二級(jí)能力考試204個(gè)語法中文詳解(6)

字號(hào):

126.+に応じ(に応じて、に応じた)
    表示後者的變化是根據(jù)前者的情況而變的。相當(dāng)於“根據(jù)……,按照……”等意思。
    物価の変動(dòng)に応じて給料をあげる。
    売行きに応じて生産量をかげんする。
    気候や風(fēng)土に応じて、各地方の生活文化が作られていく。
    そういう場(chǎng)合は自分の年齢に応じた対処をすべきだ。
    根據(jù)物價(jià)的變化漲工資.
    根據(jù)銷售情況來決定生産量。
    根據(jù)氣候和風(fēng)土人情產(chǎn)生了各地方特有的生活文化。
    那種場(chǎng)合應(yīng)採取與自己年齡相符的處理方法。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 下 P166
    127.或+にかかわらず(にはかかわりなく)
    表示不受多提出的情況的限制,一般接在正反對(duì)立含義的詞之後,相當(dāng)於“不分……、不管……、無論……”。
    性別にかかわらず優(yōu)れた人材を確保したい。
    経験のあるなしにかかわらず、誰でも參加できる。
    男女にかかわりなく,応募が許される。
    國家はその大小、貧富にかかわりなく、すべて平等であるべきだ。
    我不想分性別來確保優(yōu)秀人才。
    不管有沒有經(jīng)驗(yàn),誰都可以參加。
    不分男女,均可應(yīng)徵。
    國家不分大小、貧富,都應(yīng)一律平等。
    128.+にかぎらず
    表示“不僅……,不限於……,不光……也……”等意思。
    その店にかぎらず、どの店もバーゲンしている。
    田中さんに限らず、誰でも油斷すると失敗するよ。
    大學(xué)卒業(yè)生に限らず、社會(huì)人でも応募できる。
    ジャズにかぎらず、クラシックも大學(xué)生に人気があるよ。
    不光是那個(gè)店,所有的店都在降價(jià).
    不光是田中,任何人麻痹大意的話都會(huì)失敗。
    不僅是大學(xué)畢業(yè)生,參加了工作的人也可以報(bào)名。
    不僅是爵士樂,古典音樂也受大學(xué)生們的歡迎。
    129.+に限る(に限り、に限って)
    表示限定範(fàn)圍。相當(dāng)於“只限……,限於……”。
    スピーチは一人5分に限る。
    チケットは一枚につき入場(chǎng)者一人に限る。
    毎月の第二月曜日に限り休業(yè)いたします。
    普通はお客など來ないのに、掃除をしていない日に限って、お客が來るのだ。
    表示“……”。用來結(jié)句。
    大學(xué)受験は毎年の七月の上旬に限る。
    この仕事は鄭くんに限る。
    言おうか言うまいかと迷ったときは、黙っているに限る。
    演講一人只限五分鐘。
    入場(chǎng)券每張只限一人使用。
    限於每個(gè)月的第二個(gè)星期一休息。
    平時(shí)客人不來,唯獨(dú)這天沒有打掃衛(wèi)生,卻來了客人。
    高考放在每年七月上旬。
    這項(xiàng)工作小鄭最勝任。
    當(dāng)不知道該不該説是保持沉默。
    130.+にかけては(ても)
    表示“在……方面,論及……”等意思。一般用於表示在某方面有自信,有能力等。
    彼は金儲(chǔ)けにかけては、抜け目がない。
    歴史にかけても、王さんは一番詳しい。
    仕事の正確さにかけては、彼にかなう人はいない。
    張さんは書道にかけては、クラスの中一番だ。
    在賺錢方面他很精明。
    在歷史方面小王也最精通。
    說到工作的正確性,沒人能比得上他。
    論書法,小張班上第一。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 上 P240
    131.+にかわって(にかわり)
    表示後者代替前者。相當(dāng)於“代……,替……”。
    私に代わって皆様によろしくを伝えください。
    彼女に代わって、私がご案內(nèi)いたします。
    急病の母に代わり、父が出席します。
    請(qǐng)代我向大家問好。
    我替她來儅向?qū)А?BR>    父親代替生病的母親出席。
    132.+に関しては(ても)
    表示與某事物有關(guān)的意思,相當(dāng)於“關(guān)於……”。書面語.
