新編日語第三冊:第十五課 インスタント食品

字號:

本文
     日本のインスタントラーメンは一九五八年に売り出されたのが最初である。これは暴発的な人気を呼び、この後、さまざまな製品が売り出されるようになった。
     これは、最初、アメリカの余剰小麥粉で作られたが、これほどヒットするとは予想されなかった。それがこんなにヒットしたその理由はいくつか考えられるが、次の二つが大きな要因であろう。
     まず始めに、ちょうど日本の第一次高度成長の時(shí)代であったために忙しい人々に、安くて気軽に食べられる簡単な食品として愛用されたことがあげられる。
     次にテレビの影響力があげられる。一九五八年にコマーシャル入りの民間放送が開始され、スポットコマーシャルが流されるようになった。一袋一〇〇円たらずのインスタントラーメンが、十五秒で六十五萬円もするコマーシャルに登場し、購買欲をそそる宣伝をしたのである。テレビの影響力が大きかった時(shí)代だったから、みんなこぞって買いに走った。一九七五年にはインスタントラーメンのテレビスポットが一日一時(shí)間も流されたという。一九八九年の調(diào)査では、インスタントラーメンは世界八十か國で年間約一三〇億食消費(fèi)され、日本ではそのうち四六億食食べているという。まさに「國際食」になった。今ではラーメンに限らず、そばやうどんのインスタントも登場し、ご飯のインスタントも現(xiàn)れている。
    會(huì)話
    松下:李さん、いま中國にもインスタント食品がありますか。
    李 :ええ、あります。特に最近海外の會(huì)社が中國に進(jìn)出するにともなって、インスタント食品はますます人気を呼んでいますね。
    松下:どんなものがありますか。
    李?。杭聪幛螭浈欹去毳仁称筏胜?、たくさんありますよ。
    松下:李さんはインスタント食品をよく食べますか。
    李?。氦いい?、私はできるだけインスタント食品を食べないようにしています。
    松下:どうしてですか。
    李?。亥ぅ螗攻骏螗仁称筏蚴长伽毪?、すぐあきるし、栄養(yǎng)も偏るようになるでしょう。
    松下:私は外で働くことが多いのでよくインスタント食品を食べていますよ。
    李?。核饯鈦I親が共働きしているので、たまにはインスタント食品を食べざるをえませんが、味もよくないし、新鮮ではないから、あまり好きじゃありません。
    松下:でも、外食や出前などに比べると、インスタント食品はすぐ食べられるし、安いでしょう。
    李 :まあ、即席めんなどは文字通りお湯をかけるだけですぐ食べられますけど、新鮮ではないから栄養(yǎng)は少ないに決まっていますよ。
    松下:しかし、インスタント食品は長く置いてもだめにならないので便利でしょう。
    李 :それは防腐剤が入っているからでしょう。
    松下:でも、暇な時(shí)にたくさんかっておけるし、忙しい時(shí)など調(diào)理にもあまり時(shí)間がかからなくていいでしょう。
    李?。核饯悉浃悉晔肿鳏辘瘟侠恧畏饯い筏い?、栄養(yǎng)のべランスもいいので、健康のためにいいと思いますよ。
    松下:まあ、インスタント食品はいくら手軽でも、たくさん食べると、確かに健康によくないですが、しかし、何と言っても、インスタント食品は忙しい現(xiàn)代のライフスタイルにあっていると思いますね。
    李?。杭聪猡韦洗_かに間食や夜食などに手軽で便利ですが、脂肪や糖分が多くて、肥満の原因になるそうですから、ふとっている松下さんは気をつけた方がいいですよ。
    松下:そうですか、ご忠告ありがとうございます。
    応用文
    日本人の名字
     今から百年以上も前の古い書き物を見ると、農(nóng)民や町人の名には名字がつけてありません。
     例えば、江戸時(shí)代の戸籍簿などを見ると、名字と名前の両方が書いてあるものはほとんどありません?!干醣l(wèi)」とか「半助」などと、名前だけ書いてあります。
