1994年日本語(yǔ)一級(jí)能力測(cè)試真題-読解.文法

字號(hào):

1994年一級(jí)讀解
    (1994年)
    一級(jí)
    読解.文法
    (200點(diǎn)90分)
    問(wèn)題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい。答えは、1.2.3.4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辭を言われるような年頃になった。もちろん、そのようなお世辭はたいてい聞き流すが、ときには「若くないよ。昔なら人生50年、もうすぐ終わりだ」と①言い返すこともある。そのようなことを言われはじめるのは、人々にわたしが老人と見(jiàn)られはじめたということに過(guò)ぎないからである。
    それは、自分が自分を見(jiàn)る場(chǎng)合にも言えることで、「自分は(②)」と思いはじめたら、それは(③)しるしなのである。実際は、若い人は「自分はまた若い」なんて思っていないし、むしろ「もう歳だ」(注1)というようなことを言いたがる。それが老いはじめると「自分は若い」と言い出すわけで、たいていの老人は自分は実際の年齢より若く見(jiàn)えるし、例え若く見(jiàn)えなくても本當(dāng)は精神的にも肉體的にも若いと信じている。④自分は実際の年齢よりも老けていると思っている老人にお目にかかったことはまだない。
    たしかに老化の進(jìn)み具合は人によって異なり、年齢の進(jìn)み具合と必ずしも一致しないが、殆どの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話(huà)で、それなら、実際の年齢とおりに老けている老人のほうが例外だということになってしまう。⑤そんな馬鹿なことはない。老人がそう思っているのが希望的観測(cè)に過(guò)ぎないことは明らかで、自分の狀態(tài)よりさらに老けている狀態(tài)を勝手に「年齢相応」と決め込み、それと自分を比較しているに過(guò)ぎない。
    つまり、老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがってこのことから當(dāng)人の老化の程度を判定できるのではないかと私は考えている。かりに老化指數(shù)(注2)という言葉を使えば、⑥(老化指數(shù))=(暦年齢)(注3)-(當(dāng)人が思っている年齢)という方程式が成り立つ。たとえば15歳の人が自分はもう一人前のおとなで、二十歳で通ると思っていれば老化指數(shù)はマイナス5、二十歳の人が自分は二十歳程度と思っていれば老化指數(shù)は0、40歳の人が35歳程度と思っていれば5、60歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここに自分は50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには見(jiàn)えると思っている同じく70歳の人がいれば、老化指數(shù)は前者が(⑦)、後者が(⑧)で、前者のほうが二倍もより老化しているわけである?!附暏稳粽撙稀工胜螭蒲预Δ壤悉い吭^拠と笑われるかもしれないが、⑨近頃の若者には、はたちを過(guò)ぎたばかりなのにもう「おじん」(注4)または「おばん」(注5)になったと嘆き、10代に見(jiàn)られたがる者がいるが、22歳の者が自分は18歳に見(jiàn)えると思っているとすれば老化指數(shù)は20代にして既に4である。近頃、そういう若者が多いということは、一方では若者の幼児化が言われてはいるが、他方では早くから精神的に老け込んでいる証拠ではなかろうか。
    (岸田秀「不惑の雑考」による)
    (注1)「もう歳だ」:「もう老人だ」
    (注2)老化指數(shù):老化の程度を示す數(shù)字
    (注3)暦年齢:実際の年齢
    (注4)おじん:おじさん
    (注5)おばん:おばさん
    問(wèn)1?、佟秆预し丹工长趣猡ⅳ搿工趣ⅳ毪?、なぜだと考えられるか。
    1 お世辭を言われるような年頃になったから
    2 自分の人生はもうすぐ終わりだと考えたから
    3 老人と見(jiàn)られはじめたことを意識(shí)させられるから
    4 お世辭を聞き流すのは相手に失禮だと思ったから
