日語閱讀:萬葉集

字號(hào):

原文:
    春過ぎて夏來たるらし白(しろ)たへの衣(ころも)ほしたり天(あま)の香具山(かぐやま)
    ――持統(tǒng)天皇(ぢとうてんのう) 萬葉集。巻一。二八
    現(xiàn)代口語譯文:
    春が過ぎて夏がやってくるらしい。白い布の著物が干してある、その天の香具山には。
    原文:
    熟田津(にぎたづ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今はこぎ出でな――額田王(ぬかたのおおきみ) 萬葉集。巻一。八
    現(xiàn)代口語譯文:
    熟田津で、船に乗って出発しようとして満月になるのろ待っていると、(いよいよ満月になって)潮も満ち、ちょうど船出に都合よくなった。さあ、漕ぎ出ようよ。
    原文:
    東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ。
    ――柿本人麻呂(かきのもとひとまろ) 萬葉集。巻一。四八
    現(xiàn)代口語譯文:
    東の野に明け方の光がちらちらするのを見え、ふりかえって(西の方を)見ると、月はもう傾いてしまっている。
    原文:
    人もなき空(むな)しき家は草枕(くさまくら)旅にまさりて苦しかりけり。
    ――大伴旅人(おおともたびびと) 萬葉集。巻三。四五一
    現(xiàn)代口語譯文:
    人もいない、がらんとした家というものは、旅の(ときのさびしい)苦しさにもまして、さびしくつらいものだなあ。
    原文:
    うらうらに照れる春日(はるひ)に雲(yún)雀(ひばり)あがり情(こころ)悲しも獨(dú)りしおもへば。
    ――大伴家持(おおとものやかもち) 萬葉集。巻一九。四二九二
    現(xiàn)代口語譯文:
    うららかに照っている春の日に雲(yún)雀が(しきりに空に)舞い上がっていて、なんとなくもの悲しい感じがわいてくる。こうしてただひとりでもの思いにふけっていると。
    原文:
    君が行く道の長(zhǎng)(なが)てを繰りたたね焼きほろぼさむ天(あめ)の火もがも。
    ――狹野茅上娘子(さののちがみのをとめ)萬葉集。巻一五。三七二四
    現(xiàn)代口語譯文:
    あなたが流されてお行きになる道の、その長(zhǎng)い道をたぐりよせてたたんで、焼き滅ぼしてしまう天の火があってほしいものです