本課課文
中國、四川省にあるミニヤコンカは標(biāo)高7556メートル。青空に浮かぶその雄姿が、風(fēng)邪にたてがみをなびかせる白馬にたとえられるほど、美しい山である。しかし、いつも美しい山だとは限らない。一旦天候が崩れると、それはたちまち荒々しい魔の山と化す。これまで、実に多くの登山家の命を奪ってきた恐るべき山である。
1982年の春、7名の日本人登山隊がこのミニヤコンカに挑戦した。登山隊は、十分に準(zhǔn)備を整えた上で、気圧の低い高山に體を慣らしながら、ミニヤコンカに挑んだ。そして、二人の隊員が、いよいよ頂上を目ざすことになった。
二人は順調(diào)に頂上へ近づいていた。しかし、頂上まで後50メートルを殘すばかりとなったところで、突然天候が崩れた。二人の登頂を阻むかのように、風(fēng)が雪を舞い散らし、ガスが視界を閉ざした。
二人は登頂を斷念し、天候の靜まるのを待って、下山することになった。しかし、天候が一向に回復(fù)する気配を見せなかった。雪洞で野営するうちに、食糧も盡き、疲労が次第に二人の體を蝕んでいた。その上、トランシーバーも凍りついて、外の隊員との連絡(luò)も絶たれてしまった。
二人は互いに勵ましあいながら、下山の機(jī)會をうかがった。數(shù)日が経過して、わずかな晴れ間がのぞいた。この時だとばかりに、二人は気力を振りしぽって山を下り始めた。
しかし、體力を消耗しつくした二人の足は、思うように進(jìn)まなかった。わずか1時間で登ってきたところが、下りるのにまる1日もかかった。そのうちに、胃が食べ物を受け付けなくなり、手足の先が凍傷のために感覚が失って動かなかった。とうとう二人は力盡きて倒れ、二人のうち一人は永久に帰らない人となった。
だが、一人は、重傷を負(fù)いながらも、かろうじて一命を取り留めた。奇跡的な生還を果たしたその人の名は、松田広也さんと言う。
松田さんが助かったのは、薬草をとりに來た4人のィ族の農(nóng)民のお陰だった。海抜2940メートルまで下りて來た松田さんは、小川のほとりで倒れ、そのまま體を動かすこともできなかった。その時に、松田さんの耳に人の話し聲を聞こえ、目の前に何人かの人の顔が現(xiàn)れた。のちに、松田さんの母親が「生き神様」と呼ぶ、毛光栄さん、げい明全さん、毛紹均さん、げい紅軍さんの顔であった。
4人は、松田さんを近くの山小屋まで運(yùn)び、火を起こして塩水を飲ませ、介抱した。そして、げつ明全さんと毛光栄さんの二人が、すぐに山を下りて公社に報告した。この急報を受けて、100人以上の救助隊が出動した。そして、100キロの山道を一晝夜休まず松田さんを移送し、磨西の病院に擔(dān)ぎ込んだ。
62キロあった松田さんの體重は、病院に擔(dān)ぎ込まれたとき、32キロしかなかった。さらに、診斷の結(jié)果、両手両足の凍傷のほか、全部で16もの病名が付けられた。まさに瀕死の狀態(tài)であったのだ。早速手術(shù)が行われたが、この敏速な処置が、死の淵をさまよっていた松田さんをよみがえらせたのである。
松田さんが助かったのは、奇跡というほかはなかった。もし、4人のィ族の農(nóng)民に巡り合わなかったとしたら、また,多くの人たちの敏速で獻(xiàn)身的な行動がなかったとしたら、松田さんは間違いなく命を落としていただろう。
その後、松田さんは、成都の四川醫(yī)學(xué)院附屬病院に運(yùn)ばれ、無償の手厚い治療と看護(hù)を受けて、日本に帰國できるまでに回復(fù)した。
今、松田さんは社會復(fù)帰を果たし、元?dú)荬四氦椁筏皮い?。両手の指と両足を失った松田さんだが、義足がその體をしっかりと支えている。そして、同時に、中國のたくさんの人たちの愛情が、その心を強(qiáng)く支えているのである。
課文詞匯
詞匯Ⅰ
奇跡 (きせき) (0) [名] 奇跡
標(biāo)高 (ひょうこう) (0) [名] 海拔,標(biāo)高
浮かぶ (うかぶ) (0) [動1] 漂,浮,呈現(xiàn)
雄姿 (ゆうし) (1) [名] 雄姿