     江戸時(shí)代の終わりまで、正式に名字をつけることができたのは、武士かまたは特別に許された商人や村の有力者だけでした。ですから、一般の人は「名字帯刀を許す」と言われると、たいへん名譽(yù)に思いました。
     なぜかというと、これは、當(dāng)時(shí)、次のような考え方があったからです。
     「武士は特別にえらいのだ。百姓や町人が、その武士と同じように名字をつけることはけしからん?!故俊∞r(nóng) 工 商という身分の決まりはこんな小さなことにまではっきりと現(xiàn)れていたのです。
     もっとも、農(nóng)民や町人の間にも、名字のようなものが全然なかったわけではありません。
     例えば、「青木」という名字を持った大地主の小作人に「太郎作」という人がいたとします。そうすると、この人は、正式の名字はありませんでしたが、人々からは「青木の太郎作」などと呼ばれました。また、大きな橋のある村に住んでいた「五兵衛(wèi)」という人は「大橋の五兵衛(wèi)」と呼ばれたこともあったようです。
     ところで、「國民はだれでも名字をつけてよろしい。」と決められたのは、明治三年のことでした。しかし、長い間の習(xí)わしから、進(jìn)んで名字をつけようとする人はありませんでした。そこで、政府は重ねて、「國民はすべて名字をつけねばならぬ?!工趣いγ瞍蛎髦伟四辘顺訾筏蓼筏?。
     人々はどんな名字をつけたらよいか、いろいろ考えました。例えば、今まで「青木の太郎作」とか「大橋の五兵衛(wèi)」などと呼ばれていた人が、そのまま「青木太郎作」とか「大橋五兵衛(wèi)」などとつけたこともありました。
     また、自分で名字をつけられない人は、村役場の役人などに適當(dāng)な名字を選んでもらったこともあったようです。
     例えば、家の前に松の木があるから「松下」とつけたり、山の入口にあるから「山口」とつけたり、昔の有名な武士の名を取って、酒井、本多などとつけてもらいました。
     また、魚や野菜の名ばかりたくさんつけた村もありました。
     武士の名字には、地名から取ったものを始め、寺の名や職業(yè)や植物の名などからとったものが多いと言われています。
     現(xiàn)在の日本人の名字で多いものは「佐藤」「鈴木」「田中」「小林」「高橋」などで特に「佐藤」「鈴木」はそれぞれ全人口の一點(diǎn)五パーセント以上もあるということですが、ある町や村にどんな名字の人が多いか、それはなぜかということを調(diào)べることも、昔の土地の様子を知る一つの手がかりになるでしょう。
    ファンクション用語
    計(jì)算
    A 一に二をたしたらいくつになりますか。
    B 三になります。
    A 五から一を引いたらいくつになりますか。
    B 四になります。
    A 三に五と掛けたらいくつになりますか。
    B 十五になります。
    A 九に三で割ったらいくつになりますか。
    B 三になります。
    A 三プラス三はいくつですか。
    B 六です。
    A 六マイナス三はいくつですか。
    B 三です。
    參考:
    +:たす、プラス、加える。
    -:引く、マイナス。
    ×:掛ける。
    ÷:割る。
    =:イコール
    単語
    インスタント(名 形動(dòng))④ 速成(instant)
    ラーメン(名)① 面條
    爆発的(ばくはつてき)(形動(dòng))〇 急劇的,驚人的
    小麥粉(こむぎこ)(名)〇④ 面粉
    ヒット(名 自サ)① 大受歡迎,最暢銷(hit)
    予想(よそう)(名 他サ)〇 預(yù)想
    要因(よういん)(名)〇 主要原因
    第一次(だいいちじ)(名)① 第一次
    愛用(あいよう)(名 他サ)〇 喜歡用
    影響力(えいきょうりょく)(名)③ 影響力
