2002年日本語一級(jí)能力測(cè)試真題(2)

字號(hào):

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは1·2·3·4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    世間では、いま、表現(xiàn)教育ということが盛んに叫ばれている。子供たちに、どうにかして、「豊かな表現(xiàn)力」「誰とでも話せるコミュニケーション能力」を身につけさせようと、親も教師も躍起になっている。子供の方から見れば、表現(xiàn)を強(qiáng)要されているとさえ言える狀況だ。
    だがどうも、教える側(cè)も、子供たちの方も、「表現(xiàn)」ということを無前提に考えすぎていまいか?
    いや、いったい、何をそんなに伝えたいというのか???
    私はここ數(shù)年、演劇のワークショップ(體験型の演劇教室)を、年間で百コマ以上、全國で繰り返して開催してきた。教育の門外漢に、このような依頼が殺到するのも、表現(xiàn)教育隆盛の一つの現(xiàn)れであろうか。
    ただ、私が、そういった場(chǎng)で子供たちに感じ取ってもらいたいことは、表現(xiàn)の技術(shù)よりも、「他者と出會(huì)うことの難しさ」だった。どうすればコミュニケーション能力が高まるかではなく、自分の言葉は他者に通じないという痛切な経験を、まず第一にしてもらいたいと考えてきた。
    高校演劇の指導(dǎo)などで全國を回っているといつも感じるのは、生徒創(chuàng)作の作品のそのいずれもが、自分の主張が他者に「伝わる」ということを前提として書かれている點(diǎn)だ。
    私は、創(chuàng)作を志す若い世代に、演劇を創(chuàng)るということは、ラブレターを書くようなものだと説明する?!赴长稀ⅳ挨韦长趣长螭胜撕盲胜韦?、おまえはどうして俺のことがわかってくれないんだ」という地點(diǎn)から、私たちの表現(xiàn)は出発する。分かり合えるのなら、ラブレターなんて書く必要はないではないか。
    日本はもともと、流動(dòng)性の低い社會(huì)の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さいな共同體がうまくやっていくための言葉が発達(dá)するのは當(dāng)然のことだ。それは日本文化の特徴であり、それ自體は、卑下すべきことではない。
    明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな國家目標(biāo)に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社會(huì)制度も、そのようにプログラミングされてきた。均質(zhì)化した社會(huì)は、短期間での近代化には好條件だ。日本は明治の近代化と、戦後復(fù)興という二つの奇跡を成し遂げた。
    しかし、私たちはすでに大きな國家目標(biāo)を失い、個(gè)人はそれぞれの価値観で生き方を決定しなければならない時(shí)代に突入している。このような社會(huì)では、価値観を一つに統(tǒng)一することよりも、異なる価値観を、異なったままにしながら、その価値観を摺り合わせ、いかにうまく共同體を運(yùn)営していくかが重要な課題となっている。
    いま、あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある?!阜证旰悉ξ幕工?、「説明し合う文化」への転換を図ろうということだろう。
    だが、ここに一つの落とし穴がある。
    表現(xiàn)とは、単なる技術(shù)のことではない。闇雲(yún)にスピーチの練習(xí)を繰り返しても、自分表現(xiàn)がうまくなるわけではない。
    自己と他者とが決定的に異なっている。人は一人ひとり、異なる価値観を持ち、異なる生活習(xí)慣を持ち、異なる言葉を話しているということを、痛みを伴う形で記憶している者だけが、本當(dāng)の表現(xiàn)の領(lǐng)域に踏み込めるのだ。
    問1 「狀況」とあるが、筆者は今どんな狀況だと言っているか。