たてがみ (0) [名] 鬃毛
なびかせる (4) [動2] 使飄舞
白馬 (はくば) (1) [名] 白馬
いったん (0) [副] 一旦
荒々しい (あらあらしい) (5) [形] 粗暴
魔 (ま) (1) [名] 魔鬼
化す (かす) (1) [動1] 化
登山家 (とざんか) (0) [名] 登山家
命 (いのち) (1) [名] 生命
恐るべき (おそるべき) (4) [詞組] 可怕的
7名 (ななめい) (2) [名] 7名
登山隊 (とざんたい) (0) [名] 登山隊
挑戦する (ちょうせんする) (0) [動3] 挑戰(zhàn)
気圧 (きあつ) (0) [名] 氣壓
高山 (こうざん) (1) [名] 高山
慣らす (ならす) (2) [動1] 使之習(xí)慣
挑む (いどむ) (2) [動1] 征服,挑戰(zhàn)
隊員 (たいいん) (0) [名] 隊員
目ざす (めざす) (2) [動1] 以……為目標(biāo)
登頂 (とちょう) (0) [名] 爬到山頂,登上山頂
阻む (はばむ) (2) [動1] 阻礙,阻擋
舞い散らす (まいちらす) (4) [動1] 飛舞
視界 (しかい) (0) [名] 視線
閉ざす (とざす) (2) [動1] 封閉
斷念する (だんねんする) (3) [動3] 斷念,死心,放棄
靜まる (しずまる) (3) [動1] 平靜,平息
下山する (げざんする) (0) [動3] 下山
回復(fù)する (かいふくする) (0) [動3] 恢復(fù)
雪洞 (せつどう) (0) [名] 雪洞
野営する (やえいする) (0) [動3] 野營
盡きる (つきる) (2) [動2] 盡,完,到頭
疲労 (ひろう) (0) [名] 疲勞
むしばむ (3) [動1] 蟲蛀,侵蝕
トランシーバー (4) [名] 便攜式遠(yuǎn)距離無線電步話機(jī)
凍りつく (こおりつく) (4) [動1] 凍上,凍結(jié)
絶つ (たつ) (1) [動1] 斷絕,切斷
勵まし合う (はげましあう) (5) [動1] 互相鼓勵
うかがう (0) [動1] 請教,拜訪
機(jī)會をうかがう (きかいをうかがう) (2)+(0) [慣用] 伺機(jī),尋找機(jī)會
數(shù)日 (すうじつ) (0) [名] 幾天
晴れ間 (はれま) (3) [名] 云隙間露出晴天
気力 (きりょく) (0)(1) [名] 氣力
振りしぼる (ふりしぼる) (4) [動1] 竭盡全力
下り始める (くだりはじめる) (6) [動2] 開始下
體力 (たいりょく) (1) [名] 體力
消耗し盡くす (しょうもうしつくす) (7) [動1] 耗盡
まる (0) [名] 圓形,整個、全體
胃 (い) (0) [名] 胃
手足 (てあし) (1) [名] 手腳
先 (さき) (0) [名] 尖兒,頭兒
凍傷 (とうしょう) (0) [名] 凍傷
力盡きる (ちからつきる) (5) [動2] 力盡
永久に (えいきゅうに) (0) [副] 永遠(yuǎn)地
重傷 (じゅうしょう) (0) [名] 重傷
負(fù)う (おう) (0) [動1] 背,負(fù),蒙受
かろうじて (2) [副] 好容易才
一命 (いちめい) (0) [名] 一條命
取り留める (とりとめる) (4) [動2] 保住
奇跡的だ (きせきてきだ) (0) [形動] 奇跡般地
生還 (せいかん) (0) [名] 生還
薬草 (やくそう) (0) [名] 草藥
採る (とる) (1) [動1] 采集
農(nóng)民 (のうみん) (0) [名] 農(nóng)民
海抜 (かいばつ) (0) [名] 海拔
ほとり (0) [名] (河)畔,邊
話し聲 (はなしごえ) (4) [名] 說話聲
生き神様 (いきがみさま) (3) [名] 救命菩薩,活神仙
山小屋 (やまごや) (0) [名] 山上的小屋
火を起こす (ひをおこす) (1)+(2) [慣用] 升火
塩水 (しおみず) (2) [名] 鹽水
介抱する (かいほうする) (1) [動3] 護(hù)理,服侍
