日本語能力測試2級讀解要點問題(四)

字號:

問 本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1.「身長?學(xué)歴?収入」が高い男性と結(jié)婚したいという女性の希望は當(dāng)然である。もし、
    男性が身長や學(xué)歴や収入が低かったら、結(jié)婚できない可能性もあるだろう。
    2.「三高」というのは、結(jié)局、冗談半分の流行語で、厳粛に考える必要はない。身長や學(xué)歴や収入が低くても、立派な男性はたくさんいる。
    3.「身長?學(xué)歴?収入」が高い男性と結(jié)婚したいという女性の希望は當(dāng)然である。しかし、一夫一婦制という便利な制度があるので、男性は 身長?學(xué)歴?収入が低くても、特に心配する必要はないだろう。
    4.女性が質(zhì)の高い子孫を殘したいと思うのは當(dāng)然であるし、質(zhì)の高い男性を求めるのも當(dāng)然である。しかし、すべての女性が質(zhì)の高い男性と結(jié)婚できるわけではない。
    動物もモラルのようなものを持っている。
    例えば、こういうことである。戦いに負(fù)けたオオカミが自分の首をたれて、その急所である首筋を、勝ったオオカミの牙の前に差し出すと、勝ったオオカミはもはやそれ以上の攻撃ができなくなってしまう。勝ったオオカミは相手の首筋にかみつきたいのだが、それができないのである。勝ったオオカミはかわいそうだとか、助けてやろうというような気持ちなのではない。それは遺伝的にもっている、純粋に心理的な抑制である。
    このような抑制は、オオカミやイヌをはじめとして、牙などの強力な武器を持つ動物に多く見られる。彼らが無益な殺し合いをしないのは、この心理的抑制、つまりモラルがあるからだと言えるだろう。
    この心理的抑制は、叱られた子供や女の子が、まったく無防備にさめざめと泣き出すと、叱った方は怒りの感情が消えてはいないのに、もうそれ以上叱れないのと共通した現(xiàn)象だと考えることができる。
    日高敏?。?979)「動物にとって社會とはなにか」講談社學(xué)術(shù)文庫
    問 本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1. イヌやオオカミの世界では、勝者は敗者に対して、それ以上の不必要な攻撃をしない。
    これが動物のモラルである。ちょうど叱られて泣いている子どもをそれ以上叱れない現(xiàn)象
    と同じである。
    2. 敗者に対して更に攻撃を続けようとするのが自然のルールであり、動物のモラルである。ちょうど叱られて泣いている子どもをもっと叱ろうとする気持ちとよく似ている。
    3. 勝ったオオカミは負(fù)けたオオカミに対して、かわいそうだから、許してあげようという心理になる。これが無益な殺し合いをしないという動物の賢さである。ちょうど叱られて泣いている子どもを許してやろうとする心理と同じである。
    4.戦いに負(fù)けたオオカミやイヌは、必ず負(fù)けを認(rèn)めた動作をする。その動作をすることが動物のモラルである。ちょうど叱られた子どもが泣き出すのと同じことである。
    日本の社會は一般的に見て、若者に暖かく、老人に冷たい。
    「お年寄りを大切にしましょう」という呼びかけが行われ、電車やバスに老人優(yōu)先の「シルバーシート」が設(shè)けられたりしていて、一見、年寄りが大切にされているように見えるが、実際は、年寄りを大切にしない風(fēng)土が日本には存在している。
    年を取ると、老人は社會から切り離され、社會の外に置かれ、社會のお荷物とされてしまう。老人は子供と同じく半人前とされ、保護(hù)の対象となり、昔なら隠居をして、縁側(cè)で日なたぼっこ、今なら「歌って踴ってゲートボール」の生活になり、世間もそれが老人の幸せだと一方的に思い込んでいる。
    老人の本當(dāng)の幸せは、老人を人間扱いし、一人前扱いすることだ。もし、定年後も働きたいという老人がいれば、そのような社會環(huán)境を整えることが必要で、歌わせ踴らせて、老人を子供並みにあやすような扱いをしてはいけない。しかし、日本の「若者優(yōu)先社會」はそれに気がつかず、またそれを許さない。