    問(wèn)2?。á冢─龋á郏─巳毪虢Mみ合わせとして、最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1 ②もう歳だ?、廴簸?BR>    2 ②もう歳だ?、劾先摔摔胜盲?BR>    3 ②また若い?、廴簸?BR>    4 ②また若い?、劾先摔摔胜盲?BR>    問(wèn)3?、堋缸苑帧工?、誰(shuí)を指すか。
    1 老人
    2 筆者
    3 若い人
    4 お世辭を言う人
    問(wèn)4?、荨袱饯螭蜀R鹿なこと」とは、どのようなことか。
    1 老化の進(jìn)み具合は人によって異なること
    2 精神的にも肉體的にも自分は若いと信じていること
    3 実際の年齢通りに老けている老人が例外になること
    4 年をとると、「若いですね」とお世辭を言われること
    問(wèn)5 筆者が⑥「(老化指數(shù))=(暦年齢)-(當(dāng)人が思っている年齢)という方程式が成り立つ」と考えたのは、なぜか。
    1 人によって體力の衰え方が異なるから
    2 老化が進(jìn)むほど人は若いと思いたがるから
    3 殆どの老人が暦の年齢より若いから
    4 年齢相応の老け方を決められないから
    問(wèn)6 (⑦)と(⑧)に入る組み合わせとして、最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1?、? ?、?0
    2?、?0  ⑧5
    3?、?0  ⑧20
    4?、?0  ⑧10
    問(wèn)7 「老化指數(shù)」によると、次のうち最も老化していると言えるのはどれか。
    1 自分が二十歳だと思っている30歳
    2 自分が35歳だと思っている40歳
    3 自分が40歳だと思っている30歳
    4 自分が45歳だと思っている40歳
    問(wèn)8?、帷附暏稳粽摺工摔膜い啤⒐P者が最も指摘したかったことは何か。
    1 精神的に幼児化している
    2 精神的に老け込んでいる
    3 若く見(jiàn)えるようになった
    4 老けて見(jiàn)えるようになった
    問(wèn)題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい。答えは、1.2.3.4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    重苦しいほどむし暑い晩だった。
    空には星ひとつなく、海は不気味に靜まりかえっている。
    私はいつものように、後甲板(注1)の方へ歩いていった。後甲板には先客が一人いた。デッキの手すりにもたれ、その男はしきりに暗い海をのぞきこんでいる。
    「今晩は」
    と私は聲をかけた。
    ふりかえった男の顔は骸骨(注2)のように痩せ細(xì)っていた。眼が落ちくぼみ、顔色がひどく蒼白い。
    「今晩は……」
    男は低くしゃがれた聲でそう云うと、薄い唇をゆがめて笑った。
    私は男の隣に歩み寄って、同じように暗い海を見(jiàn)つめた。海はいつでも私をもの哀しい気分をさせる。海の中にいる誰(shuí)かが呼んでいるような…….
    「いやな晩ですね」
    と私は言った。
    ①「そうですか……」
    男は骨ばった長(zhǎng)い指で髪の毛をかきあげた。
    「僕はこんな晩の方が好きなんですよ。なんとなく不気味で面白いじゃありませんか」
    私は変わった男だと思った。私が黙っていると、彼が問(wèn)いかけてきた。
    ②「この船に幽霊が出るという噂があるんですが、知っていますか?」
    「幽霊?」
    と私は訊き返した。
    「ええ。やはり僕たちみたいな客の一人が、自殺したことがあるんだそうです。こんな風(fēng)に重苦しくて、風(fēng)邪のない晩だったと云いますよ。その男はしばらく海を眺めていて、ふいに飛び込んだんです。ちょうどここから、今、僕らがこうしているところからね……」
    男は私の顔を覗き込むようにして、にやりと笑った。
    「あがった屍體(注3)は、右の腕がなかったそうです。スクリュウ(注4)に切られたのかもしれませんね」
    二人は暗い海にほの白く泡立っているスクリュウの後をしばらく見(jiàn)つめた。
    「それで、その幽霊が出るんですね」
    私の聲は少しふるえているような気がした。
