日本語能力測(cè)試二級(jí)聽力9

字號(hào):

問題Ⅰ テープを聞いて、正しい答えは一つ選んで下さい?
    一番
    男とが、ペットを売っているお店に來ました?ハムスターを飼っている困ることはなんですか?
    女:いらっしゃいませ?
    男:あの、ハムスター見せてください?
    女:はい、こちらの奧の棚です?
    男:ああ、これ?子供ですか?
    女:いいえ、この種類はこれ以上大きくならないです。もう大人ですか?
    男:オスとメス、両方いたほうがいいのかな?
    女:そうですか?子供がたくさんうまれますよ?
    男:えっ、それはちょっと?あまり増えても困るし?
    女:じゃあ、どちらか1匹のほうがいいですね?
    男:飼うのは、難しくないですか?
    女:ええ、丈夫ですから?エサさえ十分やっていれば?
    男:何を食べるんですか?
    女:何でも食べますよ?野菜とかヒマワリの種とか?
    問題 ハムスターえを飼っている困ることはなんですか?
    1 増えすぎることです?
    2 小さくて弱いことです?
    3 決まってエサしか食べないことです?
    4 大きくなりすぎることです?
    二番 女の子が怒っています?女の子は女子高校生の何の怒っているのですか?
    女:まったく、近ごろの女子高校生ときたら…
    男:女子高校生がどうかしたの?あっ、わかった?例のソックスだ
    ろう?あのぶかぶかの。
    女:まあ、それもあるけどね?
    男:あれ、違うの?じゃ、短いスカートかな?
    女:制服のスカートか?でも、あれは見方によっては、健康的でか
    わいいんじゃない?
    男:まあね?じゃ、すごく細(xì)いあのまゆ毛?
    女:ん、それもあったか?
    男:違うの?
    女:あのさ、あなた、5時(shí)ごろに高校の近くを通るバスに乗ったこ
    とある?すごいのよ?お化粧したり、ソックスをはきかえた
    り、パンを食べたり?
    男:へえ、知らなかった?まるで自分の部屋みたいだね?
    女:そーなのよ!まったく、何、考えてるんだか?
    問題 女の子は女子高校生ナに怒っているのですか?
    1 ソックスです?
    2 バスの中でのマナーです?
    3 細(xì)いまゆ毛です?
    4 制服の短いスカートです?
    三番
    店での女の子と男の子がバッグを選んでいます。男の子はどんなバッグがいいと思っていますか。
    女:このバッグいいわねえ?色もデザインも、大きさもいいな?
    男:うん、いいね?でも、ちょっと高いんじゃない?4萬だよ。
    女:まあ、ちょっと高いけど、アルバイトのお金が入るから。
    男:どせいすぐ飽きちゃうんだから、もう少し手頃なのにすれば?
    女:ううん、そんなことない?いいものは飽きないの?
    男:でも、これね、ここから出し入れするんだよ?使いにくくないかなあ?
    女:うーん、でも、それがかわいいんだけどなあ?
    男:まあ、値段はともかく、使いにくいのは、すぐに嫌になっちゃうよ?
    女:そうかなー?
    問題 男の子は、どんなバッグがいいと思っていますか?
    1 デザインのいいバッグです?
    2 値段の安いバッグです?
    3 使いやすいバッグです?
    4 飽きないバッグです?
    問題Ⅱ テープを聞いて、後の問いに答えなさい?
    キーワード
    縁起を擔(dān)ぐ 末広がり  タブー  忌み嫌う 末長(zhǎng)い  奇數(shù) 偶數(shù)
    1。 質(zhì)問に答えなさい。
    ① 日本人はなぜ「4」と「9」をタブー視していますか。
    ② 日本時(shí)が「八」を好む理由なんですか。
    ③ 米壽とはなんですか。
    ④ 「七五三」の行事とはなんですか。
    ⑤ 日本ではなぜお土産や、お金などを送る場(chǎng)合、偶數(shù)より奇數(shù)の
    ほうが喜ばれますか。
    2。次の語呂合わせの數(shù)字で、それぞれある場(chǎng)所の電話番後です?それぞれの読み方と意味を考えましょう。
    ① 「8814」 (うんどう)
    ② 「7581」?。贤ぃ?BR>    ③ 「1474」(薬屋)
    ④ 「8404」 (タクシー會(huì)社)
    ⑤ 「4594」?。ㄔ醿x屋)
    問題Ⅲ テープを聞いて、後の問いに答えなさい?
