本文
話によると、日本の「漫畫(huà) コミックス」の売り上げは年々伸びて、近年、年間の売り上げは二千億円にのぼったそうである。この背景には、年齢の高い読者を?qū)澫螭趣工胱髌筏螇婴煨肖欷婴郡长趣ⅳ毪趣い?。これまで読物としては低く位置づけられていた漫畫(huà)だが、年齢層が広がるにしたがって、今後その地位は上昇していくかもしれない。
一か月に発行される雑誌の種類(lèi)が三〇〇余り、単行本が四〇〇點(diǎn)、月間発行部數(shù)が一億八〇〇〇萬(wàn)冊(cè)という漫畫(huà)は、出版物の三分の一を占めるようになった。
易くて手軽な娯楽となった漫畫(huà)は映畫(huà)、テレビに作品を提供し、小説や音楽も影響を與えるようになったばかりか、広告などでも情報(bào)伝達(dá)の方法として重視されている。
會(huì)話
佐藤:外國(guó)人による日本語(yǔ)スピーチ コンテストで、日本の漫畫(huà)ブームを取り上げた人がいたけど、本當(dāng)に立派な大人が漫畫(huà)を熱心に見(jiàn)ていますね。
田中:でも、ストレスが多くて夢(mèng)のない非常生活から、束の間でも空想の世界に浸らせてくれる最も手軽な手段は漫畫(huà)を眺めることかもしれませんね。
佐藤:しかし、出版物の三割、月間発行部數(shù)一億八〇〇〇萬(wàn)冊(cè)というのは全く驚くべきもので、日本はさすがに漫畫(huà)大國(guó)ですね。
田中:そうですね。以前は勉強(qiáng)に疲れた時(shí)、気分転換のために漫畫(huà)を眺めたものだけと、最近のように、教科書(shū)や參考書(shū)そのものが漫畫(huà)化している場(chǎng)合は、骨休めには、どうするんでしょうね。
佐藤:その漫畫(huà)參考書(shū)のことだけど、楽しみながら覚えられるというけれど、活字から得られる、考える力などが訓(xùn)練される場(chǎng)がなくなって、考えることをしない人間が増えてきて、恐ろしい気がしますね。
田中:確かに、楽な情報(bào)手段である漫畫(huà)で形成された人生観で、複雑な現(xiàn)実の中で生き抜いていくことが出來(lái)るかという疑問(wèn)がありますね。
佐藤:良くても、悪くても、この現(xiàn)象は當(dāng)分続くと思いますから、漫畫(huà)の功罪を分析して、よく話し合い、よく考える必要があると思いますね。
田中:そうですね。一目でわかる情報(bào)として忙しい現(xiàn)代に受けているけど、遊びと勉強(qiáng)はやはり區(qū)別してほしいですね。
応用文
スピーチ コンテスト
秋の大學(xué)祭の三日目、去年の通り、「日本語(yǔ)スピーチ コンテスト」が留學(xué)生交流センターの主催で開(kāi)かれた。友人の外國(guó)人學(xué)生が參加するので、応援に出かけた。開(kāi)會(huì)十分前に會(huì)場(chǎng)に入ったが、さすがの大講堂も人で埋まっていた。聴衆(zhòng)の中には、外國(guó)人も多かった。
開(kāi)會(huì)のベルが鳴った。まず、主催者から、
「このスピーチ コンテストは、留學(xué)生が日本の生活で體験したこと、そこから得たもの、感じたこと、考えていることなどを、日本語(yǔ)でみなさんに話すものである。內(nèi)容は自由であるが、時(shí)間は八分以?xún)?nèi)に制限されている。參加の資格は、外國(guó)人學(xué)生で、在日三年未満という條件を満たす者となっている。私たち日本人にとっては、日本という國(guó)が外國(guó)人の目を通していかに受け止められているか、普段使い慣れた日本語(yǔ)がいかに難しいかを、改めて認(rèn)識(shí)する絶好の機(jī)會(huì)でもある?!工趣いθぶ激伟ま伽ⅳ盲?。
いよいよコンテストが始まった。まず中國(guó)の學(xué)生が演壇に立った。続いて、インド、フランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリアなどの學(xué)生が、つぎつぎに熱弁をふるった。