    この事件の真相に関してはもう一度詳しく調(diào)査させればならない。
    彼は蕓術(shù)だけではなく、文化に関しても詳しい。
    日本に來る前に日本に関する本をいろいろ読んだ。
    あの會(huì)社に関してのことを知りたい。
    關(guān)於這事件的真相,必須再作一次詳細(xì)調(diào)查。
    它不僅對(duì)藝術(shù),而且對(duì)文學(xué)也很精通。
    在日本之前閲讀了很多關(guān)於日本的書。
    我想知道那閒公司的情況.
    133.或+に決まっている
    表示有根據(jù)的判斷,宣讀“肯定……,必定……”。
    土、日曜は休みに決まっている。
    そんなことを言うのは、佐藤さんに決まっている。
    暑い暑いというな、夏は暑いに決まっている。
    こんなにたくさんあったら、殘るに決まっている。
    星期六、日肯定休息。
    說那種話的肯定是佐籐.
    別説熱啊熱啊的,夏天肯定是熱的。
    有這麼多的話,肯定是要剩下的。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 下 P230
    134.+に比べ(に比べて)
    表示對(duì)比,相當(dāng)於“與……相比,與……對(duì)照”。
    男性に比べて、女性のほうが柔軟性がある。
    例年に比べて、今年の冬は寒い。
    上海に比べ、南京のほうが物価が安い。
    地方に比べ、都會(huì)はにぎやかだ。
    與男性相比,女性的身體更柔軟。
    與往年相比今年的冬天冷。
    和上海比,還是南京物價(jià)低。
    大城市與小地方相比較爲(wèi)熱鬧.
    135.+に加え(に加えて)、
    表示事物的類假,相當(dāng)於“不僅……而且……”,“加上……”。
    雨に加えて、風(fēng)も激しくなってきた。
    二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調(diào)に進(jìn)み、幸せは毎日を送っている。
    こうした悪條件に加えて、內(nèi)部にもいろいろな困難があった。
    電話料金に加えて、公益費(fèi)も大きな割合を占めている。
    不僅下了大雨,風(fēng)也急劇地刮起來。
    兩人剛有了孩子,加上工作順利,每天過著幸福的生活。
    除了這種惡劣條件之外,內(nèi)部也存在很多困難.
    除了電話費(fèi),其他的公共費(fèi)用也佔(zhàn)了很大比例。
    136.+にこたえ(にこたえて)
    表示“應(yīng)……,適應(yīng)……,響應(yīng)……,報(bào)答……”等意思。
    日本青年代表団はわが大學(xué)の招きにこたえて、今日上海に著いた。
    皆さんのアンコールにこたえて、もう一曲歌います。
    多數(shù)の學(xué)生の要望にこたえ、日曜日も図書館を開館することになった。
    多くのファンの聲援にこたえる完璧なプレーを成し遂げた。
    日本青年代表團(tuán)應(yīng)我校的邀請(qǐng)今日抵達(dá)上海。
    應(yīng)大家的要求再唱一首。
    應(yīng)多數(shù)學(xué)生的要求,圖書館星期天也開放。
    比賽中出色的表現(xiàn),沒有辜負(fù)支持者們的厚望。
    137.或+に際して(に際しての)
    表示“當(dāng)……之際”。書面語.
    卒業(yè)に際して、先生方に心からお禮を申し上げます。
    出発に際して皆様に一言ご挨拶申し上げます。
    この展示會(huì)の開催に際し、各方面からの協(xié)力が得られた。
    今回の會(huì)議參加に際してのの懸案事項(xiàng)はやはり安全保障問題であろう。
    畢業(yè)之際,向老師致以衷心的謝意。
    出發(fā)之際,請(qǐng)?jiān)试S我對(duì)大家說幾句。
    之策展覽會(huì)開幕之際,得到了各方面的支持幫助。
    參加本次會(huì)議,的未決問題仍然是安全保障。
    138.+に先立つ(に先立ち、に先立って)
    表示時(shí)間概念上的先後,相當(dāng)於“在……之前……”,“……在先”。
    出陣に先立ち神に祈りを奉げた。
    首相來日に先立って、事務(wù)次官レベルの事前協(xié)議が始まった。
    人に先立って苦しみ、人に遅れて楽しむ。
    引越しに先立つ準(zhǔn)備にいろいろ疲れるそうだ。
    出征之前向神做了祈禱.
