秋葉原に出かけて面白いモノを探し、それを話のネタにしようというこの連載.スタートにあたる今回は、秋葉原に馴染みがない人のために、筆者にとっての秋葉原といったあたりを、つれづれに記してみたいと思う。
秋葉原の2つの不思議~ジャンク屋とパーツ屋
多くの人が知っていると思うが、秋葉原は世界でも類(lèi)例のない、電気、電子機(jī)器の専門(mén)店が集結(jié)した街だ。日本の首都、東京の中心部にほど近い位置にある秋葉原に、なぜ電気の専門(mén)街が出現(xiàn)したのかはナゾだが、戦後の闇?zhǔn)肖楝F(xiàn)在の秋葉原が形成されたと言われている。そんな秋葉原を特徴づけていたのが、電子機(jī)器パーツの専門(mén)店とジャンク屋だろうと思う。
秋葉原には多くの電子パーツ専門(mén)店があり、それらの大部分は雑居ビルやJRの高架下に店を構(gòu)える。一坪ショップと呼ばれるように、ほとんどの店は3メートル四方か、それを2つ合わせたくらいの大きさで、そこに棚を置いて電子パーツ類(lèi)(光り物)を並べ立て、奧に店員がいるという具合だ。店員は一般に無(wú)愛(ài)想で、専門(mén)知識(shí)のない客に対してはバカにしたような態(tài)度を取ったりもする。
こんな商売が成り立つのかと驚く人も多いが、実はパーツ店の大半は卸問(wèn)屋の出店だったりする。問(wèn)屋が扱っている商品の一部を店に並べ、技術(shù)者にパーツの小売りを行うとともに、ときには大量に買(mǎi)い付ける商談の場(chǎng)にもなるわけだ。製品の設(shè)計(jì)や試作を行う技術(shù)者は、たいてい秋葉原で部品を調(diào)達(dá)するし、少量生産品の場(chǎng)合は店先で部品を買(mǎi)い付けていることもある。秋葉原は電子機(jī)器メーカーにとって無(wú)くてはならない町なのだ。
一方、もうひとつの特徴であるジャンク屋は、普通の人には奇妙な店に見(jiàn)えるだろう。ジャンク=ゴミのことで、名前のとおりジャンク屋は部外者にはゴミにしか見(jiàn)えない代物を扱っている店だ??亭系辘藖Kべられたゴミに目を輝かせ、金を払ってまでゴミを購(gòu)入していくという異様な光景が展開(kāi)される。
しかし、ジャンク屋が扱っているのは、タダのゴミではない。ジャンク屋は、メーカーが廃棄処分にした電子機(jī)器類(lèi)、生産物の余剰品や半端物を買(mǎi)い付け、それを売っているのである。ジャンクの中には新品かつ使い物になる、たとえば半完成の無(wú)線機(jī)やらT(mén)V、ビデオのチューナーユニットや機(jī)構(gòu)部品、液晶パネルなどなど見(jiàn)る人が見(jiàn)れば魅力的な商品があったりする。
こうした半端物は、キログラムあたりXX円というような価格でジャンク屋が処理を引き受けている。早い話、ほとんどタダで仕入れたジャンクに値をつけて売っているわけで、これが儲(chǔ)からないわけはない。また、ときには大量に放出された余剰品を、それを必要とする他のメーカーに流すこともある。この種の大當(dāng)たりの取り引きがあると、かなりの利益が出ると聞いている。
秋葉原から日本が見(jiàn)える
さて、ジャンク屋もパーツ屋も、いわば電子立國(guó)(少し恥ずかしい言葉だが)日本の底辺を支えてきたといっても過(guò)言ではないだろう。電子機(jī)器の設(shè)計(jì)から生産までが國(guó)內(nèi)で行われ、その産業(yè)の景気が良ければパーツ屋はにぎわい、良質(zhì)なジャンクが出回る。逆に景気が悪くなればパーツ屋は寂れ、ジャンクの質(zhì)も低下するわけだ。また、秋葉原では非常に特殊な電子パーツまで入手できる。秋葉原のおかげでプロ、アマチュアを問(wèn)わず日本では電子パーツの入手が容易だ(秋葉原の店は通販もやっているから遠(yuǎn)方の人でもパーツは容易に入手できた)。これが未來(lái)の技術(shù)者(少年たち)の技術(shù)や知識(shí)を高め、電子産業(yè)を支える人材を育成してきたという側(cè)面があったように思う。