友人の番が來(lái)た。あれほど一生懸命練習(xí)していたのだから、きっと、うまくやるとは思うものの、いささか心配である。友人は演壇に登ると、意外と落ち著いているのに安心する。
最初に、日本に著いた時(shí)のまごついた経験をユーモラスに話して笑わせる。そのあと、自國(guó)と日本の習(xí)慣の違いを取り上げて聴衆(zhòng)を引き付ける。習(xí)慣だけでなく、ものの考え方そのものの違いが大きいというふうに発展させる。その原因は生活様式の違いだと結(jié)論する?!螭逝氖证肖黏长盲俊>毩?xí)の時(shí)よりよくできたので、ほっとする。
審査の結(jié)果、友人は練習(xí)の甲斐があって三位に入賞した。一位はインドの女性。その女性は、「インドの祭り」と題し、珍しい行事を紹介した。日本に來(lái)て一年半とは思えない上手な日本語(yǔ)が印象に殘っている。二位は、日本とオーストラリアの経済関係について話したオーストラリアの青年。難しい専門(mén)用語(yǔ)がつぎつぎと飛び出し、數(shù)字もよく調(diào)べてあるのに感心した。
賞品授與のあと、審査委員長(zhǎng)から次のような講評(píng)が行われた。
「審査は、態(tài)度、內(nèi)容、文法、発音の四つに分けて行なった。順位は、各審査委員の採(cǎi)點(diǎn)を集計(jì)した結(jié)果にもとづいて決められた。今回、態(tài)度や內(nèi)容は非常によくなってきたが、文法や発音の誤りのために減點(diǎn)しなければならなかったのは殘念であった。
今年入賞した人も、入賞できなかった人も、さらに勉強(qiáng)して、來(lái)年はいっそう立派なスピーチを聞かせていただきたい?!?BR> 友人は、來(lái)年こそ一位に入賞して見(jiàn)せると、張り切っていた。
ファンクション用語(yǔ)
數(shù)量
A たばこをすってはいけないといったのに、まだたばこをすったでしょう。
B すみません、少しだけ吸いました。
A 何本吸いましたか。
B わずか五本しか吸いませんでした。
參考:いくらか、少し、若干(じゃっかん)、たくさん、多い、少ない、十分、不十分、足りる、足りない、超過(guò)する(ちょうか)、不足する
単語(yǔ)
ブーム(名)① 熱潮,高潮
漫畫(huà) コミックス(名)〇② 漫畫(huà)連環(huán)畫(huà)(comics)
近年(きんねん)(名)① 最近幾年
年間(ねんかん)(名)〇 一年期間
背景(はいけい)(名)〇 背景
年齢(ねんれい)(名)〇 年齡
読者(どくしゃ)(名)①〇 讀者
対象(たいしょう)(名)〇 對(duì)象
売れ行き(うれゆき)(名)〇 銷(xiāo)路,銷(xiāo)售情況
読み物(よみもの)(名)②③ 讀物
上昇(じょうしょう)(名 自サ)〇 上升
発行(はっこう)(名 他サ)〇 發(fā)行,發(fā)放
単行本(たんこうぼん)(名)〇 單行本
月間(げっかん)(名)〇 一月期間
部數(shù)(ぶすう)(名)② 冊(cè)數(shù),份數(shù)
出版物(しゅっぱんぶつ)(名)③ 出版物
與える(あたえる)(他一)〇 給與
情報(bào)(じょうほう)(名)〇 情報(bào),消息
伝達(dá)(でんたつ)(名 他サ)〇 傳達(dá)
スピーチ コンテスト(名)⑤ 演講比賽(speech contest)
束の間(つかのま)(名)〇 一瞬間,轉(zhuǎn)眼之間
空想(くうそう)(名 他サ)〇 空想
浸る(ひたる)(自五)②〇 浸,泡;沉浸
手段(しゅだん)(名)① 手段
さすが(副 形動(dòng))〇 不愧是;就連
気分転換(きぶんてんかん)(名)④ 散散心
骨休め(ほねやすめ)(名)③ 休息
參考書(shū)(さんこうしょ)(名)〇⑤ 參考書(shū)
活字(かつじ)(名)〇 鉛字
得る(える)(他一)① 得到
訓(xùn)練(くんれん)(名 他サ)① 訓(xùn)練
場(chǎng)(ば)(名)〇 場(chǎng)合,場(chǎng)所
形成(けいせい)(名 他サ)〇 形成
人生観(じんせいかん)(名)③ 人生觀
現(xiàn)実(げんじつ)(名)〇 現(xiàn)實(shí)
生き抜く(いきぬく)(自五)〇 活下去
