日語閱讀:舌切り雀

字號:

むかしむかし丹後(たんご)の國に、お爺さんとお婆さんが住んでおりました。お爺さんは飛べなくなった雀(すずめ)を介抱(かいほう)し、大事(だいじ)に育てておりました。
    ある日、お爺さんは山に柴刈(しばか)りに、お婆さんは川に洗濯(せんたく)に行きました。
    お婆さんが家に戻ってみると、朝作っておいた糊(のり)が、すっかりありませんでした。
    おばあさんは「だれが私の大切(たいせつ)なものを食べた。」と言って、雀の口を見ると糊がいっぱいついていました。
    お婆さんはカンカンに怒って、「このわるいすずめ!」とさけび、雀の舌(した)をハサミでちょん切ってしまいました。 
    雀は泣く泣くやぶへ逃げて行きました。
    しばらくしておじいさんは山から帰ってきて、大すきなすずめの姿(すがた)が見えません。
    「おばあさん、雀はどこにいる?!工趣蓼筏郡?、
    おばあさんは「あのわるい雀が私の大切な糊を食べたから舌をちょん切って追い出してやった?!工却黏à蓼筏俊?BR>    おじいさんは「何ということだ。それはばあさんがわるいぞ?!工妊预盲?、
    「舌切り雀、お宿(やど)はどこだ。」と歌いながら、雀を捜(さが)しに出掛(でか)けました。
    ある竹藪(たけやぶ)まで來ると、舌を切られた雀が姿を現(xiàn)し、喜んでお爺さんを迎えました。
    そして、ごちそうを出し、珍しい踴りを見せ、もてなしたのです。
    お爺さんが帰るときになって、雀は大きい箱(はこ)と小さい箱を出していいました。
    「どちらでも、お好きな方をどうぞおみやげに……」
    「わしは老齢(ろうれい)だから、軽い小さな箱にしておくれ。」
    家に帰って、お爺さんがその箱を開けて見ると、金ピカの小判(こばん)が出てきました。
    それを見たお婆さんは、「舌きり雀、お宿はどこだ?!工雀瑜い胜橹袼捴瘠丐瘸鰭欷堡蓼筏俊?BR>    お婆さんもまた歓迎(かんげい)を受けましたが、帰るときに、お土産(みやげ)に大きな箱の方を選びました。あまりに重いので、家に帰る途中で、その箱の中を開けてみると、中からヘビやムカデがはい出だしてきてさんざんお婆さんを懲(こ)らしめたということです。
    ▲注解▲
    丹後(たんご)―舊國名?,F(xiàn)日本京都府的北部。
    介抱(かいほう)―照顧、護理、服侍。
    ちょん―輕而易舉的完成、結(jié)束。
    もてなし―對待、款待、招待。
    小判(こばん)―一兩金幣。日本古代橢圓形金幣。
    お土産(みやげ)―禮物、禮品、紀(jì)念品。
    ムカデ―蜈蚣。