    「ええ、自分の失った右腕を探しているのだという噂です。こういうふうにむしむしして、海が妙に靜まり返った晩、③男が一人でその海を眺めている。そして、しばらくするとふっと消えてしまうのです」
    男は自分自身をかき消すようなしぐさをした。
    「なぜ、その男が自殺したのか知っていますか?」
    と私は訊いた。
    「(④)、何の原因もないのです。金に困っているわけでもなく、失戀したわけでもなかった……」
    眉をひそめ、男は遠(yuǎn)いところを見(jiàn)る眼つきで海を見(jiàn)つめた。
    「多分……」
    と云った男は口ごもった。
    「多分、この海を見(jiàn)ているうちに、何もかもいやになったのでしょうね。そして、ひきずりこまれるように、飛び込んだのでしょう。僕には、その気持ちが分かるな。こうしていると、何もかも忘れて、この海の底で眠りたくなる。あなたは、そう思いませんか?」
    私も、海を見(jiàn)つめた。海は暗く、靜かに私を呼びかけているように思えた。
    無(wú)圖片
    (注2)骸骨のように痩せ細(xì)った:非常に痩せた
    (注3)屍體:死體
    (注5)私を呼びかけている:通常は「私に呼びかけている」
    ◎ ここまで読んで、次の問(wèn)1から問(wèn)4に答えなさい。
    問(wèn)1?、佟袱饯Δ扦工工我馕钉俗瞍饨い猡韦?、どれか。
    1 私もそう思います
    2 私はそう思いません
    3 私は夜が嫌いです
    4 私も夜が嫌いじゃありません
    問(wèn)2?、凇袱长未擞碾懁訾毪趣いg」とあるが、この噂によると幽霊はどんなときに出るか。
    1 むし暑くて海の靜かな晩
    2 もの哀しい気分にさせる晩
    3 海がほの白く泡立っている晩
    4 自殺したいと思っている客がいる晩
    問(wèn)3?、邸改肖蝗摔扦饯魏¥蛱鳏幛皮い搿工趣ⅳ毪?、それは何のためか。
    1 自殺するため
    2 自分の右腕を探すため
    3 幽霊が出るのを待つため
    4 海の中にいる誰(shuí)かを呼ぶため
    問(wèn)4 (④)に入る適當(dāng)な言葉を選びなさい。
    1 それを 2 それで 3 それに 4 それが
    ◎ 上の文書(shū)の後には、次の文書(shū)が続きます。最後まで読んで、下の問(wèn)5、問(wèn)6に答えなさい
    「そうなのです」
    ため息を吐きながら、私は云った。
    「それで、⑤あの晩私は飛びこんだのです」
    私の右腕がないのに男が気づいたのは、その時(shí)だった。
    (生島治郎「暗い海暗い聲」による)
    問(wèn)5 ⑤「あの晩私は飛び込んだ」のは、なぜか.
    1 借金と失戀で生きる希望をなくしたから
    2 自分の失った右腕を探そうと思ったから
    3 すべてを忘れて海の底で眠りたくなったから
    4 海の中の幽霊に呼ばれたような気がしたから
    問(wèn)6 次の「幽霊」について述べたもののうち、正しいものを選びなさい。
    1 「私」が幽霊だった
    2 甲板にいた男が幽霊だった
    3 甲板にいた男と「私」が幽霊だった
    4 幽霊は出てこなかった
    問(wèn)題Ⅲ 次の(1)~(7)の文書(shū)を読んで、それぞれの問(wèn)いに対する答えとして最も適當(dāng)なものを1.2.3.4からひとつ選びなさい。
    (1) 言葉は時(shí)代と共に変わる。今の若い女性の中には平気で男言葉で話(huà)す人も多い。男性が語(yǔ)尾に「よね」をつけて話(huà)したり、女言葉に近づいてもいる。男女の言葉の差は昔に比べれば格段に少なくなっている。今の時(shí)代の男女の生き方を象徴しているのでもあるだろう。そんな中で「男言葉」「女言葉」を守ろうというのではない。時(shí)代の流れに任せてもなお自然に殘る言葉は殘るのではないかと思うのだ。口に出す時(shí)ちょっとした抵抗感があるかないかと言う形で。その感覚を大切にしたい。それが日本語(yǔ)の中の文化であり味わいであるかもしれないと思うから。
    (山根基世「日本語(yǔ)の味わい」による)
    [問(wèn)い] この文書(shū)で、筆者はどのようなことを言おうとしていると考えられるか
    言葉の男女の差は A 將來(lái)、殘らないだろう。
    B 今後もなくなって欲しくない。
