2002年日本語(yǔ)一級(jí)能力測(cè)試真題(3)

字號(hào):

2002年一級(jí)聽(tīng)力原文(図がある問(wèn)題)
    問(wèn)題一(例題省略)
    一番 問(wèn)題 男の人が話しています。強(qiáng)盜はどんな顔をしていますか。
    男:昨日形山銀行を襲った男の寫(xiě)真が公開(kāi)されました。犯人は細(xì)長(zhǎng)い顔で、あごが
    とがって、まゆが太く、右の頬に傷あとがあります。
    二番 問(wèn)題 男の人が女の人と話しています。本はどのようになりますか。
    男:今度の本ね、寫(xiě)真が多いけど、どうしょうか。
    女:うーん、寫(xiě)真集を、別にするってのはどうかしら。
    男:そりゃいいね。すると寫(xiě)真は大きいのが多いから、寫(xiě)真集は大きいサイズにしたいね。
    女:そうね。文章のかたと、大きいさを別にしちゃう
    男:うーん。いっそ文章のほうも、寫(xiě)真集の大きさに揃えちゃおうか
    女:そうしましょう。
    三番 問(wèn)題 先生と生徒がクラスの作文集について話しています。あと、何となにがたりませんか。
    先生:これで原稿はみんなそろった
    生徒:あとは山田さんのだけです。
    先生:表紙と目次はできてる。
    生徒:表紙は吉田さんがきれいな絵を描いてくれましたが、目次はこれからです。
    先生:ページはつけた
    生徒:はい、だいじょうぶです。
    四番 問(wèn)題 二人の女がはなしています。お風(fēng)呂はどうなっていますか。
    女1:お風(fēng)呂に黴が出て困ってるんです。
    女2:毎日窓、開(kāi)けてる換気が一番よ。
    女1:窓があればねえ……ドアは開(kāi)けっぱなしにしてるんですけど。
    女2:どのあたりがひどいの。
    女1:天井
    女2:ああ、天井じゃなかなか掃除もできないわね。
    女1: そうなんですよ。
    五番 問(wèn)題 男の人と女の人が皿のはなしをしています。皿はどんな狀態(tài)ですか。
    男:おっと、あぶない、もう少しで真っ二つになるところだったよ。
    女:ほんと、危なかったわねえ。
    六番 問(wèn)題 女の人が話しています。體はどんな形になりますか。
    女:皆さんはおはようございます。今日も元?dú)荬瑜wを動(dòng)かしましょう。まず準(zhǔn)備運(yùn)動(dòng)です。右手を頭の後ろに回して、左の肩に置いてください。左手は腰に、左足を前にして
    體重をかけます。いいですか。
    七番 問(wèn)題 男の人が女の人と話しています。いま部屋はどうなったいますか。
    女:部屋の雰囲気は変わったけど、前のほうが……
    男:おいおい、ベッドを中央にするっていったのは、君だぜ。
    女:でもなんだか、おちつかなくって。それに椅子が二つあるのに、ソファ何か買(mǎi)うんじゃなかった。
    男:まあ、そう言うなよ。しばらくこれでやっていこうよ。
    八番 問(wèn)題 男の人が女の人と話しています。二人はどのように會(huì)議室を設(shè)定することにしましたか。
    男:あー、これじゃ、まずいな。
    女:どうして
    男:だって今日はうちの社長(zhǎng)がそれぞれの會(huì)社の人を紹介するわけだから。
    女:だから丸くして雰囲気を和らげようと思って
    男:今日重要なのは,仕事上の相手を確認(rèn)することだから。
    女:そうかあ。じゃあ、向かい合う形でそれぞれの會(huì)社の人に座ってもらうほうがいいのね。
    男:うん
    女:じゃあ社長(zhǎng)の機(jī)の間に入れて、左右にそれぞれの會(huì)社の人に座ってもらうようにする
    男:うん そうしょう。
    九番 問(wèn)題 女の人がはなしています。この地域の樹(shù)木にとって何がよくないといっていますか。
    女:えーこの地域では過(guò)去50年間、気溫などには大きな変化がなく、安定した環(huán)境だといえます。しかし、三年前に幹線道路が開(kāi)通してからというもの、大型車(chē)が起こす振動(dòng)が、樹(shù)木の生長(zhǎng)に悪影響を及ぼしていると考えられます。
    十番 問(wèn)題 寫(xiě)真館で家族寫(xiě)真を撮っています。どんな寫(xiě)真ができましたか
    男:じゃ ちょっとすみません。後ろの赤ちゃんを抱いてるお母さん、前の方と替わってください……ええ、そうです。それから……そこの坊や、おばあちゃんと替わってたちましょう。はい、それじゃ、とりまーす。