公社 (こうしゃ) (1) [名] 公社
急報 (きゅうほう) (0) [名] 緊急報告
救助隊 (きゅうじょたい) (0) [名] 救護(hù)隊
出動する (しゅつどうする) (0) [動3] 出動
山道 (やまみち) (2) [名] 山路
一晝夜 (いっちゅうや) (3) [名] 一天一夜
移送する (いそうする) (0) [動3] 轉(zhuǎn)送
擔(dān)ぎ込む (かつぎこむ) (4) [動1] 抬進(jìn)
診斷 (しんだん) (0) [名] 診斷
両手 (りょうて) (0) [名] 兩手,雙手
両足 (りょうあし) (0) [名] 兩腳,雙腳
病名 (びょうめい) (0) [名] 病名
瀕死 (ひんし) (0) [名] 瀕死
早速 (さっそく) (0) [副] 立刻,馬上
敏速だ (びんそくだ) (0) [形動] 敏捷
処置 (しょち) (1) [名] 處置
淵 (ふち) (2) [名] 淵,深水處
さまよう (3) [動1] 彷徨,徘徊
巡り合う (めぐりあう) (4) [動1] 邂逅,偶然相遇
獻(xiàn)身的だ (けんしんてきだ) (0) [形動] 獻(xiàn)身的,奮不顧身的
無償 (むしょう) (0) [名] 無償
手厚い (てあつい) (0) [形] 殷勤,優(yōu)厚
看護(hù) (かんご) (1) [名] 看護(hù)
帰國 (きこく) (0) [名] 回國
社會復(fù)帰 (しゃかいふっき) (4) [名] 重新回到社會
義足 (ぎそく) (0) [名] 假腿
愛情 (あいじょう) (0) [名] 愛情
ミニやコンカ [專] 貢嘎山(山名)
四川省 (しせんしょう) (2) [專] 四川省
松田広也 (まつだひろや) (0)+(1) [專] 松田宏也(人名)
イ族 (イぞく) (1) [專] 彝族
毛光栄 (もうこうえい) [專] 毛光榮(人名)
倪明全 (げいめいぜん) [專] 倪明全(人名)
毛紹均 (もうしょうきん) [專] 毛紹均(人名)
倪紅軍 (げいこうぐん) [專] 倪紅軍(人名)
磨西 (ませい) [專] 磨西(地名)
成都 (せいと) [專] 成都
四川醫(yī)學(xué)院付屬病院 (しせんいがくいんふぞくびょういん) [專] 四川醫(yī)學(xué)院附屬醫(yī)院
…とは限らない (とはかぎらない) ~名 (めい) …ばかりとなる
~が~をむしばむ …ほかはない
…と化す (とかす) …たうえで/~のうえで,…
…(する)うちに …ながらも,… …たとしたら,…だろう
詞匯Ⅱ
書き始める (かきはじめる) (5) [動2] 開始寫
塗る (ぬる) (0) [動1] 涂,抹,搽
捨てる (すてる) (0) [動2] 拋棄,扔掉
奴隷 (どれい) (0) [名] 奴隸
ゴール (1) [名] 終點(diǎn),決勝點(diǎn)
痛み (いたみ) (3) [名] 疼痛,苦惱
こらえる (3) [動2] 忍受
たどりつく (4) [動1] 好容易才走到
ひとまず (2) [副] 暫且
麻酔 (ますい) (0) [名] 麻醉
輸血 (ゆけつ) (0) [名] 輸血
心臓 (しんぞう) (0) [名] 心臟
肺 (はい) (0) [名] 肺
軽傷 (けいしょう) (0) [名] 輕傷
リハビリ (0) [名] 復(fù)原,康復(fù)
課程譯文
第 36 課 貢嘎山的奇跡
位于中國四川省的貢嘎山海拔7556米。它那高聳人云的雄姿就象一匹 白馬,馬鬃迎風(fēng)飄舞,真是一座美麗的山。然而,它并不總是美麗的山,一旦衛(wèi)氣候惡劣,它就立即化成一座粗暴的魔山。也是迄今奪走許多登山家生命的可怕的山。
1982年春天,7名日本人組成的登山隊向這座貢嘎山挑戰(zhàn)了。登山隊經(jīng)過充分的準(zhǔn)備,一面使身體適應(yīng)高山的低氣壓,同時向貢嘎山進(jìn)軍。就這樣,兩名隊員即將向山頂攀登了。
兩人順利地接近山頂。可是,離山頂僅剩50米的時候,突然天氣變壞。像是要阻擋二人登上頂峰似的,風(fēng)卷著雪花漫天飛舞,濃霧遮擋了視線。