そんな秋葉原だが、ここ數(shù)年で街の雰囲気がかなり変わってきたようだ。たとえば、パーツ屋は數(shù)がやや減り、その分、パーツ類(lèi)の入手に困難を感じるようになった。さらに大きく変化したのがジャンク屋。店が減ったのはもちろん、並べている商品が貧弱になっている。昔ながらのジャンク(半端物のたぐい)は減り、中古や海外で生産されたコンピュータのパーツ類(lèi)がジャンクの中心になってしまった。
街の変化が急激に進(jìn)んだのは、バブル経済の頃。円高が進(jìn)み工場(chǎng)の海外移転が進(jìn)んだことで、國(guó)內(nèi)で良質(zhì)なジャンクが出づらくなったようだ。また、バブルな金もうけがもてはやされ、地道な製品開(kāi)発は流行らなくなった。時(shí)を合わせるかのようにパソコンが広がり、秋葉原はいまやコンピュータ専門(mén)街の様相を呈してきている。 それはそれで、悪いことではないのかもしれない。數(shù)年前より秋葉原に訪れる人(大半がパソコン少年やパソコン中年だ)は増えていて活気もある。しかし、昔ながらのパーツ屋とジャンク屋が寂れていく姿に、なんとなく暗い未來(lái)を予感するのは筆者だけだろうか。
これはアブない……
ところで先日、取材もかねてチャリで秋葉原界隈をうろついていたのだが、道端で怪しげな男がCD-Rを並べているのを目撃。チャリで通りすぎてしまったので詳しいことはわからないが、CD-Rにはコピーしたソフトを焼き込んであったらしい。違法コピーの販売を「堂々と」やっているのを目撃するのは、秋葉原暦數(shù)十年の筆者も初めてで、少し驚いた(こそこそとやっている所は、昔はけっこうあった)。
數(shù)人のサラリーマンらしき人がCD-Rを見(jiàn)ていたが、もし読者が秋葉原で、この種の商売を見(jiàn)かけても決してCD-Rを買(mǎi)わないように。売るのも買(mǎi)うのも違法だし、コピー物にはウィルスが混入している危険も高い。こういう違法な商売が長(zhǎng)く続けられるわけは無(wú)いとは思うが、十分に気を付けて欲しい。
秋葉原の2つの不思議~ジャンク屋とパーツ屋
多くの人が知っていると思うが、秋葉原は世界でも類(lèi)例のない、電気、電子機(jī)器の専門(mén)店が集結(jié)した街だ。日本の首都、東京の中心部にほど近い位置にある秋葉原に、なぜ電気の専門(mén)街が出現(xiàn)したのかはナゾだが、戦後の闇?zhǔn)肖楝F(xiàn)在の秋葉原が形成されたと言われている。そんな秋葉原を特徴づけていたのが、電子機(jī)器パーツの専門(mén)店とジャンク屋だろうと思う。
秋葉原には多くの電子パーツ専門(mén)店があり、それらの大部分は雑居ビルやJRの高架下に店を構(gòu)える。一坪ショップと呼ばれるように、ほとんどの店は3メートル四方か、それを2つ合わせたくらいの大きさで、そこに棚を置いて電子パーツ類(lèi)(光り物)を並べ立て、奧に店員がいるという具合だ。店員は一般に無(wú)愛(ài)想で、専門(mén)知識(shí)のない客に対してはバカにしたような態(tài)度を取ったりもする。
こんな商売が成り立つのかと驚く人も多いが、実はパーツ店の大半は卸問(wèn)屋の出店だったりする。問(wèn)屋が扱っている商品の一部を店に並べ、技術(shù)者にパーツの小売りを行うとともに、ときには大量に買(mǎi)い付ける商談の場(chǎng)にもなるわけだ。製品の設(shè)計(jì)や試作を行う技術(shù)者は、たいてい秋葉原で部品を調(diào)達(dá)するし、少量生産品の場(chǎng)合は店先で部品を買(mǎi)い付けていることもある。秋葉原は電子機(jī)器メーカーにとって無(wú)くてはならない町なのだ。
一方、もうひとつの特徴であるジャンク屋は、普通の人には奇妙な店に見(jiàn)えるだろう。ジャンク=ゴミのことで、名前のとおりジャンク屋は部外者にはゴミにしか見(jiàn)えない代物を扱っている店だ??亭系辘藖Kべられたゴミに目を輝かせ、金を払ってまでゴミを購(gòu)入していくという異様な光景が展開(kāi)される。