疑問(wèn)(ぎもん)(名)〇 疑問(wèn)
現(xiàn)象(げんしょう)(名)〇 現(xiàn)象
當(dāng)分(とうぶん)(副)〇 目前,暫時(shí)
功罪(こうざい)(名)〇 功過(guò)
分析(ぶんせき)(名 他サ)〇 分析
一目(ひとめ)(名)② 一眼,一看
現(xiàn)代(げんだい)(名)① 現(xiàn)代
受ける(うける)(自一)② 受歡迎
主催(しゅさい)(名 他サ)〇 主辦,舉辦
開(kāi)會(huì)(かいかい)(名 自他サ)〇 開(kāi)會(huì),開(kāi)幕
埋まる(うずまる)(自五)〇 埋著;擠滿
聴衆(zhòng)(ちょうしゅう)(名)〇 聽(tīng)眾
主催者(しゅさいしゃ)(名)② 主辦者
未満(みまん)(名)① 未滿
満たす(充たす)(みたす)(他五)② 弄滿,填滿
使い慣れる(つかいなれる)(自一)⑤ 用慣
認(rèn)識(shí)(にんしき)(名 他サ)〇 認(rèn)識(shí),理解
絶好(ぜっこう)(名)〇 絕好,極好
趣旨(しゅし)(名)① 宗旨,主要內(nèi)容
いよいよ(副)② 終于;愈發(fā)
演壇(えんだん)(名)〇 講臺(tái)
インド(専)① 印度(India)
次次に(つぎつぎに)(副)② 一個(gè)接一個(gè)
熱弁(ねつべん)(名)〇 熱情的演說(shuō)
振るう(奮う)(ふるう)(他五)〇 發(fā)揮,振奮
いささか(聊か 些か)(副)② 稍微,一點(diǎn)
まごつく(自五)〇 不知所措
ユーモラス(形動(dòng))① 幽默的(humorous)
自國(guó)(じこく)(名)①〇 本國(guó)
引き付ける(ひきつける)(他一)④ 吸引
結(jié)論(けつろん)(名)〇② 結(jié)論
拍手(はくしゅ)(名 自サ)① 拍手,鼓掌
沸き起こる(わきおこる)(自五)④ 涌起,涌現(xiàn),呈現(xiàn)
ほっと(副 自サ)〇① 放心貌
審査(しんさ)(名 他サ)① 審查
甲斐(かい)(名)〇 效果,價(jià)值
入賞(にゅうしょう)(名 自サ)〇 得獎(jiǎng)
専門(mén)用語(yǔ)(せんもんようご)(名)⑤ 專(zhuān)業(yè)用語(yǔ)
數(shù)字(すうじ)(名)〇 數(shù)字
賞品(しょうひん)(名)〇 獎(jiǎng)品
授與(じゅよ)(名 他サ)① 授予
講評(píng)(こうひょう)(名 他サ)〇 講評(píng)
順位(じゅんい)(名)① 位次
集計(jì)(しゅうけい)(名 他サ)〇 總計(jì),合計(jì)
減點(diǎn)(げんてん)(名 他サ)〇 扣分
張り切る(はりきる)(自五)③ 干勁十足;拉緊
一、…にしたがって(本文)
年齢層が広がるにしたがって、今後その地位は上昇していくかもしれない。
表示后面的內(nèi)容是根據(jù)前面的條件或理由自然合理地預(yù)想的結(jié)果。隨著,從而。
國(guó)が豊かになるにしたがって、私たちの生活も豊かになりました。
隨著國(guó)家的富強(qiáng),我們的生活也變得富裕起來(lái)。
年が立つにしたがって、幼い時(shí)の記憶もしだいに薄くなってきました。
隨著時(shí)間的流逝,幼年時(shí)代的記憶也漸漸的淡薄了。
二、數(shù)詞+という(本文)
月間発行部數(shù)が一億八千萬(wàn)冊(cè)という漫畫(huà)は出版物の三分の一を占めるようになった。
接在數(shù)詞后面表示說(shuō)明或強(qiáng)調(diào)。
一か月に二百元という金では、とても生活できない。
一個(gè)月二百元,這點(diǎn)錢(qián)很難生活。
連休には數(shù)百萬(wàn)という人が遊びに出かけた。
連休的時(shí)候,數(shù)百萬(wàn)人出門(mén)游玩。
三、…ばかりか(本文)
…漫畫(huà)は映畫(huà)、テレビに作品を提供し、小説や音楽にも影響を與えるようになったばかりか、広告などでも…
表示不僅。意思與「ばかりでなく」相同。
あの人は漢字ばかりか、ひらがなもかたかなも書(shū)けない。
不僅是漢字,那個(gè)人連平假名和片假名也不會(huì)寫(xiě)。
李さんは日本語(yǔ)が話せるばかりか、英語(yǔ)も上手だよ。