兩個人放棄了攀登頂峰的念頭,決定下山等待天氣平緩??墒翘鞖馐冀K不見好轉(zhuǎn)的趨勢。他們在雪洞里宿營,這當(dāng)中,糧食吃光了,疲勞不斷地侵蝕著兩個人的身體。加上步話機(jī)凍住了,中斷了和其他隊員的聯(lián)系。
他們倆互相鼓勵,尋找著下山的機(jī)會。過了兒天,天上隱約顯示出晴空,機(jī)不可失,兩個人使出平生力氣開始下山。
可是,兩人的體力已經(jīng)耗盡,腳也不聽使喚了。僅用一個小時登上來的路,下山卻花了整整一天。其間,胃已經(jīng)吃不進(jìn)東西,手指和腳指由于凍傷失去了知覺,不能動了。兩個人終于精疲力盡地倒下,而且其中的一個永遠(yuǎn)回不來了。
但是,兩人中的另一個雖然受了重傷,總算保住了一條命,奇跡般地生還了。他的名字叫松田宏也。
搭救松田的是四個來采草藥的彝族農(nóng)民。下到海拔 2 94 0米的松田倒在一條小河邊身體完全不能動了。這時,松田的耳邊聽見有人說話的聲音,眼前出現(xiàn)了幾個人的而孔。他們就是被松田的母親稱作"救命菩薩"的毛光榮、倪明全、毛紹均和倪紅軍的臉。
四個人把松田送到附近山上的小屋,升起火,讓他喝了溫鹽水,照看護(hù)理他。倪明全和毛光榮二人立即下山向公社報告。接到這個緊急報告,100多人的救護(hù)隊出動了。而且,晝夜兼程趕了100公里的山路,將松田抬進(jìn)了磨西的醫(yī)院。
體重62公斤的松田被抬進(jìn)醫(yī)院時,僅剩下32公斤了。進(jìn)一步診斷的結(jié)果,除雙手雙腳凍傷以外,總共還有16種疾病。已經(jīng)到了瀕臨死亡的狀況。立即進(jìn)行手術(shù),這種及時處置使在死亡深淵中徘徊的松田復(fù)活了。
松田的得救無疑是一個奇跡。如果不是遇上四位彝族農(nóng)民,如果沒有那么多人敏捷、獻(xiàn)身的行動,松田肯定會喪命的。
以后,松田被送到成都的四川醫(yī)學(xué)院附屬醫(yī)院,接受無償?shù)臒嵝闹委熀涂醋o(hù),直至康復(fù)到可以回國。
如今,松田又重新成為社會的一員,健康地生活著。松田雖然失去了雙手手指和雙腿,但是假腿牢固地支撐著他的身體。同時,眾多中國人的愛正強(qiáng)有力地溫暖著他的心。
課文語法
文法:
1、…とは限らない
すべての日本人は働き者だとは限らない。
すべての機(jī)會は複雑だとは限らない。
すべての鳥は飛ぶとは限らない。
2、…たうえで、…
十分な準(zhǔn)備をしたうえで、実行に移した。
何日も考えた上で、結(jié)論を出した。
十分に調(diào)査した上で、論文を書き始めた。
3、…ばかりとなる
後は廊下を掃除するばかりとなった。
後は人を集めるばかりとなった。
殘りの一つを処理するばかりとなった。
4、…ほかはない
謝るほかはない。
手術(shù)するほかはない。
國を離れるほかはない。
5、…としたら、…だろう
水がなくなったとしたら、私たちは生きていけないだろう。
もう少し車のスピードが出ていたとしたら、私はぶつかっていただろう。
私が社長だったとしたら、給料をもっと上げていただろう。
言葉の使用の仕方:
1、~と化す:外は吹雪と化した。
2、…するうちに、…:資料を調(diào)べるうちに、いろいろなことが分かってきた。
3、~が~を蝕む:病気が彼の肺を蝕んでいった。
4、機(jī)會をうかがう:彼らは出発の機(jī)會をうかがっていた。
5、気力を振り絞る:マラソンの選手は、皆、気力を振りしぼってゴールに入ってきた。
6、…ながらも、…:父は、文句を言いながらも、金を出してくれた。
7、かろうじて:かろうじて落第はしないで済んだ。
8、擔(dān)ぎ込む:事故で怪我をして病院に擔(dān)ぎ込まれた。
9、病,醫(yī)學(xué)について言葉:命、死、蝕む、體力、消耗する、疲労、病気,病名、診斷する、治療する、注射する、醫(yī)者、患者、病院,看護(hù)する、麻酔する、手術(shù)する、輸血する、介抱する、回復(fù)する、骨折りする、心臓、肺、胃、怪我、軽傷、重傷、義足、リハビリ、元?dú)?、瀕死、凍傷