    C 今日では、意識(shí)されていない。
    D しだいに、大きくなっていくだろう。
    2) 旅行に出かける理由はいろいろありますが、一番の喜びは、旅先での解放感ではないでしょうか。この解放感は、自分を知っている人が誰(shuí)もいないという心理に起因します。つまり、自分が恥を書(shū)いたり、失敗したり、或いは、破廉恥(注1)なことをしても、そのことで後々困ることは起こらないと思うからです。
    旅先にいる私は、家庭や職場(chǎng)の私ではなくて、どこの誰(shuí)だか分からないような匿名(注2)性を持った、一人の人間なのです。
    このように、自分を見(jiàn)つめることを忘れ、他人から批判される懸念(注3)も薄れ、恥とか罪とかによる自己規(guī)制も弱まり、いつもならしないような行動(dòng)をとることを、沒(méi)個(gè)性化現(xiàn)象と言います。こうした沒(méi)個(gè)性化は、大勢(shì)の見(jiàn)知らぬ人々の中にいるときや群衆(zhòng)の中にいる時(shí)、自分が誰(shuí)だか人に分からないような時(shí)に現(xiàn)れます。
    (渋谷昌三「心理おもしろ実験ノート」による)
    (注1)破廉恥なこと:道徳的にしてはならないこと
    (注2)匿名:名前を隠すこと
    (注3)懸念:心配
    [問(wèn)い]  「沒(méi)個(gè)性化現(xiàn)象」は、どんな時(shí)に生じるか。
    1 解放感が失われた時(shí)
    2 自己規(guī)制が強(qiáng)まった時(shí)
    3 匿名性が保たれている時(shí)
    4 批判される懸念が生じた時(shí)
    (3) いうまでもなく、木々の葉の緑を見(jiàn)るとき、その葉には緑"色"という"物"がついているのではない。ある一定の狀態(tài)の光の中で、その葉を前にしてもつ視覚的な體験のある種のあり方を、人は緑という"色"を見(jiàn)たと表現(xiàn)しているのである。
    目の前には"形"と"動(dòng)き"があり、そこに人は"色"を見(jiàn)る。"色"は人の(①)にあるのではなくて、人の側(cè)にあるものなのだ。"色"とは、この地上で人が外界に対して持つ視覚的な対応の仕方の一例であり、それは人の內(nèi)側(cè)で起こる出來(lái)事の一例なのである。それに対し、"形"や"動(dòng)き"となると、そのあり方の把握は人の(②)でのことであるとはいえ、基本的には人の(③)で起こっている出來(lái)事であるといえるだろう。
    (西江雅之[色をあらわす言葉]による)
    [問(wèn)い] (①)~(③)には、[內(nèi)側(cè)]か[外側(cè)]が入る。その組み合わせとして最も適當(dāng)なものを選びなさい。
    1?、偻鈧?cè)?、趦?nèi)側(cè)?、弁鈧?cè)
    2?、偻鈧?cè)?、谕鈧?cè)?、弁鈧?cè)
    3 ①內(nèi)側(cè)?、趦?nèi)側(cè)?、蹆?nèi)側(cè)
    4?、賰?nèi)側(cè)?、谕鈧?cè)?、蹆?nèi)側(cè)
    (4)  次の文章は大學(xué)進(jìn)學(xué)率に関する、1965年から1990年までの5年毎の調(diào)査結(jié)果について述べたものです。
    大學(xué)への進(jìn)學(xué)率は全體で見(jiàn)ると、75年までは急激に伸びた。しかし、75年を境にして伸びは止まり、ほぼ一定の狀態(tài)がこの15年ほど続いている。
    男女別に見(jiàn)てみると、75年以降、男子の進(jìn)學(xué)率はやや下降する傾向を示しているのに対し、女子の進(jìn)學(xué)率はその伸びは鈍くなったが少しずつ上昇を続けており、90年には男子の進(jìn)學(xué)率より高くなった。
    [問(wèn)い] 次のグラフの中から、この文章に合うものを選びなさい。
    無(wú)圖片
    (グラフ:文部省「學(xué)校基本調(diào)査報(bào)告書(shū)」による)
    (5)  言語(yǔ)が豊かさを獲得するのは、小さな村落や島に、純粋に保存されることによってではなく、出來(lái)るだけ多くの異なる背景を持った人たちによって、出來(lái)るだけ多くの異なる場(chǎng)面で、多様な目的のために用いられることによってである。そうでなければ、ことばは[           ].