小李不僅會(huì)說(shuō)日語(yǔ),英語(yǔ)也不錯(cuò)。
四、ものだ(會(huì)話)
月間発行部數(shù)一億八千萬(wàn)冊(cè)というのは、全く驚くべきもので、……
以前は勉強(qiáng)に疲れた時(shí)、気分転換のために、漫畫(huà)を眺めたものだけど、
表示說(shuō)話者的感嘆。接在過(guò)去式后面,表示對(duì)過(guò)去常做的事或某種經(jīng)歷的回憶。
日本人はよく働くものですね。
日本人工作真勤勞阿。
學(xué)生時(shí)代にはよく遅くまで帰らなかったものだ。
學(xué)生時(shí)代,我經(jīng)常很晚也不回家。
五、…そのもの(會(huì)話)
最近のように教科書(shū)や參考書(shū)そのものが漫畫(huà)化している場(chǎng)合は、骨休めには、どうするんでしょうね。
接在名詞后面,加強(qiáng)名詞的詞意。
ものの考え方そのものの違いが大きい。
對(duì)于事物的思考方法本身的差異就很大。
彼の仕事ぶりは熱心そのものだ。
他工作起來(lái)非常熱心。
六、…となっている(応用文)
參加の資格は外國(guó)人學(xué)生で、在日三年未満という條件を満たす者となっている。
表示規(guī)定。
スピーチの內(nèi)容は自由ですが、時(shí)間は八分以?xún)?nèi)となっています。
演講的內(nèi)容可以自定,但時(shí)間規(guī)定在八分鐘以?xún)?nèi)。
本學(xué)の學(xué)生が卒業(yè)までに習(xí)得しなければならない単位數(shù)は一二〇點(diǎn)となっています。
規(guī)定本校學(xué)生畢業(yè)前必須修完學(xué)分一百二十分。
七、ものの(応用文)
きっとうまくやるとは思うものの、いささか心配である。
表示連接起來(lái)的兩個(gè)事項(xiàng)的意思是相反的,相當(dāng)于雖然……但是……。
常用型:とは思うものの、とは言うものの。
著物を買(mǎi)ったものの、なかなか著て行く機(jī)會(huì)がない。
雖然買(mǎi)了和服,卻一直沒(méi)有機(jī)會(huì)穿。
ここは靜かだというものの、買(mǎi)い物には不便だ。
這里雖然很安靜,買(mǎi)東西卻不方便。
八、…とは思えない(応用文)
日本に來(lái)て一年半とは思えない上手な日本語(yǔ)が印象に殘っている。
表示看不出,令人不能相信,叫人不能想象。
とても八歳の子供の考え出したとは思えないすばらしい方法を彼は考え出した。
他想出一個(gè)非常好的辦法,令人難以相信是一個(gè)八歲的孩子想出來(lái)的。
どうしてもそれを彼がやったとは思えない。
怎么也不相信這是他做的。
九、…て見(jiàn)せる(応用文)
友人は、來(lái)年こそ一位に入賞して見(jiàn)せると張り切っていた。
表示一定做好某件事的決心和意志。
明日の試合には、きっと勝って見(jiàn)せるぞ。
明天的比賽,一定贏給你看。
きっといい論文を書(shū)いてみせる。
一定寫(xiě)出好的論文來(lái)。
十、さすが(會(huì)話)
日本はさすがに漫畫(huà)大國(guó)ですね。
さすがの大講堂も人で埋まっていた。
(1)表示不愧,到底
さすがに五年間留學(xué)して、日本語(yǔ)が上手だ。
到底留學(xué)了五年,日語(yǔ)很好。
朝から晩まで働き続けて少しも休まなかった。さすがは労働模範(fàn)だ。
從早到晚連續(xù)的工作,連歇都不歇一歇。不愧是勞動(dòng)模范。
(2)「さすがの」表示就連……也……。
さすがの彼もだめだった。
就連他也不頂用。
あんなひどいことを言われては、さすがのおとなしい彼だって、黙ってはいられないだろう。
被人說(shuō)得那么厲害,就連老實(shí)的他也無(wú)法沉默下去了。
(3)表示畢竟,到底。
とても気に入りましたが、さすがにこれ以上お金を使ってはいけないので買(mǎi)わないことにしました。
非常中意。畢竟不能再花錢(qián)了,所以決定不買(mǎi)了。
さすがにやめるとは言えなかった。
到底還是沒(méi)能說(shuō)不干了。