中國、四川省にあるミニヤコンカは標(biāo)高7556メートル。青空に浮かぶその雄姿が、風(fēng)邪にたてがみをなびかせる白馬にたとえられるほど、美しい山である。しかし、いつも美しい山だとは限らない。一旦天候が崩れると、それはたちまち荒々しい魔の山と化す。これまで、実に多くの登山家の命を奪ってきた恐るべき山である。
1982年の春、7名の日本人登山隊がこのミニヤコンカに挑戦した。登山隊は、十分に準(zhǔn)備を整えた上で、気圧の低い高山に體を慣らしながら、ミニヤコンカに挑んだ。そして、二人の隊員が、いよいよ頂上を目ざすことになった。
二人は順調(diào)に頂上へ近づいていた。しかし、頂上まで後50メートルを殘すばかりとなったところで、突然天候が崩れた。二人の登頂を阻むかのように、風(fēng)が雪を舞い散らし、ガスが視界を閉ざした。
二人は登頂を斷念し、天候の靜まるのを待って、下山することになった。しかし、天候が一向に回復(fù)する気配を見せなかった。雪洞で野営するうちに、食糧も盡き、疲労が次第に二人の體を蝕んでいた。その上、トランシーバーも凍りついて、外の隊員との連絡(luò)も絶たれてしまった。
二人は互いに勵ましあいながら、下山の機(jī)會をうかがった。數(shù)日が経過して、わずかな晴れ間がのぞいた。この時だとばかりに、二人は気力を振りしぽって山を下り始めた。
しかし、體力を消耗しつくした二人の足は、思うように進(jìn)まなかった。わずか1時間で登ってきたところが、下りるのにまる1日もかかった。そのうちに、胃が食べ物を受け付けなくなり、手足の先が凍傷のために感覚が失って動かなかった。とうとう二人は力盡きて倒れ、二人のうち一人は永久に帰らない人となった。
だが、一人は、重傷を負(fù)いながらも、かろうじて一命を取り留めた。奇跡的な生還を果たしたその人の名は、松田広也さんと言う。
松田さんが助かったのは、薬草をとりに來た4人のィ族の農(nóng)民のお陰だった。海抜2940メートルまで下りて來た松田さんは、小川のほとりで倒れ、そのまま體を動かすこともできなかった。その時に、松田さんの耳に人の話し聲を聞こえ、目の前に何人かの人の顔が現(xiàn)れた。のちに、松田さんの母親が「生き神様」と呼ぶ、毛光栄さん、げい明全さん、毛紹均さん、げい紅軍さんの顔であった。
4人は、松田さんを近くの山小屋まで運(yùn)び、火を起こして塩水を飲ませ、介抱した。そして、げつ明全さんと毛光栄さんの二人が、すぐに山を下りて公社に報告した。この急報を受けて、100人以上の救助隊が出動した。そして、100キロの山道を一晝夜休まず松田さんを移送し、磨西の病院に擔(dān)ぎ込んだ。
62キロあった松田さんの體重は、病院に擔(dān)ぎ込まれたとき、32キロしかなかった。さらに、診斷の結(jié)果、両手両足の凍傷のほか、全部で16もの病名が付けられた。まさに瀕死の狀態(tài)であったのだ。早速手術(shù)が行われたが、この敏速な処置が、死の淵をさまよっていた松田さんをよみがえらせたのである。
松田さんが助かったのは、奇跡というほかはなかった。もし、4人のィ族の農(nóng)民に巡り合わなかったとしたら、また,多くの人たちの敏速で獻(xiàn)身的な行動がなかったとしたら、松田さんは間違いなく命を落としていただろう。
その後、松田さんは、成都の四川醫(yī)學(xué)院附屬病院に運(yùn)ばれ、無償の手厚い治療と看護(hù)を受けて、日本に帰國できるまでに回復(fù)した。
今、松田さんは社會復(fù)帰を果たし、元?dú)荬四氦椁筏皮い?。両手の指と両足を失った松田さんだが、義足がその體をしっかりと支えている。そして、同時に、中國のたくさんの人たちの愛情が、その心を強(qiáng)く支えているのである。
課文詞匯
詞匯Ⅰ
奇跡 (きせき) (0) [名] 奇跡
標(biāo)高 (ひょうこう) (0) [名] 海拔,標(biāo)高
浮かぶ (うかぶ) (0) [動1] 漂,浮,呈現(xiàn)
雄姿 (ゆうし) (1) [名] 雄姿
