余儀なくされた和余儀なくさせた區(qū)別

字號(hào):

Q:這兩個(gè)的區(qū)別我一直很混淆,前來求救。
    先舉兩個(gè)很讓我發(fā)暈的例子:
    1資金不足は、その工事の中止を余儀なくさせた。(選自《日本語能力測(cè)試1級(jí)語法解析》,世界圖書出版社)
    2臺(tái)風(fēng)によって交通機(jī)関が止まってしまい、旅行の中止を余儀なくされた。(選自1997年一級(jí)真題)
    到這里我就懵了?。。?BR>    世界圖書出版社的這本書上解釋說:“を余儀なくされる的主語多為人, を余儀なくさせる的主語多為事態(tài)情況等”,可是在我看了很多的例句后,發(fā)現(xiàn)這個(gè)說法純粹是胡扯。
    A:我來告訴大家一個(gè)最簡(jiǎn)單最有用的方法,大家只要找出主語和原因就OK了。
    1 資金不足は、その工事の中止を余儀なくさせた。
    在這句話里,主語和原因都是“資金不夠”,造成了后面工事中止,所以用させる。
    2 臺(tái)風(fēng)によって交通機(jī)関が止まってしまい、旅行の中止を余儀なくされた。
    而在這里,原因和主語是不同的,所以用される。
    所以,大家只是記住這句話就行了。
    造成后果不好的結(jié)果,當(dāng)原因和主語相同時(shí),用させる;當(dāng)原因和主語不同時(shí),用される。