話によると、日本の「漫畫(huà) コミックス」の売り上げは年々伸びて、近年、年間の売り上げは二千億円にのぼったそうである。この背景には、年齢の高い読者を?qū)澫螭趣工胱髌筏螇婴煨肖欷婴郡长趣ⅳ毪趣い?。これまで読物としては低く位置づけられていた漫畫(huà)だが、年齢層が広がるにしたがって、今後その地位は上昇していくかもしれない。
一か月に発行される雑誌の種類(lèi)が三〇〇余り、単行本が四〇〇點(diǎn)、月間発行部數(shù)が一億八〇〇〇萬(wàn)冊(cè)という漫畫(huà)は、出版物の三分の一を占めるようになった。
易くて手軽な娯楽となった漫畫(huà)は映畫(huà)、テレビに作品を提供し、小説や音楽も影響を與えるようになったばかりか、広告などでも情報(bào)伝達(dá)の方法として重視されている。
會(huì)話
佐藤:外國(guó)人による日本語(yǔ)スピーチ コンテストで、日本の漫畫(huà)ブームを取り上げた人がいたけど、本當(dāng)に立派な大人が漫畫(huà)を熱心に見(jiàn)ていますね。
田中:でも、ストレスが多くて夢(mèng)のない非常生活から、束の間でも空想の世界に浸らせてくれる最も手軽な手段は漫畫(huà)を眺めることかもしれませんね。
佐藤:しかし、出版物の三割、月間発行部數(shù)一億八〇〇〇萬(wàn)冊(cè)というのは全く驚くべきもので、日本はさすがに漫畫(huà)大國(guó)ですね。
田中:そうですね。以前は勉強(qiáng)に疲れた時(shí)、気分転換のために漫畫(huà)を眺めたものだけと、最近のように、教科書(shū)や參考書(shū)そのものが漫畫(huà)化している場(chǎng)合は、骨休めには、どうするんでしょうね。
佐藤:その漫畫(huà)參考書(shū)のことだけど、楽しみながら覚えられるというけれど、活字から得られる、考える力などが訓(xùn)練される場(chǎng)がなくなって、考えることをしない人間が増えてきて、恐ろしい気がしますね。
田中:確かに、楽な情報(bào)手段である漫畫(huà)で形成された人生観で、複雑な現(xiàn)実の中で生き抜いていくことが出來(lái)るかという疑問(wèn)がありますね。
佐藤:良くても、悪くても、この現(xiàn)象は當(dāng)分続くと思いますから、漫畫(huà)の功罪を分析して、よく話し合い、よく考える必要があると思いますね。
田中:そうですね。一目でわかる情報(bào)として忙しい現(xiàn)代に受けているけど、遊びと勉強(qiáng)はやはり區(qū)別してほしいですね。
応用文
スピーチ コンテスト
秋の大學(xué)祭の三日目、去年の通り、「日本語(yǔ)スピーチ コンテスト」が留學(xué)生交流センターの主催で開(kāi)かれた。友人の外國(guó)人學(xué)生が參加するので、応援に出かけた。開(kāi)會(huì)十分前に會(huì)場(chǎng)に入ったが、さすがの大講堂も人で埋まっていた。聴衆(zhòng)の中には、外國(guó)人も多かった。
開(kāi)會(huì)のベルが鳴った。まず、主催者から、
「このスピーチ コンテストは、留學(xué)生が日本の生活で體験したこと、そこから得たもの、感じたこと、考えていることなどを、日本語(yǔ)でみなさんに話すものである。內(nèi)容は自由であるが、時(shí)間は八分以?xún)?nèi)に制限されている。參加の資格は、外國(guó)人學(xué)生で、在日三年未満という條件を満たす者となっている。私たち日本人にとっては、日本という國(guó)が外國(guó)人の目を通していかに受け止められているか、普段使い慣れた日本語(yǔ)がいかに難しいかを、改めて認(rèn)識(shí)する絶好の機(jī)會(huì)でもある?!工趣いθぶ激伟ま伽ⅳ盲?。
いよいよコンテストが始まった。まず中國(guó)の學(xué)生が演壇に立った。続いて、インド、フランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリアなどの學(xué)生が、つぎつぎに熱弁をふるった。