    (田中克彥[國(guó)家語(yǔ)をこえて]による)
    [問(wèn)い] この文章の[ ]部分には、どんな內(nèi)容の表現(xiàn)を入れることが出來(lái)るか。
    1 獲得されない
    2 用いられない
    3 純粋にならない
    4 豊かにならない
    (6)  稅に関する本を読んでも、最近の世界の稅制改革を調(diào)べても、望ましい稅の條件としてまっさきにあげられているのが負(fù)擔(dān)の公平です。「公平」とは、とりあえず、國(guó)民がそれならば負(fù)擔(dān)してもよい、負(fù)擔(dān)するのもやむをえないと考える稅負(fù)擔(dān)の決め方と理解しておいてください。それでは、なぜ公平なのか。納稅が義務(wù)、つまり強(qiáng)制だからです。寄付のように自発的な負(fù)擔(dān)なら、負(fù)擔(dān)の決め方が不公平だと思えば寄付を斷ればよいのです。したがって、公平だと思う人だけが頼みに応じて負(fù)擔(dān)する寄付は常に公平です。ところが、強(qiáng)制的な稅の場(chǎng)合はそうはいきません。負(fù)擔(dān)の決め方が不公平だと思っても、納稅は拒否できないのです。
    (宮島洋「稅のしくみ」による)
    [問(wèn)い] 「なぜ公平なのか」というのは、別の表現(xiàn)で言うと、この場(chǎng)合、次のどれに近いか。
    稅負(fù)擔(dān)が 1 なぜ公平になるのか。
    2 なぜ公平だと。
    C 人間を機(jī)械と見(jiàn)なすことはなかった。
    D 無(wú)機(jī)物については説明できなかった。
    (7)  自然現(xiàn)象を説明する主な仕方に、萬(wàn)物を生き物になぞらえて説明するやり方と、すべてを機(jī)械になぞらえて説明するやり方の二種類(lèi)がある。前者有機(jī)體論、後者を機(jī)械論という??茖W(xué)の発達(dá)を大雑把に言えば、昔は自然を、世界を生き物としてとらえる考え方が(①)が、近代、17世紀(jì)からとくに萬(wàn)物を機(jī)械論で説明する機(jī)械論的自然観が定著し、その中から近代科學(xué)を生み出してきて、今日にいたっている。動(dòng)物や人間の身體も、機(jī)械のように見(jiàn)なしてかなりうまく説明がつくのである。
    しかし②昔はそうではなかった。自然萬(wàn)物を生きとし生けるものと見(jiàn)なした。生き物の方が無(wú)機(jī)物よりずっと親近感があったからである。生きて活発に動(dòng)くものの方が、鈍で動(dòng)かないものよりずっと印象的だったからである。
    (中山茂「宇宙の科學(xué)史」による)
    [問(wèn)1] この文章の(①)に入る適當(dāng)なことばを選びなさい。
    A 強(qiáng)かった B 特別だった C 不十分だった D めずらしかった
    [問(wèn)2]  ②「昔はそうではなかった」とあるが、どういうことか。
    A 自然現(xiàn)象に関心を持たなかった。
    昔は
    B 世界を生き物として考えなかった。
    C 人間を機(jī)械と見(jiàn)なすことはなかった
    D 無(wú)機(jī)物については説明できなかった。
    問(wèn)題Ⅳ 次の文の  にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)太陽(yáng)と  永遠(yuǎn)に輝いているわけではない。いつかは消え去るときがくる。
    A いえども  B いったらば C いえばこそ  D いったからには
    (2)彼の栄光は、厳しいレースを勝ち  末に獲得したものだ。
    A ぬいて   B ぬく    C ぬいた    D ぬき
    (3)小さい頃、よく泥  になって弟と喧嘩をしたものだ。
    A ずくめ   B まみれ   C ばかり    D みずく
    (4)喫茶店で、隣の席の話(huà)を聞く  聞いていたら、私の會(huì)社のことだったので驚いた。
    A ばかりか  B のみならず C ともなしに  D どころではなく
    (5)子供の頃、死については  だに恐ろしかった。
    A 考え    B 考えた   C 考えて    D 考える
    (6)あの時(shí)もっと頑張っていれば、と後悔してみた  で、今更しようがない。
    A の     B もの    C こと     D ところ
    (7)あの人は話(huà)好きで、目が  最後に、最低30分は放してくれない。
    A あったの  B あったが  C あうのに   D あったから
    (8)他人を犠牲にする  なしに、個(gè)人の望みを達(dá)成することは困難だと考えている人もいます。