    コマーシャル(名)② 商業(yè)的;商業(yè)廣告(commercial)
    民間(みんかん)(名)〇 民間
    スポット コマーシャル(名)⑥ 簡短的商業(yè)廣告(播在節(jié)目中間)(spot commercial)
    袋(ふくろ)(接尾) 袋
    足らず(造語) 不足
    秒(びょう)(名)① 秒
    登場(とうじょう)(名 自サ)〇 出場,出臺(tái)
    購買欲(こうばいよく)(名)③ 購買欲
    そそる(他五)②① 勾起,引起
    挙って(こぞって)(副)② 全部,全都
    テレビスポット(名)⑤ 電視廣告(television spot)
    調(diào)査(ちょうさ)(名 他サ)① 調(diào)查
    食(しょく)(接尾) 頓(吃飯的次數(shù))
    消費(fèi)(しょうひ)(名 他サ)〇 消費(fèi)
    正に(まさに)(副)① 確實(shí),的確
    蕎麥(そば)(名)① 蕎麥苗條
    現(xiàn)れる(あらわれる)(自一)④ 出現(xiàn)
    進(jìn)出(しんしゅつ)(名 自サ)〇 打入,擠進(jìn)
    即席めん(そくせきめん)(名)④ 方便面
    レトルト(レトルト食品の略)(名)② 半成品(retort)
    あきる(飽きる 厭きる)(自一)② 滿足,膩煩
    栄養(yǎng)(えいよう)(名)〇 營養(yǎng)
    片寄る(偏る)(かたよる)(自五)③ 偏袒
    出前(でまえ)(名)〇 送外賣
    文字通り(もじどおり)(副)③ 如字面那樣;毫不夸張
    お湯(おゆ)(名)〇 開水,熱水
    防腐剤(ぼうふざい)(名)③ 防腐劑
    調(diào)理(ちょうり)(名 他サ)① 烹調(diào),做菜
    手作り(てづくり)(名)② 親手做
    ベランス(名)〇 平衡(balance)
    ライフ スタイル(名)⑤ 生活方式(life style)
    間食(かんしょく)(名 自サ)〇 吃點(diǎn)心;零食
    夜食(やしょく)(名)〇 夜宵
    脂肪(しぼう)(名)〇 脂肪
    糖分(とうぶん)(名)① 糖分
    肥満(ひまん)(名 自サ)〇 肥胖
    ふとる(太る 肥る)(自五)② 胖
    忠告(ちゅうこく)(名 自サ)〇 忠告
    農(nóng)民(のうみん)(名)〇 農(nóng)民
    町人(ちょうにん)(名)〇① 商人,手藝人
    名(な)(名)〇 名字;名分
    戸籍簿(こせきぼ)(名)③ 戶籍本
    名字(みょうじ)(名)① 姓
    甚兵衛(wèi)(じんべえ)(専)① (人名)
    半助(はんすけ)(専)① (人名)
    正式(せいしき)(名 形動(dòng))〇 正式,正規(guī)
    商人(しょうにん)(名)① 商人
    有力者(ゆうりょくしゃ)(名)④③ 有權(quán)勢者;權(quán)威人士
    帯刀(たいとう)(名 自サ)〇 佩刀
    名譽(yù)(めいよ)(名)① 名譽(yù)
    けしからん(組)④ 粗魯;豈有此理
    身分(みぶん)(名)① 身分
    もっとも(接)①③ 話雖如此
    大地主(おおじぬし)(名)③ 大地主
    小作人(こさくにん)(名)〇 佃戶
    五兵衛(wèi)(ごへえ)(専)① (人名)
    習(xí)わし(ならわし)(名)〇④ 習(xí)氣,習(xí)俗
    進(jìn)んで(すすんで)(副)〇 自愿地,主動(dòng)地
    重ねて(かさねて)(副)〇 再次
    命令(めいれい)(名 他サ)〇 命令
    村役場(むらやくば)(名)③ 村政府
    松(まつ)(名)① 松樹
    山口(やまぐち)(専)② (姓)
    酒井(さかい)(専)① (姓)
    本多(ほんだ)(専)〇 (姓)
    地名(ちめい)(名)〇 地名
    手掛かり(てがかり)(名)② 線索