友人の番が來(lái)た。あれほど一生懸命練習(xí)していたのだから、きっと、うまくやるとは思うものの、いささか心配である。友人は演壇に登ると、意外と落ち著いているのに安心する。
最初に、日本に著いた時(shí)のまごついた経験をユーモラスに話して笑わせる。そのあと、自國(guó)と日本の習(xí)慣の違いを取り上げて聴衆(zhòng)を引き付ける。習(xí)慣だけでなく、ものの考え方そのものの違いが大きいというふうに発展させる。その原因は生活様式の違いだと結(jié)論する?!螭逝氖证肖黏长盲俊>毩?xí)の時(shí)よりよくできたので、ほっとする。
審査の結(jié)果、友人は練習(xí)の甲斐があって三位に入賞した。一位はインドの女性。その女性は、「インドの祭り」と題し、珍しい行事を紹介した。日本に來(lái)て一年半とは思えない上手な日本語(yǔ)が印象に殘っている。二位は、日本とオーストラリアの経済関係について話したオーストラリアの青年。難しい専門(mén)用語(yǔ)がつぎつぎと飛び出し、數(shù)字もよく調(diào)べてあるのに感心した。
賞品授與のあと、審査委員長(zhǎng)から次のような講評(píng)が行われた。
「審査は、態(tài)度、內(nèi)容、文法、発音の四つに分けて行なった。順位は、各審査委員の採(cǎi)點(diǎn)を集計(jì)した結(jié)果にもとづいて決められた。今回、態(tài)度や內(nèi)容は非常によくなってきたが、文法や発音の誤りのために減點(diǎn)しなければならなかったのは殘念であった。
今年入賞した人も、入賞できなかった人も、さらに勉強(qiáng)して、來(lái)年はいっそう立派なスピーチを聞かせていただきたい?!?BR> 友人は、來(lái)年こそ一位に入賞して見(jiàn)せると、張り切っていた。
ファンクション用語(yǔ)
數(shù)量
A たばこをすってはいけないといったのに、まだたばこをすったでしょう。
B すみません、少しだけ吸いました。
A 何本吸いましたか。
B わずか五本しか吸いませんでした。
參考:いくらか、少し、若干(じゃっかん)、たくさん、多い、少ない、十分、不十分、足りる、足りない、超過(guò)する(ちょうか)、不足する
単語(yǔ)
ブーム(名)① 熱潮,高潮
漫畫(huà) コミックス(名)〇② 漫畫(huà)連環(huán)畫(huà)(comics)
近年(きんねん)(名)① 最近幾年
年間(ねんかん)(名)〇 一年期間
背景(はいけい)(名)〇 背景
年齢(ねんれい)(名)〇 年齡
読者(どくしゃ)(名)①〇 讀者
対象(たいしょう)(名)〇 對(duì)象
売れ行き(うれゆき)(名)〇 銷(xiāo)路,銷(xiāo)售情況
読み物(よみもの)(名)②③ 讀物
上昇(じょうしょう)(名 自サ)〇 上升
発行(はっこう)(名 他サ)〇 發(fā)行,發(fā)放
単行本(たんこうぼん)(名)〇 單行本
月間(げっかん)(名)〇 一月期間
部數(shù)(ぶすう)(名)② 冊(cè)數(shù),份數(shù)
出版物(しゅっぱんぶつ)(名)③ 出版物
與える(あたえる)(他一)〇 給與
情報(bào)(じょうほう)(名)〇 情報(bào),消息
伝達(dá)(でんたつ)(名 他サ)〇 傳達(dá)
スピーチ コンテスト(名)⑤ 演講比賽(speech contest)
束の間(つかのま)(名)〇 一瞬間,轉(zhuǎn)眼之間
空想(くうそう)(名 他サ)〇 空想
浸る(ひたる)(自五)②〇 浸,泡;沉浸
手段(しゅだん)(名)① 手段
さすが(副 形動(dòng))〇 不愧是;就連
気分転換(きぶんてんかん)(名)④ 散散心
骨休め(ほねやすめ)(名)③ 休息
參考書(shū)(さんこうしょ)(名)〇⑤ 參考書(shū)
活字(かつじ)(名)〇 鉛字
得る(える)(他一)① 得到
訓(xùn)練(くんれん)(名 他サ)① 訓(xùn)練
場(chǎng)(ば)(名)〇 場(chǎng)合,場(chǎng)所
形成(けいせい)(名 他サ)〇 形成
人生観(じんせいかん)(名)③ 人生觀
現(xiàn)実(げんじつ)(名)〇 現(xiàn)實(shí)
生き抜く(いきぬく)(自五)〇 活下去