    フランスの地下鉄や電車、長距離列車にも必ず優(yōu)先席は設(shè)けられているが、傷痍軍人や身體障害者、妊婦、四歳以下の子供を連れた人のためのもので、老人用というのはない。老人が少なくとも手足の動くうちは、一人前扱いされているからである。
    木村尚三郎(1985)「家族の時代」新潮選書
    問:本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1.日本では老人はとても大事にされていて、老人用の「シルバーシート」もあるし、毎日友だちとゲートボールもできる。これは老人が社會の中で、一人前扱いされているからであり、フランスなどとは決定的に異なる點である。
    2.日本では「シルバーシート」もあり、ゲートボールもできて、一見すると老人は大切にされているように見えるが、実際はただ老人を子供扱いして、社會から隔離しているだけである。老人が元気なうちは、一人前に働けるようにしてあげることが、老人を大切にすることである。
    3.フランスではいろいろな交通機関に優(yōu)先席があるが、老人用のものはない。これは非常に老人に冷たい社會である。年を取ったら、若者と同じように働くことはできないのだから、無理に仕事をさせないで、暖かく守ってあげることが大事なことである。
    4.老人というのは長い間社會のために働いてきたのだから、老後はゆっくり休むのが當(dāng)然である。しかし、フランスでは手足が動くうちは働かせるのが、本當(dāng)の老人の幸せだと考えられているようだが、このような考え方を許してはいけない
    會社にやってくるOL(オーエル)は毎日のように服裝を替えてくる。男でもネクタイやシャツなどを毎日替えてくるようだ。しかも、外の人と同じものであっては困る。街で同じ服を著た人と出會うと拒否反応を起こし、二度とその服を著なくなる人もいる。
    また、人は衣服の外にいろいろなものを身につけたり持ち歩いたりしている。時計、靴、指輪、イヤリング、バッグ、ウォークマンなどである。彼らはただ使えればよい、著られればよいという機能性だけでこれらの品物を買って、身につけているのではない。なぜならば、技術(shù)が進(jìn)歩して質(zhì)の高いクォーツ時計が非常に安い価格で買えるのに、ローレックスやカルチェなど、數(shù)十萬円、數(shù)百萬円の時計を買うからである。彼らは機能性と価格以外の基準(zhǔn)で選んでいるのである。
    では、きれいなものを見たいのだろうか。もし、そうならば、ファッションショーを見たほうがいいはずである。
    実は彼らはタダで他人に見せるために、大変な出費をして、自分を著飾っているのである。タダで見せるのであるから、何か見返りを期待するに違いない。それこそが「評価されたい」「ほめられたい」「存在を認(rèn)められたい」という強い欲求なのだ。これらの強い欲求を満たすために、人々は著飾るのである。
    井原哲夫(1989)「豊かさ」人間の時代,講談社現(xiàn)代新書
    問 本文の要點を簡潔にまとめた文はどれですか。
    1.現(xiàn)代の若い人は、他人と同じものを身につけるのを嫌がる。だから、まだ他人が持っていないものを身につけようとする。數(shù)十萬円、數(shù)百萬円の高級商品が売れるのはそのためである。他人と違うものを持つこと、これが人が著飾る理由である。
    2.人はその機能性を考えて、品物を買っているのはもちろんだが、決してそれだけではない。もし、機能性だけを考えて買い物をするなら、數(shù)十萬円、數(shù)百萬円の時計を買うはずがない。彼らは自分が身につけているものを他人に見せて、それをほめてほしい、評価してほしいと思っているのである。
    3.人がなぜ著飾るかと言えば、それはみんなと同じものを身につけたい、持ち歩きたいという強い欲求があるからだ。時計、靴、指輪など、高級商品を身につければ、自分の心が満たされる。だから、ファッションショーなどを見に行っていろいろな衣服を研究するのである。
    4.例えば、ローレックスやカルチェのような高級商品は使いやすく、質(zhì)も高い。質(zhì)が高ければ、長く使うことができる。クォーツ時計のように、安くて質(zhì)のいいものもあるが、やっぱり、人は大変な出費をしても、質(zhì)も値段も高いものを買って著飾るのである。