    はじめに
    ① 実數(shù)  a.せいみ   b せいあじ   c しょうみ
    ② 正味  a.せいみ   b せいあじ   c しょうみ
    ③ 概數(shù)  a.がいすう  b がいかず   c おおむねかず
    1。質(zhì)問を聞いて、會(huì)話の內(nèi)容と合っているものを、 a b cの中から選んで下さい。
    ①    ②   ?、邸   、?BR>    2。もう一度會(huì)話を聞いて、全文を完成しなさい。
    a.一般的にいえば、世界のどこでも、?三?という數(shù)字が特に好
    かれているらしいんね。
    b.そうですね、______とか、陸海空三軍の______と
    か、神社での三拝とか、全部?三?ですね。
    a.そのほかに、_____、パーティーでの______、お祝
    いの______、オリンピックの_____…… 、いくら
    でも挙げられますね。
    b.とにかく、何でも三つで一組としていますね。どうやら三つ並
    べれば十分だとか、三つでその世界が完全になるという感じ方
    が人間にはあるらしいんですね?
    a.それで、「_______?、?_______?、?___
    _____?なども同じ感覚から出た言葉ですね?
    b.ところで、?________?や?__________?
    はどうですか?
    a.これらの?三?は実數(shù)の三ではなく、?多い?という意味の概
    數(shù)だと思いますね?
    b.また?日本語に?三日天下?という言葉がありますが、これは
    明智光秀が織田信長(zhǎng)を討って、十三日で_____に由來して
    います?人々は光秀の奪い取った天下が________、敢
    えて?三?といったのは、?三?を_____したかったから
    でしょう?
    a.?_______?、?________?など同じ意味で使
    われていますが、ここでは?三?は?少し?という意味の概數(shù)
    になっていますね?
    答案:
    問題Ⅰ
    一番 4   二番?。薄 ∪。?BR>    問題Ⅱ
    全文
    日本人は言葉の上で縁起を擔(dān)ぐ傾向があります?結(jié)婚披露宴等が終わると、司會(huì)者は?これで終わります?とはいわず、?これでお聞きにします?というのです?數(shù)字の上でも同じように縁起を擔(dān)いで使い分けます?
    日本時(shí)のきらいな數(shù)字として?4?と?9?があげられます?日本語の?4?は?死?と同音なので、縁起畫悪い數(shù)字として、タブー視されています?そのために、ヨンと呼ぶようになっています??9?もまた同じ理由で忌み嫌われています?なぜならば、?9?が?苦労?の?苦?と同音で、人々にそれを連想させるからです?「4989」、「3396」などは?四苦八苦」、「散散苦労」を連想するため、忌み嫌われています。
    日本時(shí)の好きな數(shù)字として?8?があげられます??八?という漢字の書き方は上が小さく、下が大きく、段々広がっていき、「末広がり」を象徴しているのです?「末広がり」という言葉は経済活動(dòng)の面においては、繁栄が約束あれ、交友の面においては、付き合いが末長(zhǎng)く、友情が深まっていくことに通じるのです。なお、八十八歳は米壽といって、人生に大切な節(jié)目として大いに祝う習(xí)慣も日本獨(dú)特なものです。
    一方?日本では、?七五三?の行事や3月3日、5月5日、7月7日などの節(jié)句の日からもわかるように、中國(guó)の、奇數(shù)を崇拝する観念が受け継がれています。洋食器が6個(gè)一組であるのに対して、和食器の通常5個(gè)一組であったり、御土産やお金を送る場(chǎng)合、偶數(shù)のほうが喜ばれます?
    2。
    ① 読み方は?はやいよ?、?すぐできますよ?の意味?
    ② 読み方は?なごやいち(名古屋一)?、名古屋で一番いい料亭の意味?
    ③ 読み方は?いしなし(醫(yī)師無し)?、當(dāng)?shù)辘嗡aを飲むだけで治るの意味?
    ④ 読み方は?はしれよ?、?早く走れるように?の意味?
    ⑤ 読み方は?しごくよ?、「死後供養(yǎng)」の意味。
    問題Ⅲ
    はじめに
    ① b  ?、凇  ③ a
    1。① b  ② a ?、邸  ④  c
    2。
    b.三権分立の政治制度 、  軍隊(duì)構(gòu)成
    a.信號(hào)の三色 、三本締め 、萬歳三唱 、金?
    銀?銅?金メダル
    b.三つでその世界が完全になる
    a.三種の神器 、 三猿  、 日本の三景
    b.三人寄れば文殊の知恵 、仏の顔も三度
    b.豊成秀吉に滅ぼされた物語、 正味三日ではないとわかって
    いながら 、最短の日數(shù)
    a.3日坊主 、 三つ子の魂、百まで