    十一番 問(wèn)題 男の人が女の人と話しています。女の人は結(jié)局現(xiàn)金をいくら使いましたか。
    女:きのうcdプレーヤーを買(mǎi)いに行ったら、お店が10000円引きセールをやってたの。
    男:へえ。 それでいいのあった
    女:うん。60000円のだったの。だから10000円引きで50000円。
    男:そりゃよかったね。
    女:それからね。お買(mǎi)い上げのお客様用のくじ引きセールもあったの。で、くじ引いたら、見(jiàn)事30000円の割引券があたっちゃって。
    男:すごい ついてたね。
    十二番 問(wèn)題 男の人が話しています。どの図が正しいですか。
    男:はじめに線ABに平行な線を書(shū)きます。そして、2本の線に直角に交わる線を2本の線の真ん中を通るように引きます……あっそこの方、ななめじゃありませんよ。
    十三番 問(wèn)題 男の人が川本さんに話しています。荷物はだれが受け取りますか。
    ソン:すみません、川本さん
    川本:あら、ソンさん こんにちは
    ソン:あのう すみません。あした、荷物が屆くことになってるんですけど、あしたはいないんで……受け取ってもらえませんか。
    川本:あっそう。でも、午後からちょっと出かけるんだけど……
    ソン:そうですか、どうしょうかな。
    川本:じゃ、いいわ。朝荷物が屆かなかったら、山口さんに頼んどいてあげるから。
    ソン:すみません
    十四番 問(wèn)題:男の人が女の人と話しています。絵はどうなりますか。
    女:あらっ、ちがうわ。あの、ちょっと
    男:はい。何か。
    女:あの絵.掛け方が間違えってるわね。
    男:はっ。そうですか。すみません。逆にまなんですか。
    女:うん 90度回して。
    男:ええと、こっちにこうですか。
    女:いいえ。そうじゃなくて。右回り、ええと、時(shí)計(jì)のまわるほうに90度回して。
    男:こうですか。
    女:そうです
    十五番 問(wèn)題:二人の女がはなしています。生け花はどうなりましたか。
    女1:きょうはお客様がいらっしゃるから、これ、生けかけてちょうだい。
    女2:はい、そうですね……松なんか……いかがでしょうか。
    女1:松はちょっと地味じゃない。
    女2:そうですか。じゃあ、紅葉はどうでしょうか。
    女1:いいわね。いいのがある。
    女2:はい、お花はどんなのをあわせましょうか。
    女1:おはなねえ むずかしいわね。
    女2:じゃあ、緑の葉なんかどうでしょう。濃い色の……
    女1:そうねえ。1つの色じゃなくて。濃さの違うのを2つ組み合わせるともっと紅葉がきれいに見(jiàn)えんじゃない。
    女2:そうですね。じゃあ 早速。
    十六番 問(wèn)題 駅のアナウンスを聞いてください。大阪へ行く人はどうしたらいいですか。
    大阪です。
    男:本日は新幹線をご利用いただきあるがとうございます。臺(tái)風(fēng)19號(hào)の影響で、新幹線は運(yùn)転不可能となりました。これより先へお越しのお客様にご案內(nèi)致します。名古屋におこしのお客様はバスをご用意いたしております。京都へお越しのお客様は、まだ京都鉄道が動(dòng)いておりますのでご利用ください。大阪までお越しのお客様は、當(dāng)駅近くにホテルをご用意しておりますので、そちらにお泊りください。そのほかの地域へお客様は、待合室でお待ちください、どうぞよろしくお願(yuàn)いいたします。
    十七番 問(wèn)題:女の人が話しています。正しいグラフはどれですか。
    女:國(guó)際電報(bào)の利用件數(shù)は1940年にはおお幅に落ち込みましたが、その後年年回復(fù)し、1970年には値を記録しました。しかしその後、再び減少し、1990年には、1940年をさらに下回っています。
    問(wèn)題二(無(wú)圖部分)
    例題省略
    一番 問(wèn)題 男の人が女の人と話しています。學(xué)生たちはなぜ笑いましたか。
    男:今日は學(xué)期の最初の授業(yè)だったんだけと、ある學(xué)生が“先生、かみが変です?!堡盲蒲预Δ螭坤琛?BR>    女:えっ
    男:びっくりして、頭に手をやったら、學(xué)生たちが笑うんだよ。ハハ、それでわかったのさ。かみと言っても、プリントの意味だったんだよ。
    選択肢
    1 男の人の髪の毛が、変だったからです。
    2 プリントが変だったからです
