一ぱい張った二十三反帆に北東の風(fēng)を受けて船は西へ西へ走っていた。初夏の曇った晩であった。暗いたらたらとした海の上には風(fēng)波の波頭が船の左右にあたって、海蛇のように幾條かの銀鼠の光を走らした。
艫の舵柄の傍では、年老った船頭が一杯機(jī)嫌で胡座(あぐら)をかき、大きな煙管(キセル)で煙草を喫(の)みながら舵柄を見(jiàn)て、二人の壯(わか)い舵手(かこ)に冗談口を利いていた。煙草の火の光が暗い中に螢火のように光っていた。
船頭の話は數(shù)年前、船頭が品川へ遊びに往った時(shí)の話であった。
「そこでさ、その皿鉢じゃ、金襴手の模様と云い、どうしても、和蘭(オランダ)か南京(ナンキン)じゃ、そうなると、女なんかそっち除けじゃ、この皿鉢さえ一枚持ち出せば、今晩の散財(cái)は浮いてしまう、と云う、悪いことを考えだしたのじゃ、で、大引けまで、ちびり、ちびりと飲んだあげく、もう鴇母(やりて)も壯佼(わかいしゅ)も座敷のしまつをせずに、そのまま打っちゃらかしておいてさっさと引きさがって往くのを見(jiàn)すますと、しめたと床へ入り、直ぐ寢たふりをして見(jiàn)せると、女は室(へや)を出て往っちまう、で、便所へ往くふりをして、そっと広間へ往って、その皿鉢の中の殘り肴を平げてしまい、中を鼻紙で美麗(きれい)に拭いて、出口の障子際へ持ち出し、それから用を達(dá)(た)して、座敷へ帰り、また橫になって時(shí)刻を計(jì)っておると、もう二番鶏の聲がする、よし、好い時(shí)刻が來(lái)たぞと、急に寢衣(ねまき)を己(じぶん)の褞袍(どてら)に著かえ、そっと広間の方へ往って、彼(あ)の皿鉢を執(zhí)って背中に入れ、何くわん顔をして、座敷へ帰って煙草を喫んでおると、そこへ女が見(jiàn)廻って來(lái)る、ところで、女は、そんな客には毎晩馴れてるので、何とも思わない。
(さあ、もうおかえり)
と云う奴さ、で鸚鵡返しに、ああかえるよと云って、かえりかけると、女は灑々として送って來(lái)る、もうすこしじゃ、門口を一歩出さえすれば大丈夫じゃ、今、見(jiàn)つけられたら、えらい目に會(huì)わされる、こいつは大事に歩かんといかんと思って、ゆっさ、ゆっさと廊下を歩いて、やっと出口まで來(lái)た、不寢番(ねずのばん)の妓夫(ぎゆう)がいて、下駄を出し、門口の戸を細(xì)目に開(kāi)けて呉れる、下駄を履いて、出ようとすると、女が後から來(lái)て、半分出かけた俺の背中を、それもその皿鉢の真上を、三つ続けて、とん、とん、とんと叩いて、(またお出でよ)
と、云って笑ったが、皿鉢盜人(どろぼう)は承知と見(jiàn)えて、それっきり何も云わない、云わない筈さ、泥絵の絵具を塗ったように、金襴手の上薬がぼろぼろこぼれるという二分もしない皿鉢さ」
船は遠(yuǎn)州灘の戸島の側(cè)を通っていた。船頭の酔がやや覚めかけて話がきれぎれになりかけた時(shí)、鼠色に見(jiàn)える白帆の影になった空中に、ふうわりとしたものの形が何処からともなく見(jiàn)えて來(lái)た。雲(yún)霧か何かが風(fēng)のぐあいで吹き飛ばされて來(lái)たものだろうと、舵手(かこ)の一人がそれを見(jiàn)て思った。そのうちにその雲(yún)霧のようなものの影は、ふわふわと舵柄の傍へ降りて來(lái)た。その影の中には蒼白い人の顔があった。船頭が直ぐそれに眼を注(つ)けた。船頭は煙管を逆手にかまえた。
「船幽霊が來(lái)やがった」
二人の舵手(かこ)は舵柄にすがったなりで起きあがれなかった。
「船幽霊が來(lái)たぞ、船幽霊が來(lái)たぞ、壯い奴等、灰を持って來(lái)い」
船頭の大きな聲がまた響いた。
「いや、俺は船幽霊じゃない、騒いでくれるな」