    1 親や教師が子供に無理に表現(xiàn)させようとはしない狀況
    2 親や教師が子供に相互理解の重要性を教えようとしている狀況
    3 親や教師が子供にとにかく何かを表現(xiàn)させようとしている狀況
    4 親や教師が子供に表現(xiàn)することの難しさを教えようとしている狀況
    問2 「他者と出會(huì)うことの難しさ」とあるが、何を指しているか。
    1 表現(xiàn)の技術(shù)を高めることの難しさ
    2 言葉の通じない國で交流する難しさ
    3 本當(dāng)の心の友と出會(huì)うことの難しさ
    4 言いたいことを相手に伝える難しさ
    問3 「演劇を創(chuàng)るということは、ラブレターを書くようなものだ」とあるが、どのような意味か。
    1 お互いに分かり合えることを前提にして、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
    2 相手に自分の主張が通じないことを前提に、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
    3 戀人に自分の愛情を表現(xiàn)するのと同じ気持ちで、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
    4 相手に気持ちを伝える技術(shù)を磨くことを目的に、演劇を創(chuàng)り上げるべきだ。
    問4 「そのように」とあるが、どのような意味か。
    1 個(gè)人が生き方を選択できるように
    2 誰もが同じような表現(xiàn)能力を持てるように
    3 存在する異なった価値観が共存するように
    4 國家の目標(biāo)にあう価値観にまとまるように
    問5 「コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある」とあるが、その原因とは何か。
    1 私たちの心の中には、自分の主張が他者に伝わることはないと考えてしまう傾向があるから
    2 異なった価値観がぶつかり合うとき、どちらの価値観が優(yōu)れているか、明確に示さなければならない
    3 現(xiàn)在は、個(gè)人がそれぞれ生き方を決定する必要があり、異なる価値観をうまく共存させることが必要だから
    4 現(xiàn)在は、國家的な目標(biāo)がなくなり、共同體としてまとまりを保つために,表現(xiàn)技術(shù)に優(yōu)れた指導(dǎo)者が必要だから
    問6 現(xiàn)在の日本の社會(huì)について、筆者が述べていることとあっているものはどれか。
    1 「分かり合う文化」から「説明し合う文化」へと向かう途上にある。
    2 「分かり合う文化」と「説明し合う文化」がうまく共存し始めている。
    3 すでに「分かり合う文化」から「説明し合う文化」への転換を成し遂げたと言える。
    4 「分かり合う文化」は今も日本文化の特徴で、人々の価値観は基本的に同じである。
    問7 筆者は、自分表現(xiàn)がうまくなるには、どんなことが條件になると言っているか。
    1 相手に自分の言葉が伝わらなかったというつらい経験を持つこと
    2 自分の主張が相手に伝わるようにスピーチの練習(xí)を何回もすること
    3 外國で暮らしたり、外國語を勉強(qiáng)したりした経験を持っていること
    4 自分と相手の気持ちがお互いに分かり合えた経験をたくさん持つこと
    問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適當(dāng)なものを1·2·3·4から一つ選びなさい。
    (1)読書とは、本を買うことである。買ってしまえばこっちのもの、いつか必ずページを開く。買って積んでおくだけの、俗にいう「ツン読」も読書のうちなのである。
    この場(chǎng)合の「買う」とは、書店で手にして、ちらとでもこころが動(dòng)いたら、即座にその場(chǎng)で買ってしまうことを指す。
    もうちょっと考えて、とか、明日でもいいや、とか、帰りに駅前もあの店で買えばいいか、なんぞと考えた瞬間、その本との縁は切れたと知るべし。(中略)