    A の     B こと    C もの     D ところ
    (9)あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭け事に夢(mèng)中になっている。全く、父も父  子も子だ。
    A と     B では    C なら     D にして
    (10)「考えてみます」と言われたので、了承されたと  、実はそれは「お斷りします」という意味だった。
    A 思いゆえ  B 思っても  C 思ったり   D 思いきや
    (11)この困難な任務(wù)を果たせるのは、彼  おいてほかにはいない。
    A を     B は     C に      D で
    (12)環(huán)境問(wèn)題の解決策を  、熱心な議論が続いている。
    A 通じて   B めぐって  C まわって   D こめて
    (13)この問(wèn)題については、あなた  お考えがおありでしょうが、ここのところは私の言う通りにしてください。
    A 向きの   B なみの   C 次第の    D なりの
    (14)その赤ん坊は、私が抱きあげたら今にも泣き  ばかりの顔をした。
    A 出す    B 出さ    C 出さん    D 出した
    (15)彼はとても忙しいらしい。食事を  が早いか、すぐに飛び出していった。
    A とる    B とり    C とって    D とろう
    (16)詳しくお話(huà)を  からでないと、お答えできません。
    A うかがい  B うかがう  C うかがった  D うかがって
    (17)自分のことだけではなく、相手の立場(chǎng)に立って考えることが出來(lái)る人、それが大人という  だ。
    A もの    B ひと    C ほう     D ところ
    (18)彼は読書(shū)が好きだが、読んだそば  何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊(cè)も買(mǎi)ってしまう。
    A で     B から    C に      D まで
    (19)経済問(wèn)題の解決には、政府や企業(yè)の対応もさること  、消費(fèi)者の態(tài)度も重要な要素となる。
    A ながら   B であり   C でなく    D とともに
    (20)徹夜は  、せめて夜12時(shí)くらいまでは勉強(qiáng)したほうがいいんじゃないですか。
    A するほどで B するまでも C しないほどで D しないまでも
    (21)とにかく事故現(xiàn)場(chǎng)をこの目で  ことには、対策はたてられません。
    A 見(jiàn)た    B 見(jiàn)る    C 見(jiàn)ない    D 見(jiàn)なかった
    (22)チンパンジーは人間の模倣を  のみならず、お互いに協(xié)力して共同作業(yè)をしているらしいという報(bào)告もある。
    A して    B する    C せず     D しまい
    (23)実際に読んでみて  、古典の面白さを知った。
    A はじめ   B はじめで  C はじめて   D はじめると
    (24)半導(dǎo)體に対する需要は、ここ數(shù)年、以前  もまして高まっている。
    A まで    B から    C で      D に
    (25)お世話(huà)になった先生に頼まれた  、斷るわけにはいかない。
    A からには  B からでは  C までには   D まででは
    (26)「これが最近書(shū)いた本ですが、あなたに差し上げますから、どうぞお読みください?!?BR>    「はい、  いただきます?!?BR>    A 拝見(jiàn)して  B ご覧になって C 拝見(jiàn)させて D ご覧にならせて
    (27)「先生の奧様はどの方かご存知ですか?!?BR>    「あそこの  を召しいらっしゃるご婦人です?!?BR>    A 年     B お年     C 年齢    D お年齢
    問(wèn)題Ⅴ 次の文の  にはどんな言葉を入れたらよいか。A?B?C?Dから最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)帰國(guó)する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼の  。
    A やるべきことだ             B やりたいことだ
    C やりそうなことだ            D やるらしいことだ
    (2)不景気になってからというもの、長(zhǎng)年、會(huì)社に貢獻(xiàn)してきた人でさえ、會(huì)社を  。
