日語(yǔ)閱讀:一日一言「人口減少期ー新社會(huì)が生まれる時(shí)期」1

字號(hào):

今、私たちは時(shí)代の変わり目に立っている。戦後六十年の昨年は、自民黨が総選挙で未曾有(みぞう)の大勝利を収め、新憲法草案を打ち出し、安全神話の崩壊など庶民の暮らしにもさまざまな変化があった。だがの変化は人口減少社會(huì)の到來(lái)だろう。
    昨年の國(guó)勢(shì)調(diào)査で初めて、人口が減少に転じた。予想より早かったが、一年や二年のずれは問(wèn)題ではない?!府bめよ増やせよ」の時(shí)代からずっと人口増加が當(dāng)たり前だと思ってきたから、ショックは小さくない。
    せっかく回復(fù)しつつある景気はどうなる、年金はどうなる。ただでさえ高齢化が進(jìn)み社會(huì)保障費(fèi)が膨らんでいるのに、誰(shuí)が支える。これから先を思うと、不安でたまらなくなる人もいるだろう。
    ただでさえ:通常の場(chǎng)合でさえ。そうでなくても。たださえ?!辅D安いのに、バーゲンともなると破格の安さだ」
    実は歴史を振り返ると人口停滯は何度もあった。例えば江戸中期。たびたび起きた飢饉(ききん)に加え、経済成長(zhǎng)がピークに達(dá)し、子どもをたくさん産んでもメリットがなくなったためだ。
    そこで庶民が追い求めたのが、心の豊かさ。歌舞伎や浮世絵など町民文化が栄えるきっかけになった。人口減少期は、新たな形の社會(huì)が生まれる時(shí)期でもある。世界の歴史を見(jiàn)渡せば、中世ヨーロッパのルネサンスも人口減少期に始まった。
    ルネサンス:文藝復(fù)興
    人口が減るのは悪いことばかりじゃない。全地球的にみれば既に増加のペースは異常で、今以上に増えていいことなど何もない。いずれ地球規(guī)模で抑制に向かうなら、日本がそのモデルケースを目指せばいい。それまでの苦労も産みの苦しみだと考えよう。
    二〇〇六年は輝ける新生日本への第一歩だった―そう思い返せる年になるように。そのために小紙も盡力したい。今年もご愛(ài)読ください。
    小紙:こがみ
    盡力:じんりょく
    関連ニュース
    日本に住む日本人の人口は2005年に初めて減少に転じることが22日、厚生労働省の人口動(dòng)態(tài)統(tǒng)計(jì)の年間推計(jì)で分かった。出生數(shù)から死亡數(shù)を引いた「自然増加數(shù)」はマイナス1萬(wàn)人で、統(tǒng)計(jì)を取り始めた1899年以來(lái)初の「自然減」となる。
    日本に住む外國(guó)人を含めた総人口ベースでもマイナス4000人と見(jiàn)込まれ、國(guó)立社會(huì)保障?人口問(wèn)題研究所の「自然減は06年から」とする予測(cè)より1年早い。少子高齢化に伴う人口減少社會(huì)への突入は年金など社會(huì)保障制度や労働力確保といった社會(huì)、経済への影響が大きく、人口増加を続けてきた日本には歴史的な転換點(diǎn)。政府の実態(tài)に即した対策が急務(wù)となる。
    同研究所は「インフルエンザの流行で死亡數(shù)が増えたことに加え、1970年代前半生まれの「団塊ジュニア」の出産が伸びなかった」と分析している。