たてがみ (0) [名] 鬃毛
なびかせる (4) [動2] 使飄舞
白馬 (はくば) (1) [名] 白馬
いったん (0) [副] 一旦
荒々しい (あらあらしい) (5) [形] 粗暴
魔 (ま) (1) [名] 魔鬼
化す (かす) (1) [動1] 化
登山家 (とざんか) (0) [名] 登山家
命 (いのち) (1) [名] 生命
恐るべき (おそるべき) (4) [詞組] 可怕的
7名 (ななめい) (2) [名] 7名
登山隊 (とざんたい) (0) [名] 登山隊
挑戦する (ちょうせんする) (0) [動3] 挑戰(zhàn)
気圧 (きあつ) (0) [名] 氣壓
高山 (こうざん) (1) [名] 高山
慣らす (ならす) (2) [動1] 使之習(xí)慣
挑む (いどむ) (2) [動1] 征服,挑戰(zhàn)
隊員 (たいいん) (0) [名] 隊員
目ざす (めざす) (2) [動1] 以……為目標(biāo)
登頂 (とちょう) (0) [名] 爬到山頂,登上山頂
阻む (はばむ) (2) [動1] 阻礙,阻擋
舞い散らす (まいちらす) (4) [動1] 飛舞
視界 (しかい) (0) [名] 視線
閉ざす (とざす) (2) [動1] 封閉
斷念する (だんねんする) (3) [動3] 斷念,死心,放棄
靜まる (しずまる) (3) [動1] 平靜,平息
下山する (げざんする) (0) [動3] 下山
回復(fù)する (かいふくする) (0) [動3] 恢復(fù)
雪洞 (せつどう) (0) [名] 雪洞
野営する (やえいする) (0) [動3] 野營
盡きる (つきる) (2) [動2] 盡,完,到頭
疲労 (ひろう) (0) [名] 疲勞
むしばむ (3) [動1] 蟲蛀,侵蝕
トランシーバー (4) [名] 便攜式遠(yuǎn)距離無線電步話機(jī)
凍りつく (こおりつく) (4) [動1] 凍上,凍結(jié)
絶つ (たつ) (1) [動1] 斷絕,切斷
勵まし合う (はげましあう) (5) [動1] 互相鼓勵
うかがう (0) [動1] 請教,拜訪
機(jī)會をうかがう (きかいをうかがう) (2)+(0) [慣用] 伺機(jī),尋找機(jī)會
數(shù)日 (すうじつ) (0) [名] 幾天
晴れ間 (はれま) (3) [名] 云隙間露出晴天
気力 (きりょく) (0)(1) [名] 氣力
振りしぼる (ふりしぼる) (4) [動1] 竭盡全力
下り始める (くだりはじめる) (6) [動2] 開始下
體力 (たいりょく) (1) [名] 體力
消耗し盡くす (しょうもうしつくす) (7) [動1] 耗盡
まる (0) [名] 圓形,整個、全體
胃 (い) (0) [名] 胃
手足 (てあし) (1) [名] 手腳
先 (さき) (0) [名] 尖兒,頭兒
凍傷 (とうしょう) (0) [名] 凍傷
力盡きる (ちからつきる) (5) [動2] 力盡
永久に (えいきゅうに) (0) [副] 永遠(yuǎn)地
重傷 (じゅうしょう) (0) [名] 重傷
負(fù)う (おう) (0) [動1] 背,負(fù),蒙受
かろうじて (2) [副] 好容易才
一命 (いちめい) (0) [名] 一條命
取り留める (とりとめる) (4) [動2] 保住
奇跡的だ (きせきてきだ) (0) [形動] 奇跡般地
生還 (せいかん) (0) [名] 生還
薬草 (やくそう) (0) [名] 草藥
採る (とる) (1) [動1] 采集
農(nóng)民 (のうみん) (0) [名] 農(nóng)民
海抜 (かいばつ) (0) [名] 海拔
ほとり (0) [名] (河)畔,邊
話し聲 (はなしごえ) (4) [名] 說話聲
生き神様 (いきがみさま) (3) [名] 救命菩薩,活神仙
山小屋 (やまごや) (0) [名] 山上的小屋
火を起こす (ひをおこす) (1)+(2) [慣用] 升火
塩水 (しおみず) (2) [名] 鹽水
介抱する (かいほうする) (1) [動3] 護(hù)理,服侍