    その場(chǎng)で即座に買えないのは、一つには失敗を恐れるからだろう。せっかく買っても、読んでみてつまらなかったらどうしよう、と考えてしまう。しかし、失敗も読書のうち。読んで、つまらない、と感じるのは読んでからなのである?!袱膜蓼椁胜ぁ工人激盲皮?、それを「失敗」と考えてはいけない?!袱膜蓼椁胜ぁ工扰袛啶扦郡长趣颏啶筏碚Fるべきなのである。つまらない本をつまらないと感じられる人は、面白い本を面白いと感じられる人。失敗を心配するよりも、本質(zhì)的につまらなく、くだらない本を、面白いと感じられるかも知れないことのほうを心配すべきなのだ。
    せっかく買ったんだからと、つまらないのを我慢して読み続ける必要はない。自分の判斷を信じて、すぐに放り出せばいい。
    もちろん、數(shù)多い本の中には、すぐには面白さの伝わりにくいものもある。はじめはとっつきにくくても、読み進(jìn)んでゆくにつれて面白さがにじみ出てくる本がある。いったんは放り出したのに、何かのひょうしにもう一度手にしたとき、実に面白く読める、そういう類の本もたくさんある。
    何度も読んで、そのたびに新しい面白さを発見する本もある。たとえば漱石の「我輩は貓である」は、小學(xué)校三年生の時(shí)以來、何度手にしたことか。二十歳にはそのときの、還暦には還暦の楽しみ方がある。
    問1 筆者が「読書とは、本を買うことである」でいう「買うこと」とはどのようなことか。
    1 時(shí)間をかけて、よく考えてから買うこと
    2 少しでも興味を持ったら、すぐに買うこと
    3 書店で手にとって失敗しないように買うこと
    4 よく知っている店で、店員に相談して買うこと
    問2 「失敗も読書のうち」 とあるが、なぜか。
    1 いろいろな本を読むことで、本の価値が判斷できるようになるから
    2 本を買っても失敗したと思っても、買ってしまった本は最後まで読むから
    3 失敗だと分かっていても、読書することによって知識(shí)の量がふえるから
    4 いろいろな本を読むことで、くだらない本でも面白く感じるようになるから
    問3 「そういう類の本」とはどんな本か。
    1 面白さを発見するために読む本
    2 何度読んでも、面白さを発見する本
    3 第一印象とは違う面白さを持つ本
    4 面白くなくても読み続けなければならない本
    問4 この文章のまとめとして最も適當(dāng)なものはどれか。
    1 つまらない本を読み続けても、面白くなるとはかぎらない。
    2 買った本を何度も読めば、その価値が分かるようになるはずだ。
    3 読書の面白さを知るためには、まず本を買って身近に置くことだ。
    4 本の面白さは年齢によって変わるので、小學(xué)生からの読書が大切だ。
    (2)大學(xué)の講義やゼミセールの場(chǎng)を通し、折にふれ、私は學(xué)生諸君に向かって、「せっかく大學(xué)に入ったのだから、一つでも多く知的感動(dòng)を味わい、學(xué)問を楽しんでほしい」と語りかけている。
    しかし、現(xiàn)狀を見ていると―――もとより私の力不足もあろうが―――殘念ながら、こうしたメッセージが若い諸君の心に十分、伝わっているとはいい難い。彼らのほとんどにとって楽しみの対象といえば、サークル活動(dòng)やスポーツ、音楽、映畫、漫畫、あるいはさまざまなレジャーであり、それらはいずれも學(xué)問とは距離を置いたところにあるからである。
    、私が日々接している學(xué)生諸君について言えば、彼らの多くは決して學(xué)業(yè)をおろそかにしているわけではない。彼らはそれなりに勉強(qiáng)し、高い學(xué)力を持っていることは間違いない。
    こう書くといささか矛盾めくように聞こえるかもしれないが、大方の學(xué)生にとっては學(xué)問を楽しむ心の余裕を持つ以前に、まずは目先の目標(biāo)を順にかたづけなければならないという“強(qiáng)迫観念”を先行するのであろう。具體的にいえば、単位の取得、進(jìn)學(xué)、就職など実利的な目標(biāo)の達(dá)成が、焦眉の急なのである。それはそれで仕方ないのであろうが、こせこせせず、もう少し精神の豊かさをもって學(xué)問を見つめ直し、大學(xué)生活を送ってもらいたいと、つい注文をつけたくなる。