疑問(wèn)(ぎもん)(名)〇 疑問(wèn)
現(xiàn)象(げんしょう)(名)〇 現(xiàn)象
當(dāng)分(とうぶん)(副)〇 目前,暫時(shí)
功罪(こうざい)(名)〇 功過(guò)
分析(ぶんせき)(名 他サ)〇 分析
一目(ひとめ)(名)② 一眼,一看
現(xiàn)代(げんだい)(名)① 現(xiàn)代
受ける(うける)(自一)② 受歡迎
主催(しゅさい)(名 他サ)〇 主辦,舉辦
開(kāi)會(huì)(かいかい)(名 自他サ)〇 開(kāi)會(huì),開(kāi)幕
埋まる(うずまる)(自五)〇 埋著;擠滿
聴衆(zhòng)(ちょうしゅう)(名)〇 聽(tīng)眾
主催者(しゅさいしゃ)(名)② 主辦者
未満(みまん)(名)① 未滿
満たす(充たす)(みたす)(他五)② 弄滿,填滿
使い慣れる(つかいなれる)(自一)⑤ 用慣
認(rèn)識(shí)(にんしき)(名 他サ)〇 認(rèn)識(shí),理解
絶好(ぜっこう)(名)〇 絕好,極好
趣旨(しゅし)(名)① 宗旨,主要內(nèi)容
いよいよ(副)② 終于;愈發(fā)
演壇(えんだん)(名)〇 講臺(tái)
インド(専)① 印度(India)
次次に(つぎつぎに)(副)② 一個(gè)接一個(gè)
熱弁(ねつべん)(名)〇 熱情的演說(shuō)
振るう(奮う)(ふるう)(他五)〇 發(fā)揮,振奮
いささか(聊か 些か)(副)② 稍微,一點(diǎn)
まごつく(自五)〇 不知所措
ユーモラス(形動(dòng))① 幽默的(humorous)
自國(guó)(じこく)(名)①〇 本國(guó)
引き付ける(ひきつける)(他一)④ 吸引
結(jié)論(けつろん)(名)〇② 結(jié)論
拍手(はくしゅ)(名 自サ)① 拍手,鼓掌
沸き起こる(わきおこる)(自五)④ 涌起,涌現(xiàn),呈現(xiàn)
ほっと(副 自サ)〇① 放心貌
審査(しんさ)(名 他サ)① 審查
甲斐(かい)(名)〇 效果,價(jià)值
入賞(にゅうしょう)(名 自サ)〇 得獎(jiǎng)
専門(mén)用語(yǔ)(せんもんようご)(名)⑤ 專(zhuān)業(yè)用語(yǔ)
數(shù)字(すうじ)(名)〇 數(shù)字
賞品(しょうひん)(名)〇 獎(jiǎng)品
授與(じゅよ)(名 他サ)① 授予
講評(píng)(こうひょう)(名 他サ)〇 講評(píng)
順位(じゅんい)(名)① 位次
集計(jì)(しゅうけい)(名 他サ)〇 總計(jì),合計(jì)
減點(diǎn)(げんてん)(名 他サ)〇 扣分
張り切る(はりきる)(自五)③ 干勁十足;拉緊
一、…にしたがって(本文)
年齢層が広がるにしたがって、今後その地位は上昇していくかもしれない。
表示后面的內(nèi)容是根據(jù)前面的條件或理由自然合理地預(yù)想的結(jié)果。隨著,從而。
國(guó)が豊かになるにしたがって、私たちの生活も豊かになりました。
隨著國(guó)家的富強(qiáng),我們的生活也變得富裕起來(lái)。
年が立つにしたがって、幼い時(shí)の記憶もしだいに薄くなってきました。
隨著時(shí)間的流逝,幼年時(shí)代的記憶也漸漸的淡薄了。
二、數(shù)詞+という(本文)
月間発行部數(shù)が一億八千萬(wàn)冊(cè)という漫畫(huà)は出版物の三分の一を占めるようになった。
接在數(shù)詞后面表示說(shuō)明或強(qiáng)調(diào)。
一か月に二百元という金では、とても生活できない。
一個(gè)月二百元,這點(diǎn)錢(qián)很難生活。
連休には數(shù)百萬(wàn)という人が遊びに出かけた。
連休的時(shí)候,數(shù)百萬(wàn)人出門(mén)游玩。
三、…ばかりか(本文)
…漫畫(huà)は映畫(huà)、テレビに作品を提供し、小説や音楽にも影響を與えるようになったばかりか、広告などでも…
表示不僅。意思與「ばかりでなく」相同。
あの人は漢字ばかりか、ひらがなもかたかなも書(shū)けない。
不僅是漢字,那個(gè)人連平假名和片假名也不會(huì)寫(xiě)。
李さんは日本語(yǔ)が話せるばかりか、英語(yǔ)も上手だよ。