しかし、ジャンク屋が扱っているのは、タダのゴミではない。ジャンク屋は、メーカーが廃棄処分にした電子機(jī)器類(lèi)、生産物の余剰品や半端物を買(mǎi)い付け、それを売っているのである。ジャンクの中には新品かつ使い物になる、たとえば半完成の無(wú)線機(jī)やらT(mén)V、ビデオのチューナーユニットや機(jī)構(gòu)部品、液晶パネルなどなど見(jiàn)る人が見(jiàn)れば魅力的な商品があったりする。
こうした半端物は、キログラムあたりXX円というような価格でジャンク屋が処理を引き受けている。早い話、ほとんどタダで仕入れたジャンクに値をつけて売っているわけで、これが儲(chǔ)からないわけはない。また、ときには大量に放出された余剰品を、それを必要とする他のメーカーに流すこともある。この種の大當(dāng)たりの取り引きがあると、かなりの利益が出ると聞いている。
秋葉原から日本が見(jiàn)える
さて、ジャンク屋もパーツ屋も、いわば電子立國(guó)(少し恥ずかしい言葉だが)日本の底辺を支えてきたといっても過(guò)言ではないだろう。電子機(jī)器の設(shè)計(jì)から生産までが國(guó)內(nèi)で行われ、その産業(yè)の景気が良ければパーツ屋はにぎわい、良質(zhì)なジャンクが出回る。逆に景気が悪くなればパーツ屋は寂れ、ジャンクの質(zhì)も低下するわけだ。また、秋葉原では非常に特殊な電子パーツまで入手できる。秋葉原のおかげでプロ、アマチュアを問(wèn)わず日本では電子パーツの入手が容易だ(秋葉原の店は通販もやっているから遠(yuǎn)方の人でもパーツは容易に入手できた)。これが未來(lái)の技術(shù)者(少年たち)の技術(shù)や知識(shí)を高め、電子産業(yè)を支える人材を育成してきたという側(cè)面があったように思う。
そんな秋葉原だが、ここ數(shù)年で街の雰囲気がかなり変わってきたようだ。たとえば、パーツ屋は數(shù)がやや減り、その分、パーツ類(lèi)の入手に困難を感じるようになった。さらに大きく変化したのがジャンク屋。店が減ったのはもちろん、並べている商品が貧弱になっている。昔ながらのジャンク(半端物のたぐい)は減り、中古や海外で生産されたコンピュータのパーツ類(lèi)がジャンクの中心になってしまった。
街の変化が急激に進(jìn)んだのは、バブル経済の頃。円高が進(jìn)み工場(chǎng)の海外移転が進(jìn)んだことで、國(guó)內(nèi)で良質(zhì)なジャンクが出づらくなったようだ。また、バブルな金もうけがもてはやされ、地道な製品開(kāi)発は流行らなくなった。時(shí)を合わせるかのようにパソコンが広がり、秋葉原はいまやコンピュータ専門(mén)街の様相を呈してきている。 それはそれで、悪いことではないのかもしれない。數(shù)年前より秋葉原に訪れる人(大半がパソコン少年やパソコン中年だ)は増えていて活気もある。しかし、昔ながらのパーツ屋とジャンク屋が寂れていく姿に、なんとなく暗い未來(lái)を予感するのは筆者だけだろうか。
これはアブない……
ところで先日、取材もかねてチャリで秋葉原界隈をうろついていたのだが、道端で怪しげな男がCD-Rを並べているのを目撃。チャリで通りすぎてしまったので詳しいことはわからないが、CD-Rにはコピーしたソフトを焼き込んであったらしい。違法コピーの販売を「堂々と」やっているのを目撃するのは、秋葉原暦數(shù)十年の筆者も初めてで、少し驚いた(こそこそとやっている所は、昔はけっこうあった)。
數(shù)人のサラリーマンらしき人がCD-Rを見(jiàn)ていたが、もし読者が秋葉原で、この種の商売を見(jiàn)かけても決してCD-Rを買(mǎi)わないように。売るのも買(mǎi)うのも違法だし、コピー物にはウィルスが混入している危険も高い。こういう違法な商売が長(zhǎng)く続けられるわけは無(wú)いとは思うが、十分に気を付けて欲しい。