    問1 「こうしたメッセージ」とあるが、どんなメッセージか。
    1 大學(xué)に入ったのだから、學(xué)問上のおもしろさを知ってほしい。
    2 大學(xué)に入ったのだから、學(xué)問とは別の楽しみも見つけてほしい。
    3 大學(xué)での卒業(yè)をおろそかにしないで、高い學(xué)力を身につけてほしい。
    4 大學(xué)卒業(yè)のために必要な単位をとり、自分の希望をかなえてほしい。
    問2     の中に入るものはどれか。
    1 それゆえ    2 だからこそ  ?。场·饯欷嗓长恧 。础·趣い盲?BR>    問3 「それはそれで仕方ない」とあるが、何が仕方がないのか。
    1 學(xué)生に伝えたい自分の思いが十分伝わらないこと
    2 サークル活動(dòng)やスポーツを楽しみの対象とすること
    3 目先の目標(biāo)をかたづけなければならないとあせること
    4 一つでも多く、知的感動(dòng)を味わい、學(xué)問を楽しもうと思うこと
    問4 筆者によれば、現(xiàn)在のほとんどの學(xué)生の目標(biāo)は何か。
    1 精神の豊かさをもって學(xué)問を見つめなおすこと
    2 いい成績(jī)を取って、進(jìn)學(xué)あるいは就職を果たすこと
    3 サークル活動(dòng)やスポーツなどにより學(xué)問と距離を置くこと
    4 自分のメッセージを、他の人に十分伝わるようにすること
    (3)世界の諸民族のあいさつを調(diào)べてみると、(中略)握手に代表されるような相互的なあいさつはきわめてめずらしいことがよく分かる。それはたいていの社會(huì)で、身分や地位や役割がはっきり定めっているからにほかならない。また、毎日の軽いあいさつがおこなわれる社會(huì)が少ないというのは、それらの社會(huì)では人びとはもっぱら家族や親族や部族など所屬する社會(huì)集団の成員として生きていて、個(gè)人としての役割があまりみとめられていないことと関係している。そうした集団內(nèi)では、物のやり取りなどの際にも、ふつうあいさつはいらないのである。たとえばインドでは家族や友人のあいだではふつう感謝の表現(xiàn)はおこなわれない。かえってタブー視されるのだが、家族の食卓で塩を手渡してもらっても「ありがとう」という歐米流は、家族が一體になって暮らす社會(huì)では、むしろ“他人行儀”なことなのだろう。
    日本人もいつのまにか家族のなかで「ありがとう」をくりかえすようになった。しかも、それは文句なしによい習(xí)慣とかんがえられているようだ。それは家族が身を寄せ合うようにして生きていた暮らしがすっかり過去のものになり、人間関係が様変わりしたことを如実に物語っている。
    問1 「相互的なあいさつはきわめてめずらしい」とあるが、なぜか。
    1 多くの社會(huì)では、人々の身分や役割がきまっているから
    2 身分や地位に関係なく、握手が代表的なあいさつだから
    3 毎日の軽いあいさつがおこなわれるのが、あたりまえだから
    4 世界の諸民族では、身分や役割がまだはっきり定まっていないから
    問2 インドについての説明として正しいものはどれか。
    1 個(gè)人としての役割がみとめられているので、ふつう家族に「ありがとう」と言わない。
    2 家族の食卓で塩を手渡してもらって感謝の表現(xiàn)を使わないことは、タブー視される。
    3 家族や親族などの社會(huì)集団の成員同士の間では、感謝の表現(xiàn)がよく使われる。
    4 家族が一體となって暮らす社會(huì)なので、あまり「ありがとう」と言わない。
    問3 日本についての説明として正しいものはどれか。
    1 「ありがとう」がよい習(xí)慣と考えられるのは、人間関係がかわって個(gè)人としての役割があまりみとめられていないからである。
    2 かつては家庭の中で感謝の表現(xiàn)はあまり使われなかったが、最近はよい習(xí)慣と考えられて頻繁に使われる。