公社 (こうしゃ) (1) [名] 公社
急報 (きゅうほう) (0) [名] 緊急報告
救助隊 (きゅうじょたい) (0) [名] 救護(hù)隊
出動する (しゅつどうする) (0) [動3] 出動
山道 (やまみち) (2) [名] 山路
一晝夜 (いっちゅうや) (3) [名] 一天一夜
移送する (いそうする) (0) [動3] 轉(zhuǎn)送
擔(dān)ぎ込む (かつぎこむ) (4) [動1] 抬進(jìn)
診斷 (しんだん) (0) [名] 診斷
両手 (りょうて) (0) [名] 兩手,雙手
両足 (りょうあし) (0) [名] 兩腳,雙腳
病名 (びょうめい) (0) [名] 病名
瀕死 (ひんし) (0) [名] 瀕死
早速 (さっそく) (0) [副] 立刻,馬上
敏速だ (びんそくだ) (0) [形動] 敏捷
処置 (しょち) (1) [名] 處置
淵 (ふち) (2) [名] 淵,深水處
さまよう (3) [動1] 彷徨,徘徊
巡り合う (めぐりあう) (4) [動1] 邂逅,偶然相遇
獻(xiàn)身的だ (けんしんてきだ) (0) [形動] 獻(xiàn)身的,奮不顧身的
無償 (むしょう) (0) [名] 無償
手厚い (てあつい) (0) [形] 殷勤,優(yōu)厚
看護(hù) (かんご) (1) [名] 看護(hù)
帰國 (きこく) (0) [名] 回國
社會復(fù)帰 (しゃかいふっき) (4) [名] 重新回到社會
義足 (ぎそく) (0) [名] 假腿
愛情 (あいじょう) (0) [名] 愛情
ミニやコンカ [專] 貢嘎山(山名)
四川省 (しせんしょう) (2) [專] 四川省
松田広也 (まつだひろや) (0)+(1) [專] 松田宏也(人名)
イ族 (イぞく) (1) [專] 彝族
毛光栄 (もうこうえい) [專] 毛光榮(人名)
倪明全 (げいめいぜん) [專] 倪明全(人名)
毛紹均 (もうしょうきん) [專] 毛紹均(人名)
倪紅軍 (げいこうぐん) [專] 倪紅軍(人名)
磨西 (ませい) [專] 磨西(地名)
成都 (せいと) [專] 成都
四川醫(yī)學(xué)院付屬病院 (しせんいがくいんふぞくびょういん) [專] 四川醫(yī)學(xué)院附屬醫(yī)院
…とは限らない (とはかぎらない) ~名 (めい) …ばかりとなる
~が~をむしばむ …ほかはない
…と化す (とかす) …たうえで/~のうえで,…
…(する)うちに …ながらも,… …たとしたら,…だろう
詞匯Ⅱ
書き始める (かきはじめる) (5) [動2] 開始寫
塗る (ぬる) (0) [動1] 涂,抹,搽
捨てる (すてる) (0) [動2] 拋棄,扔掉
奴隷 (どれい) (0) [名] 奴隸
ゴール (1) [名] 終點(diǎn),決勝點(diǎn)
痛み (いたみ) (3) [名] 疼痛,苦惱
こらえる (3) [動2] 忍受
たどりつく (4) [動1] 好容易才走到
ひとまず (2) [副] 暫且
麻酔 (ますい) (0) [名] 麻醉
輸血 (ゆけつ) (0) [名] 輸血
心臓 (しんぞう) (0) [名] 心臟
肺 (はい) (0) [名] 肺
軽傷 (けいしょう) (0) [名] 輕傷
リハビリ (0) [名] 復(fù)原,康復(fù)
課程譯文
第 36 課 貢嘎山的奇跡
位于中國四川省的貢嘎山海拔7556米。它那高聳人云的雄姿就象一匹 白馬,馬鬃迎風(fēng)飄舞,真是一座美麗的山。然而,它并不總是美麗的山,一旦衛(wèi)氣候惡劣,它就立即化成一座粗暴的魔山。也是迄今奪走許多登山家生命的可怕的山。
1982年春天,7名日本人組成的登山隊向這座貢嘎山挑戰(zhàn)了。登山隊經(jīng)過充分的準(zhǔn)備,一面使身體適應(yīng)高山的低氣壓,同時向貢嘎山進(jìn)軍。就這樣,兩名隊員即將向山頂攀登了。
兩人順利地接近山頂。可是,離山頂僅剩50米的時候,突然天氣變壞。像是要阻擋二人登上頂峰似的,風(fēng)卷著雪花漫天飛舞,濃霧遮擋了視線。
