日語閱讀:大丸?松坂聯手經營

字號:

飢饉(ききん)に苦しむ窮民の救済策を建言して果たせず、大坂東町奉行所の元與力で陽明學者の大塩平八郎が兵を挙げたのは1837年(天保8年)のことである。一黨は町に火を放ち、豪商の蔵を襲った
    為陷入饑荒的貧苦人民向官方進言要求實施救済卻遭到拒絕,于是,大坂東町奉行所屬下的與力(譯注:類似管理民政事務的警官)、陽明學派儒者大塩平八郎于1837年(天保8年)舉兵起義。起義軍在町內燒殺掠搶,襲擊了富豪們的倉庫。
    「大丸は義商なり。犯すなかれ」。大塩の言葉で焼き打ちをまぬかれたと、大丸の社史にある。経営統(tǒng)合の交渉相手、松坂屋ホールディングスも歴史では負けていない
    “大丸乃信義之商。勿犯之?!庇捎谄桨死傻倪@句話,大丸免于一場洗劫之難。——大丸商社的社史中如是記載。大丸的經營合并談判對手、松坂屋控股公司的歷史也與大丸不相上下。
    こちらは織田信長の家臣だった伊藤蘭丸が1611年(慶長16年)、名古屋にひらいた呉服店に始まる。新撰組の土方歳三(ひじかたとしぞう)も上野店に奉公したことがあるという。いずれ劣らぬ老舗同士の縁談である
    松坂屋的前身是織田信長的家臣伊藤蘭丸于1611年(慶長16年)在名古屋創(chuàng)辦的和服綢布店。據說,新撰組(譯注:幕府時期京都治安隊)的土方歳三也曾在上野松坂店工作過。二者都是老字號名店,經營合并是門當戶對的“親事”。
    獨自の伝統(tǒng)と企業(yè)文化をもつ二つの百貨店が心を寄せ合ったのは、人口が減少し、市場が縮小していくなかで、統(tǒng)合による規(guī)模拡大に活路を求めてのことといわれる。ここにも少子化が影を落としている
    據說,各自擁有獨特傳統(tǒng)和企業(yè)文化的兩家百貨店之所以心心相印,是因為他們想要在人口不斷減少,市場日益縮小的形勢下,從合并帶來的規(guī)模擴大中,尋求一條活路。其中也受少子化問題的影響。
    幕末の動亂、恐慌、敗戦、石油危機、バブル崩壊と、數々の苦難を乗り越えてきた老舗も、ひとりで生きていくのがむずかしい。人口減少のうねりとはそういうものなのだろう
    歷經幕府末期*、經濟恐慌、二戰(zhàn)失敗、石油危機、泡沫經濟瓦解等各種苦難的老鋪,如今,再也難以孤軍奮戰(zhàn)了。人口減少的滾滾浪潮就是這樣的情景吧。
    俳人田川飛旅子(ひりょし)さんに「遠足の列大丸の中とおる」という句があった。浮き浮きとあたりを見回しながら売り場を抜けていく児童の列が目に浮かぶ。デパートとは子供を光源にしてきらきら輝く場所であったと、経済記事を読み終えて思う。
    俳句詩人田川飛旅子寫有這樣一句:“遠足隊伍過大丸”。我的眼前浮現出興高采烈的孩子們排著隊,東張西望地穿過大丸商場的情景。百貨是輝煌之地,它以孩子為光源?!x罷經濟報道,我這樣想。