    3 昔から家庭の中では感謝の言葉がよく使われていたが、最近は文句なしのよい習(xí)慣として定著している。
    4 家庭の中で感謝の言葉がよく使われるのは、家族が身を寄せ合うようにして暮らしているからである。
    問題Ⅲ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適當(dāng)なものを1·2·3·4から一つ選びなさい。
    (1)以前のことですが、地元の図書館の返卻ポストに誤って郵便物を“投函”してしまいました。この返卻ポストの色は「グレー」でした。最近の新しい郵便ポストは「グレー」のものが増えてきましたが、それで「グレー」に“反応”してしまったのです。本物のポストは、そこから2mも離れていないところに赤い色をしてありました。事の重大さに気づき、あわてて図書館の職員に電話でそのことを伝え、事無きを得ました。
    光は人の目に入り、脳がその刺激を受けることから、人は色を見て、過去の記憶が呼び起こされたり、あるものごとを連想することがあります。そういったことから、色は直接視覚を反応させるシンボルとして大きな効果をもっています。
    問1 「そのこと」とあるが、そのこととは何か。
    1 郵便ポストに手紙を入れたこと
    2 郵便ポストに図書館の本を入れたこと
    3 図書館の返卻ポストに本を入れたこと
    4 図書館の返卻ポストに手紙を入れたこと
    問2 「人は色を見て、過去の記憶が呼び起こされたり、あるものごとを連想することがあります」とあるが、筆者の場(chǎng)合、どんな色を見て、何を連想したのか。
    1 赤色を見て、郵便ポストを連想した。
    2 グレーを見て、郵便ポストを連想した。
    3 赤色を見て、図書館の返卻ポストを連想した。
    4 グレーを見て、図書館の返卻ポストを連想した。
    (2)快楽を定義すると、「何の役に立つわけでもないが、自分にとって楽しいこと、ラクなこと、気持ちのよいこと」ということになります?!福ā。薄。工趣いΔ韦荪ぅ螗趣扦埂4笕摔摔胜毪摔筏郡盲?、私たちは「何かのために言動(dòng)せよ」と要求されることが圧倒的に多くなってきます。受験のために勉強(qiáng)する、健康のためによりよい食事を摂る、収入を得るために働く、明日のために早く寢る、知識(shí)を得るために本を読む…etc.それはそれでとても大切なことですが、いつもいつも「…のため」と目的意識(shí)をもって生活するのは、とてもしんどく疲れることです。
    「問い」?。ā。薄。─巳毪毪韦俗瞍膺m切なものはどれか。
    1 ラクである
    2 気持ちがよい
    3 自分にとって楽しい
    4 何の役にも立たない
    (3)人の家に食事に招かれたとき、料理の準(zhǔn)備や後片付けでちょっとした仕事を割り振ってもらえると気が楽だ。
    でも、手伝いを頼む側(cè)カラス路と、他人への指示は意外と面倒くさい。こういう時(shí)に絶妙なさい配を振るえる人っていいな、と思う。最初は「漬物の袋を開けて」なんて簡(jiǎn)単なことから始め、自然に仕事を分擔(dān)させていくと、やがて勝手が分かった客が料理を作り始めたりする。
    (中略)
    いつも無意識(shí)に動(dòng)いている作業(yè)を、言葉にして人に手渡すことは難しい。一人で家事を抱え込んでしまうと、こうした「指揮能力」は発達(dá)しにくい。獨(dú)自に技を極める職人型家事もいいけど、全體を見渡して人も動(dòng)かせる管理職型家事も、これからは必要みたい。
    「問い」 筆者は家事についてどのように考えているか。
    1 家事を他人に手伝ってもらうときは、いつも簡(jiǎn)単なことを頼むのがいい。
    2 一人で家事をするときは、全體を見渡して少しずつ進(jìn)めていくと楽である。
    3 他人にうまく指示を與えて仕事をするのも必要な家事能力のひとつである。
    4 職人型家事をする人は指揮能力が高いので、多くの客を家に招いたとき役立つ。
    (4)次の文章は、4年制大學(xué)を卒業(yè)した男性と女性の就職意識(shí)が、就職前と就職後半年で、どのように変わったかを調(diào)査した結(jié)果について述べたものである。