    在首相訪日之洽沒,開始進(jìn)行事務(wù)次長(zhǎng)級(jí)別的事前協(xié)商。
    吃苦在先,享受在后。
    聽説搬家前的準(zhǔn)備工作相當(dāng)累。
    139.或+に従い(に従って)
    表示后相隨前項(xiàng)變化。相當(dāng)於“越……越……”,“隨著……”。
    登るに従って、道が険しくなる。
    年をとるに従って、気が短くなった。
    上昇するに従い、気溫が上がる。
    國が豊かになるに従って、私たちの生活も豊かになった。
    越爬山路越危險(xiǎn).
    隨著年齡的增長(zhǎng),脾氣變急了。
    隨著上升,氣溫也升高了。
    隨著國家的富強(qiáng),我們的生活也富裕了起來。
    140.+にしたら(にすれば、にしても)
    假設(shè)某一個(gè)立場(chǎng)后某個(gè)角度,相當(dāng)於“從……來説……”,“作爲(wèi)……”。
    私にしたら親切のつもりだったのですが、言い方がきつかったのか彼は怒ってしまった。
    母親は子供のためを思って厳しくしつけようとしたのでしょうが、子供にしたら自分が嫌われていると思い込んでしまったのだ。
    50萬円なんてあなたにすれば、わずかなお金だが、私には大金だ。
    みんなに笑われて、あなたにすれば、さぞ悔しいだろう。
    そんな事情があるから、ご両親にしても、理解できるだろう。
    就我而言,本來是出於好意,或許是説法不當(dāng)讓他生氣了。
    母親爲(wèi)了孩子進(jìn)行嚴(yán)格的家教,但就孩子而言,卻認(rèn)爲(wèi)是自己被母親厭煩。
    五十萬元對(duì)你來説只是小錢,可對(duì)我來説是一筆巨款。
    被大家嘲笑,你一定很氣憤吧。
    情況如此,您父母也是能夠理解的。
    141.或+にしては
    表示以某事物為標(biāo)準(zhǔn)來評(píng)價(jià).相當(dāng)於“作爲(wèi)……來説……”,“就……而言……”,“相對(duì)……而言”等意思。
    あの小學(xué)生は年にしては背が高い。
    あの店は銀座にしては安い。
    始めたばかりにしてはずいぶん上達(dá)したものだ。
    この字はアメリカ人が書いたにしては上手だ。
    相對(duì)年齡來講,那個(gè)小學(xué)生個(gè)子很高。
    那個(gè)店就銀座這個(gè)地方來説很便宜。
    就剛開始而言,進(jìn)步得很快。
    這字出自美國人之手就算不錯(cuò)了。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 上 P224
    142.或+にしろ(にせよ、にしても)
    表示讓步,相當(dāng)於“即使……也……”,“儘管……也……”。
    不十分にしろ、一応成功したのだから、喜ぶべきだ。
    時(shí)間がないにしろ、ちょっとコーヒーを飲むくらいの暇はあるだろう。
    たとえあの人が大金持ちにせよ、あのような人とは結(jié)婚したくない。
    そんな方法にせよ、能率があればいいのだ。
    忙しいにしても連絡(luò)ぐらいは入れられるだろう。
    いくら貧しいにしても人の施しは受けたくない。
    即使還不完美,但總算成功了,值得高興.