小李不僅會(huì)說(shuō)日語(yǔ),英語(yǔ)也不錯(cuò)。
四、ものだ(會(huì)話)
月間発行部數(shù)一億八千萬(wàn)冊(cè)というのは、全く驚くべきもので、……
以前は勉強(qiáng)に疲れた時(shí)、気分転換のために、漫畫(huà)を眺めたものだけど、
表示說(shuō)話者的感嘆。接在過(guò)去式后面,表示對(duì)過(guò)去常做的事或某種經(jīng)歷的回憶。
日本人はよく働くものですね。
日本人工作真勤勞阿。
學(xué)生時(shí)代にはよく遅くまで帰らなかったものだ。
學(xué)生時(shí)代,我經(jīng)常很晚也不回家。
五、…そのもの(會(huì)話)
最近のように教科書(shū)や參考書(shū)そのものが漫畫(huà)化している場(chǎng)合は、骨休めには、どうするんでしょうね。
接在名詞后面,加強(qiáng)名詞的詞意。
ものの考え方そのものの違いが大きい。
對(duì)于事物的思考方法本身的差異就很大。
彼の仕事ぶりは熱心そのものだ。
他工作起來(lái)非常熱心。
六、…となっている(応用文)
參加の資格は外國(guó)人學(xué)生で、在日三年未満という條件を満たす者となっている。
表示規(guī)定。
スピーチの內(nèi)容は自由ですが、時(shí)間は八分以?xún)?nèi)となっています。
演講的內(nèi)容可以自定,但時(shí)間規(guī)定在八分鐘以?xún)?nèi)。
本學(xué)の學(xué)生が卒業(yè)までに習(xí)得しなければならない単位數(shù)は一二〇點(diǎn)となっています。
規(guī)定本校學(xué)生畢業(yè)前必須修完學(xué)分一百二十分。
七、ものの(応用文)
きっとうまくやるとは思うものの、いささか心配である。
表示連接起來(lái)的兩個(gè)事項(xiàng)的意思是相反的,相當(dāng)于雖然……但是……。
常用型:とは思うものの、とは言うものの。
著物を買(mǎi)ったものの、なかなか著て行く機(jī)會(huì)がない。
雖然買(mǎi)了和服,卻一直沒(méi)有機(jī)會(huì)穿。
ここは靜かだというものの、買(mǎi)い物には不便だ。
這里雖然很安靜,買(mǎi)東西卻不方便。
八、…とは思えない(応用文)
日本に來(lái)て一年半とは思えない上手な日本語(yǔ)が印象に殘っている。
表示看不出,令人不能相信,叫人不能想象。
とても八歳の子供の考え出したとは思えないすばらしい方法を彼は考え出した。
他想出一個(gè)非常好的辦法,令人難以相信是一個(gè)八歲的孩子想出來(lái)的。
どうしてもそれを彼がやったとは思えない。
怎么也不相信這是他做的。
九、…て見(jiàn)せる(応用文)
友人は、來(lái)年こそ一位に入賞して見(jiàn)せると張り切っていた。
表示一定做好某件事的決心和意志。
明日の試合には、きっと勝って見(jiàn)せるぞ。
明天的比賽,一定贏給你看。
きっといい論文を書(shū)いてみせる。
一定寫(xiě)出好的論文來(lái)。
十、さすが(會(huì)話)
日本はさすがに漫畫(huà)大國(guó)ですね。
さすがの大講堂も人で埋まっていた。
(1)表示不愧,到底
さすがに五年間留學(xué)して、日本語(yǔ)が上手だ。
到底留學(xué)了五年,日語(yǔ)很好。
朝から晩まで働き続けて少しも休まなかった。さすがは労働模範(fàn)だ。
從早到晚連續(xù)的工作,連歇都不歇一歇。不愧是勞動(dòng)模范。
(2)「さすがの」表示就連……也……。
さすがの彼もだめだった。
就連他也不頂用。
あんなひどいことを言われては、さすがのおとなしい彼だって、黙ってはいられないだろう。
被人說(shuō)得那么厲害,就連老實(shí)的他也無(wú)法沉默下去了。
(3)表示畢竟,到底。
とても気に入りましたが、さすがにこれ以上お金を使ってはいけないので買(mǎi)わないことにしました。
非常中意。畢竟不能再花錢(qián)了,所以決定不買(mǎi)了。
さすがにやめるとは言えなかった。
到底還是沒(méi)能說(shuō)不干了。