    入社半年の新入社員約2200人に「就職活動(dòng)中はいつまで働きたいと思っていたか」「現(xiàn)時(shí)點(diǎn)ではいつまで働きたい」と質(zhì)問した。4大卒の男性は「定年派」の割合が44.2%から26.7%へ減少。逆に「転職派」は28.8%から50.9%に跳ね上がった。
    この傾向は女性ではさらに顕著だった。4大卒の女性で「定年派」は19.7%から7.5%と半分以下に。逆に「転職派」は16.6%から38.8%と倍以上になった。
    「問い」 上の説明文とあっているグラフはどれか。
    図中略
    問題Ⅳ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1·2·3·4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)出席欠席の    、同封した葉書にてお返事くださるようお願(yuàn)いいたします。
    1 そばから   ?。病·胜い蓼扦狻  。场〈蔚冥摔筏皮稀 。础·い螭摔瑜椁?BR>    (2)私は、彼の失禮    態(tài)度に我慢ならなかった。
    1 きわまった  ?。病·铯蓼辘胜ぁ 。场·铯幛俊   。础·铯幛胜?BR>    (3)田中さんは、この1週間と    、仕事どころではないようだ。
    1 いうもの    2 いっては   ?。场·いà骸    。础·いΔ韦?BR>    (4)この町に大きな自転車工場(chǎng)ができるので、來年には労働人口が大幅に変化    と思われる。
    1 される    ?。病·丹护搿    。场·工搿     。础·筏?BR>    (5)私の料理を一口    なり、父は変な顔をして席を立ってしまった。
    1 食べたら   ?。病∈长伽啤    。场∈长伽搿    。础∈长伽瑜?BR>    (6)會(huì)社を辭めたいというあなたの気持ちは、分からない    が、無斷で仕事を休むのはよくないと思う。
    1 とばかりだ   2 にかたくない ?。场·摔い郡搿   。础·扦猡胜?BR>    (7)周囲の反対    、兄はいつも自分の意思を通してきた。
    1 であれ               2 をものともせず??
    3 にもまして            ?。础·筏胜い蓼扦?BR>    (8)それを    最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。
    1 言ったが   ?。病⊙预Δ韦恕   。场⊙预盲皮狻   。础⊙预Δ猡韦?BR>    (9)貓の子一匹    、ここを通らせないぞ。
    1 ばかりか   ?。病·郡辘趣狻   。场·趣郡椤   。础·颏瑜饯?BR>    (10)彼は、お金のため    、どんな仕事でも引き受ける。
    1 は問わず   ?。病·颏猡趣恕   。场·趣ⅳ欷小   。础·摔趣盲皮?BR>    (11)誰が何と    と、謝る気は全くない。
    1 言おう    ?。病⊙预Α     。场⊙预盲俊    。础⊙预铯欷?BR>    (12)山川さんは、この間彼自身が入院した時(shí)の話しをして、「僕は手術(shù)の前には水が飲めなくて、それはつらい思い    。」と言った。
    1 をさせる   ?。病·颏丹欷俊   。场·颏筏俊    。础·颏工?BR>    (13)彼は、ことばづかい    、とてもやさしい人間だ。
    1 より良くて  ?。病·郅闪激い  。场·蓼菒櫎啤  。础·长綈櫎い?BR>    (14)母はどんなに    、決して愚癡を言わなかった。
    1 辛くて    ?。病⌒沥い韦恕   。场⌒沥饯Δ恰   。础⌒沥趣?BR>    (15)あのとき彼女がそう    、僕はどんなことをしてでも助けただろうに。
    1 言うとは   ?。病⊙预盲郡胜椤  。场⊙预盲皮稀   。础⊙预Δ?BR>    (16)この絵は、昔父が借金    手に入れたものです。
    1 までして    2 からして   ?。场·筏皮丹ā   。础·筏皮长?BR>    (17)しっかりかぎをかけないと、泥棒に    から注意してください。??
