新編日語第一冊:第二課はじめまして

字號:

本課重點:
    前文
    私は魯です。あなたは李さんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年生です。李さんは日本語科の二年生です。顧さんは日本語科の三年生です。
    これは服です?!·饯欷夥扦埂!·ⅳ欷媳兢扦埂?BR>    李:すみません。あなたは魯さんですか。
    魯:はい、私は日本語科一年の魯です。
    李:私は日本語科二年の李です。
    魯:はじめまして。
    李:はじめまして。
    魯:よろしく お願いします。
    李:よろしく お願いします。
    魯:あの人はどなたですか。
    李:あの人は日本語科三年の顧さんです。顧さん、こちらは魯さんです。
    顧:始めまして。
    魯:始めまして。
    顧:よろしく お願いします。
    李:これはあなたの荷物ですか。
    魯:はい、それはわたしの荷物です。
    李:これは何ですか。
    魯:それは服です。
    李:それは何ですか。
    魯:これも服です。
    李:本はどれですか。
    魯:本はあれです。
    李:では、案內(nèi)します。
    魯:お願いします。
    濁音
    が  ぎ  ぐ  げ  ご
    ざ  じ  ず  ぜ  ぞ
    だ  ぢ  づ  で  ど
    ば  び  ぶ  べ  ぼ
    ぱ  ぴ  ぷ  ぺ  ぽ
    課程講解
    重復(fù)發(fā)音
    じーぢ  ずーづ
    例:じしん ちぢむ  ちず
    つづく  ずぼん
    「が行」鼻濁音
    「ぱ行」半濁音
    本課要點
    (1) 提示助詞 は
    (2) 斷定助動詞 です
    (3) 疑問終助詞 か
    (4) 格助詞 の
    (5) 提示助詞 も
    (6) 接尾詞 さん
    (7) 事物指示代詞 これ, それ, あれ,どれ
    (8) 疑問詞 何(なん)どなた
    主要用法和句型
    ...さん
    これ(こちら)それ、あれ、どれ、なん
    わたし、あなた、あのひと、どなた
    の
    も
    …は…です
    …は…ですか。
    …はなんですか。
    1、…「さん」
    含義:
    接尾詞,接在第三人稱或聽話人的人名后面表示敬稱,翻譯方法靈活。
    譯成:
    [……先生][……女士][老……][小……]
    用法
    △山田(やまだ)さん  田中(たなか)さん
    林(はやし)さん   木村(きむら)さん
    △李(り)さん  王(おう)さん 
    陸(りく)さん   魯(ろ)さん  
    顧(こ)さん   林(りん)さん
    △スミスさん  ホワイトさん  ジョンさん
    △Aさん  ?。陇丹?BR>    △ 學(xué)生(がくせい)さん  
    お客(きゃく)さん
    注意點
    1、[田中先生(せんせい)]的翻譯方法
    2、帶[さん]的固有單詞.
    お母(かあ)さん   お父(とう)さん
    お手伝(てつだい)さん 奧(おく)さん
    3、不能用于自己。
    2、代詞
    含義:
     代替人、事物的名稱。有人稱代詞、事物指示代詞、疑問代詞等。事物指示代詞有近稱、中稱、遠稱之分。
    用法
    人稱代詞:わたし、あなた
    事物指示代詞:
     これ、それ、あれ
    疑問詞:
    どなた、だれ、どれ、なん
    其他:こちら、あのひと
     3、格助詞「の」
    含義:
    接在名詞或代詞后面,后續(xù)名詞構(gòu)成定語。表示后續(xù)名詞的所屬、所有、時間、狀態(tài)等。相當與漢語的[的]。但是有時譯不出.
    用法
    私の本  李さんの家  日本の山
     先生のテキスト  來週の試合 
    日本語科(にほんごか)の一年(いちねん)
     △友達の田中さん
     △日本語の先生
    4、…は…です。
    含義:
    「は」是提示助詞,讀作[WA],「です」是表示斷定的助動詞.