    即使沒有時(shí)間,但喝杯咖啡的空兒還有吧。
    即便那個(gè)人是富豪,我也不想和他結(jié)婚。
    不管用什麼方法,只要有效率就行。
    即使再忙也能夠聯(lián)係一下吧。
    即使再窮也不願(yuàn)意接受別人的施捨。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 上 P304
    143.或+にすぎない
    表示限定範(fàn)圍,相當(dāng)於“只不過是……”。
    これは私の個(gè)人的な意見に過ぎない。
    彼は政治家ではなく、単なる官僚に過ぎない。
    日本語ができると言っても。大學(xué)で一年間勉強(qiáng)したに過ぎない。
    それが本當(dāng)にあるかどうかは知らない、例としていっているに過ぎないのだ。
    這只不過是我的個(gè)人意見。
    他不是政治傢,只不過是一個(gè)官僚。
    雖説會(huì)日語,也不過是在大學(xué)裏學(xué)了一年。
    我不知道是否真有那囘事,只不過是擧個(gè)例子而已。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 下 P116
    144.或+に相違ない
    表示確切的推斷,相當(dāng)於“一定,肯定……”。
    このお皿はかなり古いものに相違ない。
    あの成績(jī)なら、必ず合格に相違ない。
    途中で何事か起こったに相違ない。
    あそこまで登っていけば、富士山が見えるに相違ない。
    這一定是相當(dāng)古老的盤子。
    那樣好大成績(jī),肯定會(huì)錄取的。
    準(zhǔn)是中途出了什麼事。
    爬到哪裏的話,一定能看到富士山。
    145.+に沿う(に沿い、に沿って)
    表示遵循于某種方式或原則.相當(dāng)於“沿著……,按照……,順著……”。
    この道に沿って東に行けば駅に出る。
    書いてある手順に沿ってやってください。
    皆様のご期待に沿うように努力します。
    できるだけご希望にすったスケジュールを組んでみたいと思う。
    沿著這條路往東走就到車站了。
    請(qǐng)按照寫好的順序去做。
    努力不辜負(fù)大家的期望。
    我想盡量制訂出符合您希望的日程表。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 下 P89
    146.或+に対し(に対して、に対する)
    表示動(dòng)作的對(duì)象。相當(dāng)於“對(duì)於……”。
    先生に対して、そんなことを言ってはいけない。
    今の質(zhì)問に対し、自分の意見を述べる。
    彼は女性に対しては親切に指導(dǎo)してくれる。
    法律は誰に対しての平等であるべきだ。
    初めての人に対する態(tài)度は大変親切だ。
    不許對(duì)老師說那樣的話。
    對(duì)剛才提出的問題談?wù)勛约旱囊庖姟?BR>    他給女性熱情地指導(dǎo)。
    法律面前人人平等。
    對(duì)初次見面的人,他的態(tài)度非常親切。
    147.或或+に違いない
    表示較肯定的推測(cè).相當(dāng)於“一定……,肯定……”。與用法基本相同。
    あんなことをするのは彼に違いない。
    北京はもうずいぶん寒いに違いない。
    日本に十年もいたので、日本語は上手に違いない。
    先生は來るに違いないから、もう少し待ってください。
    做那種事情的人肯定是他。
    北京一定已經(jīng)很冷了。
    在日本待了十年,日語肯定很棒。
    老師一定會(huì)來,請(qǐng)?jiān)俚纫粫?huì)兒。
    148.+につき(については、についても、についての)
    表示就某方面的問題進(jìn)行動(dòng)作。相當(dāng)於“關(guān)於……”,“就……而言”。
    仕事はうまいっているが、人間関係については時(shí)々煩わしいと思うこともある。
    このテーマについてもう一度研究しなければならない。
    都市計(jì)畫問題につき、研究を行っている。
    この大學(xué)の歴史についてちょっと調(diào)べてみようと思っている。
    彼も明治史についてのシンポジウムに出席した。
    彼女はアメリカだけではなく、ヨーロッパについてもよく知っている。
    工作雖然進(jìn)展順利,但有關(guān)人際關(guān)係我經(jīng)常感到煩惱。
    這個(gè)課題還必須再研究一下。
    就城市規(guī)劃問題正在研究。
    我想調(diào)查一下有關(guān)這所大學(xué)的歷史。
    他參加了有關(guān)明知史的學(xué)術(shù)討論會(huì)。
    她不僅對(duì)美國,對(duì)歐洲也很了解。
    相關(guān)內(nèi)容:《標(biāo)準(zhǔn)日本語》中級(jí) 上 P130
    149.+につき
    表示原因。相當(dāng)於“因爲(wèi)……所以……”。這種表達(dá)方式生硬,多出現(xiàn)在通知、布告中,口語不用。
    店內(nèi)改裝中にるき、當(dāng)分休業(yè)いたします。
    強(qiáng)風(fēng)につき、今日の試合は中止。
    清掃中につき、しばらくお待ちください。
    因店內(nèi)裝修,暫停營業(yè).
    因風(fēng)大今天的比賽取消。
    正在清掃,請(qǐng)稍等。
    150.或+につけ(につけては、につけても)
    表示“一……就……”,“每逢……就……”的意思。
    私はこの寫真を見るに付け、楽しかった日本での生活を思い出す。
    あの子の生活ぶりを聞くにつけ、家庭教育の重要性を感じられた。
    雨風(fēng)に付けても航海中の友達(dá)を思い出す。
    我一看到這張照片,就想起在日本愉快的生活。
    一聽到那孩子的生活狀況,就感到家庭教育的重要性。
    每逢颳風(fēng)下雨,就想起出海的朋友。