兩個人放棄了攀登頂峰的念頭,決定下山等待天氣平緩??墒翘鞖馐冀K不見好轉(zhuǎn)的趨勢。他們在雪洞里宿營,這當(dāng)中,糧食吃光了,疲勞不斷地侵蝕著兩個人的身體。加上步話機(jī)凍住了,中斷了和其他隊員的聯(lián)系。
他們倆互相鼓勵,尋找著下山的機(jī)會。過了兒天,天上隱約顯示出晴空,機(jī)不可失,兩個人使出平生力氣開始下山。
可是,兩人的體力已經(jīng)耗盡,腳也不聽使喚了。僅用一個小時登上來的路,下山卻花了整整一天。其間,胃已經(jīng)吃不進(jìn)東西,手指和腳指由于凍傷失去了知覺,不能動了。兩個人終于精疲力盡地倒下,而且其中的一個永遠(yuǎn)回不來了。
但是,兩人中的另一個雖然受了重傷,總算保住了一條命,奇跡般地生還了。他的名字叫松田宏也。
搭救松田的是四個來采草藥的彝族農(nóng)民。下到海拔 2 94 0米的松田倒在一條小河邊身體完全不能動了。這時,松田的耳邊聽見有人說話的聲音,眼前出現(xiàn)了幾個人的而孔。他們就是被松田的母親稱作"救命菩薩"的毛光榮、倪明全、毛紹均和倪紅軍的臉。
四個人把松田送到附近山上的小屋,升起火,讓他喝了溫鹽水,照看護(hù)理他。倪明全和毛光榮二人立即下山向公社報告。接到這個緊急報告,100多人的救護(hù)隊出動了。而且,晝夜兼程趕了100公里的山路,將松田抬進(jìn)了磨西的醫(yī)院。
體重62公斤的松田被抬進(jìn)醫(yī)院時,僅剩下32公斤了。進(jìn)一步診斷的結(jié)果,除雙手雙腳凍傷以外,總共還有16種疾病。已經(jīng)到了瀕臨死亡的狀況。立即進(jìn)行手術(shù),這種及時處置使在死亡深淵中徘徊的松田復(fù)活了。
松田的得救無疑是一個奇跡。如果不是遇上四位彝族農(nóng)民,如果沒有那么多人敏捷、獻(xiàn)身的行動,松田肯定會喪命的。
以后,松田被送到成都的四川醫(yī)學(xué)院附屬醫(yī)院,接受無償?shù)臒嵝闹委熀涂醋o(hù),直至康復(fù)到可以回國。
如今,松田又重新成為社會的一員,健康地生活著。松田雖然失去了雙手手指和雙腿,但是假腿牢固地支撐著他的身體。同時,眾多中國人的愛正強(qiáng)有力地溫暖著他的心。
課文語法
文法:
1、…とは限らない
すべての日本人は働き者だとは限らない。
すべての機(jī)會は複雑だとは限らない。
すべての鳥は飛ぶとは限らない。
2、…たうえで、…
十分な準(zhǔn)備をしたうえで、実行に移した。
何日も考えた上で、結(jié)論を出した。
十分に調(diào)査した上で、論文を書き始めた。
3、…ばかりとなる
後は廊下を掃除するばかりとなった。
後は人を集めるばかりとなった。
殘りの一つを処理するばかりとなった。
4、…ほかはない
謝るほかはない。
手術(shù)するほかはない。
國を離れるほかはない。
5、…としたら、…だろう
水がなくなったとしたら、私たちは生きていけないだろう。
もう少し車のスピードが出ていたとしたら、私はぶつかっていただろう。
私が社長だったとしたら、給料をもっと上げていただろう。
言葉の使用の仕方:
1、~と化す:外は吹雪と化した。
2、…するうちに、…:資料を調(diào)べるうちに、いろいろなことが分かってきた。
3、~が~を蝕む:病気が彼の肺を蝕んでいった。
4、機(jī)會をうかがう:彼らは出発の機(jī)會をうかがっていた。
5、気力を振り絞る:マラソンの選手は、皆、気力を振りしぼってゴールに入ってきた。
6、…ながらも、…:父は、文句を言いながらも、金を出してくれた。
7、かろうじて:かろうじて落第はしないで済んだ。
8、擔(dān)ぎ込む:事故で怪我をして病院に擔(dān)ぎ込まれた。
9、病,醫(yī)學(xué)について言葉:命、死、蝕む、體力、消耗する、疲労、病気,病名、診斷する、治療する、注射する、醫(yī)者、患者、病院,看護(hù)する、麻酔する、手術(shù)する、輸血する、介抱する、回復(fù)する、骨折りする、心臓、肺、胃、怪我、軽傷、重傷、義足、リハビリ、元?dú)?、瀕死、凍傷