    ★重點理解概念  主題部 敘述部 
    用法:
     これはインクです。
    それは萬年筆です。
    あれは桜です。
    例句
    △私は日本語科の李です。
    △李さんは日本語科(にほんごか)の一年(いちねん)です。
    △これは田中(たなか)さんの本です。
    △あれは先生のテキストです。
    △私のタオルはそれです。
    練習:
    這是教科書。 ( )
    那是小刀?!?  ( )
    那是星星?!?( )
    這是我的筆記本。(  )    
    那是小李的手機。( )
    那是誰的暖水瓶?( )  
    答案:
    ★これはテキストです。
    ★それはナイフです。
    ★あれは星(ほし)です。
    ★これは私のノートです。
    ★それは李さんの攜帯電話(けいたいでんわ)です。
    ★あれはだれの魔法瓶ですか。
    5、…は…ですか。
    含義:
    [か]是表示疑問的終助詞。整個句子為上升音調(diào),清音「か」一般濁化成「が」,句尾用句號而不是問號。問號一般用于特殊強調(diào)或句尾沒有「か」的疑問句。
    用法
    △ これは本ですか。
    △それはタオルですか。
    △あれは桜ですか。
    △あの人(ひと)は先生(せんせい)ですか。
    △これはあなたのノートですか。
    △あなたは日本語科の一年ですか。
    注意點
    1、回答方式
    肯定:はい
    否定:いいえ
    2、[これ」、「それ」的問答轉(zhuǎn)換。
    例句
    1、これはナイフですか。
     はい、それはナイフです。
    2、それは本ですか。
     はい、これは本です。
    3、あれは桜(さくら)ですか。
     はい、あれは桜(さくら)です。
    6、…も…です
    含義:
    「も」是提示助詞,接在名詞,助詞等后面,相當于漢語 的[也]。在句中代替的是「は」。
    用法:
    △それは服(ふく)です。
     これも服(ふく)です。
    △これはノートです。
     それもノートです。
    例句
    これはレモンです。それもレモンです。
    これは李さんの本です。それも李さんの本です。
    私は日本語科の一年です。李さんも日本語科の一年です。
    田中(たなか)さんは日本人(にほんじん)です。木村(きむら)さんも日本人(にほんじん)です。
    練習
    1、這是小李的書,那也是小李的書。
    △これは李さんの本です。それも李さんの本です。
    2、田中是日本人,木村也是日本人。
    △田中( )さんは日本人( )です。木村( )さんも日本人( )です。
    7、特殊疑問句
    …はなんですか。
    …はどれですか。
    …はどなたですか。
    含義:
    ……是什么?
    ……是哪(一)個?
    ……是哪位(誰)?
    用法
    △これは何(なん)ですか。
     それはペンです。
    △それは何(なん)ですか。
     これはインクです。
    △あれは何(なん)ですか。
     あれは地図(ちず)です。
    例句
    △李さんの服(ふく)はどれですか。
     李さんの服(ふく)はあれです。
    △あなたの本はどれですか。
     私の本はこれです。
    △田中(たなか)さんの機(つくえ)はどれですか。
     田中さんの機はそれです。
    練習
    1、您是哪位?我姓李。
    △ あなたはどなたですか。
    私は李★です。
    2、小魯是哪一位?小魯是那個人。
    △ 魯さんはどなたですか
    魯さんはあの人です。
    3、那個人是誰?
    是日語專業(yè)一年級的小魯。那個人是山田。
    △ あの人はどなたですか。
    あの人は日本語科一年の魯さんです。  あの人は山田(やまだ)さんです。
    注意點
    1、これ、それ的轉(zhuǎn)換
     私、あなた的轉(zhuǎn)換
    これ、こちら/どれ、どちら的區(qū)別
    (多者與兩者之中選擇的區(qū)別)
    2、直接回答,沒有「はい]、[いいえ」。
    3、回答時「さん」的有無。
    寒暄語
    すみません。/對不起,請問,勞駕
    はじめまして。/初次見面。
    おねがいします。/拜托。
    よろしく おねがいします。/請多關(guān)照。
    おはようございます。 /(早晨見面)你好!
    こんにちは。/(白天見面)你好!
    こんばんは。/ (晚上見面)你好!