    A やめさせるまでもない          B やめられないですむ
    B やめさせられている           B やめないではおかない
    (3)運(yùn)転手が教えてくれたからよかったものの、もう少しで大切な卒業(yè)論文をタクシーの中に  。
    A 忘れるところだった           B 忘れるところだろう
    C 忘れないところだった          D 忘れるところではなかった
    (4)彼が生活に困っているというから、お金を貸したのに、そのまま姿を消してしまい、今となっては  。
    A あきらめきれない            B あきらめかねない
    C あきらめるまでもない          D あきらめるよりほかない
    (5)慎重なあの人に限って、そんなミスを  。
    A おかしてばかりいる           B おかすはずがない
    C おかさないではいられない        D おかそうとしている
    (6)苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては  。
    A 語(yǔ)る                  B 語(yǔ)らない
    C 語(yǔ)れる                 D 語(yǔ)れない
    問(wèn)題Ⅵ 次の文の  にはどんな言葉をいれたらよいか。1.2.3.4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)ノーベル賞を受賞したT氏は、少年時(shí)代、劣等生だったという。あの人  そうなのだから、我が子が劣等生だからといって深刻に悩む必要がない。
    A だけが                 B にとって
    C にして                 D ともなると
    (2)私は子供の頃から物事を決めるのが遅くて、ずっと悩んできた。たとえば、友達(dá)に旅行に誘われても、  、すぐに返事をしないで、いろいろ考えているうちに時(shí)間がたってしまう。いつのまにか友達(dá)もあきらめ、旅行は取りやめになってしまい、殘念に思うことが多い。
    A 行きたくないわけではないが       B 行きたくないから
    C 行きたいわけではないが         D 行きたいというより
    (3)これからの日本人は、國(guó)際人を目指すべきだという人もいる。しかし、日本に対する客観的な視點(diǎn)が欠けている人は國(guó)際人を目指す  、國(guó)際という言葉を口にする資格すら疑わしいのではないか。
    A どころか                B からして
    C ばかりか                D ゆえに
    (4)小さな個(gè)人商店を世界的な企業(yè)までにまで成長(zhǎng)させたH氏は、自分の人生を失敗の連続だったと語(yǔ)ったことがある。H氏のように失敗に耐えられ  、成功は望まないということを改めて思い知らされた。
    A ばかりだと               B ぐらいでないと
    C ぐらいだと               D までもないと
    (5)子供の立場(chǎng)を考えずに、一方的に子供をしかりつける親もいる。だが、親は子供をただ  。親子の関係を信頼関係に支えられているのであって、それなしには、子供は親に反発するだけである。
    A しからないともいえない         B しかるよりほかにはしかたがない
    C しからないではいられない        D しかればよいというものではない
    正解
    問(wèn)題Ⅰ
    (問(wèn)1)3?。▎?wèn)2)4 (問(wèn)3)1?。▎?wèn)4)3 (問(wèn)5)2?。▎?wèn)6)4?。▎?wèn)7)1?。▎?wèn)8)2
    問(wèn)題Ⅱ
    (問(wèn)1)2 (問(wèn)2)1?。▎?wèn)3)2 (問(wèn)4)4?。▎?wèn)5)3 (問(wèn)6)1
    問(wèn)題Ⅲ
    (1)2?。?)3 (3)1?。?)2 (5)4?。?)4 (7)問(wèn)1:1 問(wèn)2:3
    問(wèn)題Ⅳ
    (1)1?。?)3?。ǎ常病。?)3?。ǎ担础。?)4?。ǎ罚病。?)2?。ǎ梗场。?0)4?。?1)1 (12)2?。?3)4?。?4)3 (15)1?。?6)4 (17)1?。?8)2?。?9)1
    (20)4 (21)3?。?2)2?。?3)3 (24)4?。?5)1?。?6)3?。?7)2
    問(wèn)題Ⅴ
    (1)3?。?)3 (3)1?。?)4 (5)2?。?)4
    問(wèn)題Ⅵ
    (1)3?。?)1?。ǎ常薄。?)2?。ǎ担?BR>