    1 入れることはない          2 入るとはかぎらない
    3 入られないときかぎらない     ?。础∪毪椁护胜猡胜?BR>    (18)休み中、    眠り、    眠りの連続で、すっかり太ってしまった。
    1 食べては/食べては         2 食べても/食べても
    3 食べるのが/食べるのが      ?。础∈长伽毪胜椋长伽毪胜?BR>    (19)この程度の実力ならば、彼は    たりない。
    1 恐れるにも  ?。病】证欷毪恕   。场】证臁     。础】证欷?BR>    (20)この大學(xué)は七つの學(xué)部    いて、學(xué)生數(shù)は日本一である。
    1 が分けて   ?。病·蚍证堡啤   。场·确证欷啤  。础·朔证欷?BR>    問題Ⅴ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1·2·3·4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)株の取引も、大金持ちの彼女にとっては単なる遊びと    。
    1 いえばこそだ           ?。病·い盲皮长饯?BR>    3 いったところだ          ?。础·い铯螭趣长恧?BR>    (2)母校のチームが去年の優(yōu)勝校を破ったからと言って、それほど驚くには    。
    1 あたらない  ?。病·猡趣扭胜ぁ 。场·饯Δい胜ぁ  。础·郡à胜?BR>    (3)この映畫は評(píng)判が高く、見る物を感動(dòng)させずには    だろう。
    1 ならない   ?。病·い堡胜ぁ   。场·筏胜ぁ    。础·胜?BR>    (4)あなたがたまたま確認(rèn)してくれたからよかっらものの、もう少しで原稿の締め切りに間に合わなくなる    。
    1 ところだろう            2 ところだった
    3 ところではない          ?。础·趣长恧扦悉胜盲??
    (5)道路拡張の工事のために、この周辺の人々は引越しを    。
    1 余儀なくされた          ?。病∮鄡xなくさせた
    3 余儀なくしてもらった        4 余儀なくなった
    (6)新しく住宅開発を進(jìn)めるなら、この地域    ほかにはない。
    1 はおろか   ?。病·趣郡椤   。场·摔饯筏啤  。础·颏い?BR>    (7)山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがに元アナウンサーだった  。
    1 うえのことである          2 ばかりのことはある
    3 だけのことはある         ?。础·悉氦韦长趣扦ⅳ?BR>    (8)実験に1回失敗したからといって、あきらめてしまう    。
    1 ことだ     2 ことはない  ?。场·辘馈   。搐辘扦悉胜?BR>    (9)事故の被害者の見舞いに行ったが、相手はほとんど口もきかず、まるで早く帰れと
    。
    1 言いかねた            ?。病⊙预铯螭肖辘坤盲?BR>    3 言いそうもなかった         4 言わなかったそうだ
    (10)相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、されはわがまま    。
    1 ということではない         2 というからだ
    3 というわけではない        ?。础·趣いΔ猡韦?BR>    問題Ⅵ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1·2·3·4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
    (1)新しいダムの建設(shè)には住民の反対も大きい。國は計(jì)畫を中止するとは    、もう一度見直さざるを得ないだろう。
    1 言わないまでも          ?。病⊙预Δ蓼扦猡胜?BR>    3 言うに及ばず            4 言わないことではなく
    (2)彼の給料は1ヶ月40萬円だ。それ    私の給料はなんと安いことか。
    1 について    2 にそくして  ?。场·摔筏郡ぁ  。础·摔窑?BR>    (3)末っ子の弟は甘やかされて育ったから、兄弟の中で一番わがままだ。気に入らないことをちょっとでもされよう    すぐに大聲で泣き叫ぶ。
    1 ものを    ?。病·猡韦胜椤   。场·猡韦恰    。础·猡韦坤?BR>    (4)両親は、息子に病院の跡を継いで醫(yī)者になってほしいと思っているようだ。だが、親の希望も    、やはり本人の気持ちが第一だろう。
    1 さることながら          ?。病·ⅳ毪蓼袱?BR>    3 いれざるをえず          ?。础·铯椁螭郡?BR>    (5)同時(shí)は會(huì)社の経営が困難を極めた時(shí)代だった。そのため、父は責(zé)任者という立場(chǎng)
    寢る時(shí)間も惜しんで働かなければならなかった。
    1 だけしか   ?。病·摔趣盲啤   。场·摔ⅳ盲啤   。础·肖辘?BR>    (6)山田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女の    、困っている友達(dá)をほうっておけなかったのだろう。
    1 わけだから  ?。病·猡韦坤椤  。场·长趣坤椤  。础·趣长恧坤?BR>