    3 男の人が、プリントを落としたからです。
    4 男の人が、プリントと髪の毛を間違えたからです。
    二番 問(wèn)題 男の人が話しています。會(huì)社はなにがわかっていますか。
    男:いったい會(huì)社は何を考えているんだろう。今回の事故に対する會(huì)社の対応はなっていないよ。事故の原因はおろか、実態(tài)さえ把握していない。
    選択肢
    1 原因はわっかているが、実態(tài)はわかっていない
    2 原因はわっかていないが、実態(tài)はわかっている
    3 原因も実態(tài)もわかっている
    4 原因も実態(tài)もわかっていない
    三番 問(wèn)題 2人の女の人が話しています。吉岡さんはギターがどのくらいうまいですか。
    女1:吉岡さんのギター、聴いたことある
    女2:うまいの
    女1:ちょっとしたもんらしいわよ。
    女2:プロ並みなの
    女1:うん。
    選択肢
    1 とてもまい
    2 ままうまい
    3 人並みくらい
    4 ちょっとうまい
    四番 問(wèn)題 男の人が女の人と話しています。女人はなぜ遅くなりましたか。
    男:遅くかったですね。
    女:この地図、おかしいですよ。おかげで迷っちゃいましたよ。
    男:そう
    女:ほら、駅の北口を出て、すぐみたいにみえるでしょ
    男:うーん、
    女:人に聞いてもわからないって言うし、電話で聞きながら,やっときましたよ。
    男:ちょっとこれ、別の地図じゃないですか。
    女:ええっ。
    男:見(jiàn)てくださいよ、駅の名前。人に聞いても分からなかったわけですよ。
    選択肢
    1 地図の書(shū)きかたが悪かったからです
    2 別の地図をもっていたからです
    3 人に聞かなかったからです
    4 降りる駅を間違えたからです。
    五番 問(wèn)題 男の人が女の人と話しています。誰(shuí)が誰(shuí)に電話しますか。
    男:あっ、鈴木さん
    鈴木:なに
    男:さっき、先生がね……
    鈴木:うん
    男:明日のこと,たむさんに電話しといてくれって
    鈴木:うん、わかった。かけとくわ。
    選択肢
    1 先生がたむさんに電話します
    2 先生が女の人に電話します
    3 女の人がたむさんに電話します
    4 女の人が先生に電話します
    6番 問(wèn)題  男の人が女の人と話しています。男の人はどうして遅れそうになりましたか。
    男:おはよう、はあ 疲れた
    女:あと10分で試験始まっちゃう
    男:えんぴつ、忘れちゃってね。このすぐ近くまで來(lái)て気がついてね。はあーうちにとりに行ってきたんだ。
    女:そう。うちが近くてよかったね。ほかに忘れ物がない。
    男:ええと、時(shí)計(jì)、消しゴム,弁當(dāng)もあると……きみが余裕だね
    女:うん、こっちも電車(chē)が遅くちゃって、はらはらしちゃった。早めに出たのに
    選択肢
    1 時(shí)計(jì)を忘れたからです。
    2 うちに一度もどったからです。
    3 電車(chē)が遅れたからです
    4 うちが遠(yuǎn)いからです
    七番 問(wèn)題 男の人が新型ロボットについて説明しています。この新しいロボットが今できないないことは何ですか。
    男:えー今から新型ロボットのご説明をさせていただきます。このロボットは食事を運(yùn)んだり、掃除したり、ドアを開(kāi)けたりできるので、病院でお役に立つことは間違いないと思います、歌を歌とか、話しかけられたら答えるとか、そんな風(fēng)に患者さんたちに喜んでいただけるようにするのが、今後の目標(biāo)です。
    選択肢
    1 食事を運(yùn)ぶことです
    2 歌を歌うことです
    3 ドアを開(kāi)けることです
    4 掃除をすることです
    八番 問(wèn)題 男の人と女の人が話しています。男の人は杉田さんについてどのように考えていますか。男の人です。
    女:お隣の杉田さんが警察につれていかれたんですって。
    男:やっぱり
    女:上司に言われて仕方なくだったんだってね。
    男:いや、そうは言うけどねえ。
    女:組織のなかじゃ、しょうがなかったんじゃない
    男:いや、上司にいわれてやったことであるにせよ、やったのは彼だからね。
    女:そうかなあ。
    男:まあ、立場(chǎng)上、思い悩んだとは思うけどね.
