) [動1] 大聲喊叫
司會 (しかい) (0) [名] 司儀
役 (やく) (2) [名] 職務(wù),角色
推薦する (すいせんする) (0) [動3] 推薦
美人 (びじん) (1) [名] 美人
通り (とおり) (3) [名] 馬路
世間 (せけん) (1) [名] 社會
離婚する (りこんする) (0) [動3] 離婚
欠陥 (けっかん) (0) [名] 欠缺,缺陷
ニュアンス (1) [名] 微妙差異
課程譯文
第 35 課 日本人和工作
張:看了昨天晚報的報道嗎?有84%的美國人回答說對自己的工作感到自豪,而日本人中,你猜有多少人這樣回答?只有37%。
山田:哪會有那種事。相反,還受到歐美的批評,說日本人過于勤奮呢。
田中;的確像山田所說的那樣啊。不過,那份調(diào)查表的結(jié)果,也不能完全斷言與事實(shí)不符。
王:這是什么意思?
田中:也就是說,雖然是回答同一個調(diào)查表提出的問題,但是比起失業(yè)率較高的美國,相對而言日本是極低的,情況大不相同,一言以蔽之曰對職業(yè)抱自豪感,可是考慮問題的角度當(dāng)然不一樣啦。
張:說得有理。確實(shí)也是這樣。不過,以前被比喻為工蜂的日本人的職業(yè)觀似乎也發(fā)生了很大變化呢。
佐藤:的確,現(xiàn)在很多人十分珍視擺脫工作以后的自己的時間。國家也獎勵不整一天到晚埋頭工作,要具有廣泛的興趣嘛。
山田:相應(yīng)地就說是日本富裕了?哼,夠挖苦的;這種富裕社會的根基還不是那些被稱作工蜂的人們創(chuàng)造的。
張:不過,在我這個外國人看來,現(xiàn)在日本人仍舊是努力工作的。我雖然看過各種日本的企業(yè),但比機(jī)械化的進(jìn)步更令我吃驚。
王:我是個女的,無論如何總會與小張的看法有差距。讓我吃驚的是女性對工作的看法。
佐藤:哪方而?
王:就是和中國不一樣,不一定所有的人都有工作。我覺得特別是年輕婦女似乎分成兩種截然不同的類型。一種是走上社會,毫不示弱地與男人一樣緊張工作;另一種是希望一門心思在家里于家務(wù)......。
佐藤:小王真不愧是女性,看問題好尖說呀。確實(shí)象你說的那樣。不過有許多人想一門心思干家務(wù),我認(rèn)為原因也在于現(xiàn)在的社會體制。日本社會仍然是以男性為中心,女性很難按照自己的想法就職,這是現(xiàn)實(shí)問題。
山田:這也不僅限于女性。即使是我們這些男的也已經(jīng)不是憑學(xué)歷就能找到喜歡的工作的時代了。不論是男的還是女的,條件不是差不多嗎。
田中:佐藤怎么樣啊?屬于小王說的哪種類型?
佐藤:我嘛,當(dāng)然想試著走上社會,施展自己的能力啦。結(jié)婚以后,如果對方同意,我還想繼續(xù)干。
山田:可是,工作、家務(wù)雙肩挑可不那么簡單喲。日本的多數(shù)男人要是結(jié)婚,還是希望要個能好好管家的女人哪。
佐藤:喲,沒想到山田竟這么守舊,像你這種人.誰會來給你作妻子。
張:佐藤,別太當(dāng)真啦,好像在和未來的丈夫吵嘴似的。
佐藤:小張,你就別拿我開心了。我現(xiàn)在可是說的正經(jīng)話啊。
田中:好啦,算了吧。無論怎樣,大家都是要選擇自己的出路走上社會的。人生的選擇,再三思慮也不過分。無論佐藤是工作還是專當(dāng)主婦,走自己愿意走的路不是好嗎?
王:說得對啊,重要的是自己愿意,然后作出決定,畢竟是自己的人生??!
田中:的確如此。不過,如果讓在企業(yè)中工作的人說,則認(rèn)為以往的以男性為中心的日本社會正在明顯地變化。想更多地采納婦女獨(dú)特的建議或觀點(diǎn)的企業(yè)增加了。所以,我想今后在各行各業(yè)中,婦女的存在將是不可缺少的。
張:是嗎?那可是好事呀。這說明對職業(yè)的看法改變了,對男女分工的看法也大大改變了。
本課語法
文法:
1、…のに対して、…
ほとんどの青年は賛成しているのに対して、老人はほとんどが反対している。
朝食を食べている人は健康なのに対して、朝食を食べない人は病気になりやすい。
母の好物は甘いものであるのに対して、父の好物は辛いものである。
2、…ものか/もんか
私たちのチームが負(fù)けるもんか。
あんな人が怖いものか。
あの人が老人に親切なものか。
3、…くらいだ
回りがうるさくて、聲が聞こえないくらいだ。
嬉しくて、涙が出るくらいだ。
頭が痛くて、起きていられないくらいだ。
4、さすがに…だけあって、…
さすがに大都會だけあって、どこへ行っても人が多い。
さすがに高級ホテルだけあって、部屋も豪華だしサービスも良い。
さすが日本をたくさん読んでいるだけあって、何でもよく知っている。
5、甲は、乙に限ったことではない
道路が渋滯するのは、この地域に限ったことではありません。
土地の値段が上がっているのは、都會に限ったことではない。
対策が必要なのは、この問題に限ったことではない。
6、…にしたって、…
手術(shù)はいやだが、薬で治すにしたって副作用が怖い。
母は賛成してくれたし、父にしたって絶対に反対と言うわけではない。7、~だろうが~だろうが/…ようが…ようが、…
歌おうが踴ろうが、ここなら自由です。
自転車だろうが洋服だろうが、欲しい物を何でも買ってあげます。
學(xué)生だろうが社會人だろうが、規(guī)則を守らなければならないのは、同じです。
言葉の使用の仕方:
1、まんざら:忙しい司會の役も、みんなに推薦されれば、まんざらいやではない。
2、たとえられる:どこの國でも、美人はよく花にたとえられる。
3、今じゃあ:昔は貧乏だったが、今じゃあ大金持ちだ。
4、明け暮れる:40年間研究に明け暮れて、世間のことは何でも知らない。
5、…っていうことかな:夫婦で一緒に住んでいないというと、離婚したってことかな。
6、何も;何も君を疑っているわけではありませんよ。
7、古い:父も母も古いから、私たちと意見が合わない。
8、むきになる:私がちょっとからかうと、弟はむきになって怒った。
9、まあまあ、やめなさいよ:まあまあ、二人ともそんなに大聲を出さないで。
10、いずれにしても…:彼が來るのか來ないのかはっきりしないが、いずれにしても先に出発しよう。
11、~て~すぎることはない:若いときは苦労して苦労すぎることはない。
12、言わせてもらえば:ひとこと言わせてもらえば、君の考え方には欠陥がある。
13、~ならでは:中國人ならでは、この文のニュアンスは分からない。
14、纏めた接続詞(2)
この漢字が読めなかった。そこで、田中さんに尋ねた。
彼女は美人で、しかも頭がいい。
李さんは親切だ。それに、優(yōu)しい。
あの人は、彼のお父さんのお兄さんだ。つまり、彼のおじさんだ。
田中さんは、お茶を飲んだ。そして、部屋を出ていった。
ドアの前に立ちました。すると、ドアが自動的に開きました。
彼女は人気がある。なぜならば、みんなに親切だからだ。
どうして休んだんですか。だって、熱があったんです。