    女:會(huì)社って上司に逆らえないんじゃない?あなたも気をつけてよ。
    選択肢
    1 上司に言われた事ではあるが責(zé)任はある。
    2 上司に言われたことなので仕方がない
    3 上司に言われて悩んでいただけである。
    4 上司に言われたことをするのは當(dāng)然だ。
    九番 問(wèn)題 男の人が話しています。男の人はどんなランニングの計(jì)畫(huà)をたてましたか。
    男:健康のために走るって決めたのはいいけど、一週間に50キロはしるっていうのはちょっとたかすぎたかな、目標(biāo)が。ま、でも、一日10キロなら、土日がやすめるか……でも、毎日走った方がいいんだろうな。月曜、火曜は10キロで、後はちょっとずつ5日で30キロなら一日6キロか。そうするか。
    選択肢
    1 毎日同じ距離を走る
    2 土曜、日曜だけ走る
    3 土曜、日曜は休んで10キロずつ走る。
    4 二日間は10キロずつ、五日間は6キロずつ走る。
    女:ここで、ちょっと休みましょう。(音楽が流れます)
    では、また続けます
    十番 問(wèn)題:男の人が、電話で火事の被害について話しています。どんな被害がありましたか。
    男:もしもし、山田さん、実は宿泊しているホテルが、火事になって。
    山田:えー それで無(wú)事か
    男:私は無(wú)事でしたか、部長(zhǎng)がやけどを……
    山田:だいぶひどいのか
    男:いえ、軽いやけどです。でも山田さん、あの、先方との契約の書(shū)類(lèi)が、火事で……
    山田:わかった。気にしなくていい。すぐ作り直すから。たいしたことがなくてよかった。
    選択肢:
    1 部長(zhǎng)がやけどをして、書(shū)類(lèi)も焼けました。
    2 部長(zhǎng)がやけどをしましたが、書(shū)類(lèi)は無(wú)事でした。
    3 二人とも無(wú)事でしたが、書(shū)類(lèi)がやけました。
    4 二人ともやけどをして、書(shū)類(lèi)も焼けました。
    十一番 問(wèn)題:男の人と女の人が話しています。男の人はイチゴをどうしてほしいと言っていますか。
    田中:はい、田中です。
    江川:東京スーパーの江川と申します。いつもありがとうございます。えー田中さま、先日はリンゴのご注文をありがとうございました。
    田中:はあー
    江川:あのう実は昨日、間違ってリンゴではなくてイチゴをお送りしてしまいました。
    田中:あらあー
    江川:すみません。改めてリンゴをお送りいたしましたので、あす屆くかと思います。
    イチゴは本日屆きますが、配達(dá)のものに、注文していないと言っていただければ持ち帰りますので、宜しくお願(yuàn)いいたします。
    田中:はい
    江川:ご迷惑おかけして申し訳ありません。
    選択肢:
    1 受け取らない
    2 受け取って食べる
    3 受け取ってそのまま預(yù)かる
    4 受け取って、後で送り返す。
    十二番 問(wèn)題:男の人と女の人が話しています。男の人は、なぜ、パーティーに出たくありませんか。
    女:今夜のパーティーは出るの
    男:うーん、ちょっと気が進(jìn)まなくてね。
    女:どうして……あ、わかった。村田部長(zhǎng)が來(lái)るからでしょ。むかし、だいぶ厳しく言われてたものね。
    男:それはむしろ感謝しているんだ。ずいぶん鍛えられたと思っているよ。実は村田部長(zhǎng)に借金しててね……それも、けっこうな額なんだ。それがまだ……
    女:ああ そう
    選択肢
    1 村田部長(zhǎng)にお金を借りているからです。
    2 村田部長(zhǎng)にお金を貸しているからです。
    3 村田部長(zhǎng)に鍛えられたからです。
    4 村田部長(zhǎng)に厳しく言われていたからです。
    十三番 問(wèn)題:男の人が話しています。男の人はたばこをどうすると言っていますか
    男:やっぱり、たばこは止めるべきだよな。でもなかなかなあ。會(huì)社では禁煙になっちゃったから、せいぜいちょっと外に出て吸うしかないんだよなあ。うちには赤ちゃんもいるし。しょうがないか。仕事の時(shí)は、まだ自信がないなあ。ほんとは完全にとめたほうがいいんだよな。まあ、まずはうちから始めることとにするか。
    選択肢
    1 完全に止める
    2 會(huì)社では止める
    3 うちでは止める
    4 止めない
    十四番 問(wèn)題 高橋さんと女の人が話しています。高橋さんのお父さんはどうして山へ行くのを辭めましたか。
    女:高橋さんのお父さん、有名な登山家なんですって。
    高橋:そうだったんだけど。おととしあたりから山に行かなくなったんだ。多少の雪や風(fēng)なんかものともしないで、年に100日以上も山に登っていたんだけど。
    女:大きな怪我でもしたの
    高橋:怪我なんか若い頃からしょっちゅうしているよ。それが、うちの娘が三つになって“おじいちゃん、怪我したら危ないよ”って言ったら?急にやまをとめちゃったんだ。
    選択肢
    1 雪や風(fēng)が大変になったからです
    2 大きな怪我をしたからです。
    3 高橋さんに言われたからです
    4 お孫さんに言われたからです。
    十五番 問(wèn)題 男の人と女の人が話しています。男の人は林さんが今日どうすると言っていますか。
    女:林さん?早くこないかなあ。
    男:やつは時(shí)間どおりに來(lái)たためしがないんだよ
    女:でも、今日に限って遅刻ってことはないでしょう.きっと、少しは余裕をみてくるんじゃない
    男:いや、それはなな
    女:でも、予想に反してちゃんときたりして。
    男:いや、ちゃんと來(lái)ると思いきゃ、そうじゃないんだよなあ。
    選択肢
    1 約束の時(shí)間より早くくる
    2 約束の時(shí)間より遅く來(lái)る
    3 時(shí)間どおりにくる
    4 今日は來(lái)ない
    十六番 問(wèn)題 男の人が本の表紙についてはなしています。いい本の表紙の條件としてあてはまらないものはどれですか。あてはまらないものです。
    男:えー、やはり本の表紙として大切なのは?眺めて楽しいことです。一般に、色の使い方は落ち著いたものが好まれます。それから手にとって気持ちいいことです。紙の質(zhì)なんかが関係してくるわけです。最後に?デザインがすっきりしていることです。ですから、文字のスタイルも大切です。
    選択肢
    1 色があざやかなことです
    2 紙の質(zhì)がいいことです
    3 眺めて楽しいことです
    4 文字が読みやすいことです。
    十七番 問(wèn)題 男の人と女の人が話しています。男の人は、部長(zhǎng)のやり方についてどう考えていますか。
    女: 川井さん、どう思います。今度の部長(zhǎng)のやり方、厳しすぎると思いませんか。
    川井:んん、どうでしょうね絵.
    女: でも、あれじゃうまくいかなくなりますよ。
    川井:そうねえ
    女: 川井さんはそうは思わないんですか。
    川井:ま、厳しいことは厳しいけど、それなりに考えがあるんじゃないの、部長(zhǎng)にも
    選択肢
    1 厳しくないからいい
    2 厳しすぎるのでよくない
    3 厳しいのでうまくいかない
    4 厳しいが理解できる
    十八番 問(wèn)題 男の人と女の人が話しています。女の人を旅行にさそったのは誰(shuí)ですか。
    吉田: あら 田中さんのご主人。吉田です
    男:  ああどうも
    吉田: 先日はありがとうございました?!W様に……
    男:  はあ
    吉田: 旅行にさそっていただきまして……
    男:  あっいいえ。家內(nèi)もご一緒できて嬉しかったといっておりました。息子も向こうでお目にかかったとかで、お話しができてよかったと言っておりました。
    吉田: こちらこそ。どうもよろしくお伝えくださいませ。
    選択肢
    1 女の人のご主人です
    2 女の人の息子です
    3 男の人の奧さんです
    4 男の人のむすこです