色の蒼白い背の高い男が船頭の前で穏かに云った。
「船幽霊でなけりゃ、何んじゃ」
「俺は、土州安蕓郡(ごおり)崎の浜の孫八と云う船頭じゃ、あと月の廿日の晩、この傍を通っておると、大暴風(fēng)雨(じけ)になって、海込めに遭い、二十人の乗組といっしょに死んでしまったのじゃ、で、頼みがあってやって來(lái)た」
「頼みと云うのはどんなことじゃ、俺にできることなら頼まれてやろう」
「それはありがたい、では、俺が海込めに遭うて、乗組二十人といっしょに、死んだと云うことを、國(guó)許へ報(bào)らしてやってくれ、頼みたいことは、このことじゃ」
「よし、この船は大阪へ寄るから、大阪の土佐邸まで知らしてやっても好いが、何も証拠が無(wú)いに、雲(yún)を摑むような知らせでは、知らして往く方も困るし、むこうも本気にしないだろう、何か証拠になるものは無(wú)いか」
「では証拠を書(shū)く、紙と硯を貸してくれ」
「よし、紙と硯があるから、書(shū)け」
船頭は舵柄に執(zhí)りついて震えている舵手に云いつけた。舵手の一人は直ぐ傍の箱を手探りに執(zhí)って、それを船頭の方へ出した。船頭はその箱を引き寄せて紐を解き、その蓋を開(kāi)けて中から一枚の紙と矢立をだした。
「さあ、ここに矢立と紙がある、これへ書(shū)くが好かろう」
怪しい男はその紙と矢立を受けて紙に臨んで筆を走らした。
「では、これを土佐邸へ屆けてくれ、何分頼む」
船頭の手に矢立と紙が返って來(lái)た。
「たしかに頼まれた、大阪へ著き次第、土佐邸へ屆けるから安心せよ」
怪しい男の姿はもう見(jiàn)えなかった。
怪しい男から書(shū)類(かきつけ)を托された船は薩摩の船であった。薩摩の船は大阪へ著くとともに土佐邸へその書(shū)類を?qū)盲堡送盲俊M磷糅·摔蠈O八を知っているものもあった。で、その書(shū)類がほんとうに孫八の書(shū)いたものであるかないかを詮議したがはっきり判らない。そこで、孫八と関係のある女が住吉に住んでいると云うのでその女を呼びだした。
女は不審しながら來(lái)た。役人は女の前へ彼の書(shū)類を差しだした。
「この文字に見(jiàn)覚えがあるか」
女はそれを受取ってずっと読んだ後に泣き仆れてしまった。
「その書(shū)類は、薩摩の船が、遠(yuǎn)州灘で、孫八の幽霊と云うものに頼まれたと云うて、屆けて來(lái)たものじゃが、たしかに孫八の手に相違ないか」
「たしかに孫八殿に相違ございません」
女はそう云ってまた泣いた。
艫の舵柄の傍では、年老った船頭が一杯機(jī)嫌で胡座(あぐら)をかき、大きな煙管(キセル)で煙草を喫(の)みながら舵柄を見(jiàn)て、二人の壯(わか)い舵手(かこ)に冗談口を利いていた。煙草の火の光が暗い中に螢火のように光っていた。
船頭の話は數(shù)年前、船頭が品川へ遊びに往った時(shí)の話であった。
「そこでさ、その皿鉢じゃ、金襴手の模様と云い、どうしても、和蘭(オランダ)か南京(ナンキン)じゃ、そうなると、女なんかそっち除けじゃ、この皿鉢さえ一枚持ち出せば、今晩の散財(cái)は浮いてしまう、と云う、悪いことを考えだしたのじゃ、で、大引けまで、ちびり、ちびりと飲んだあげく、もう鴇母(やりて)も壯佼(わかいしゅ)も座敷のしまつをせずに、そのまま打っちゃらかしておいてさっさと引きさがって往くのを見(jiàn)すますと、しめたと床へ入り、直ぐ寢たふりをして見(jiàn)せると、女は室(へや)を出て往っちまう、で、便所へ往くふりをして、そっと広間へ往って、その皿鉢の中の殘り肴を平げてしまい、中を鼻紙で美麗(きれい)に拭いて、出口の障子際へ持ち出し、それから用を達(dá)(た)して、座敷へ帰り、また橫になって時(shí)刻を計(jì)っておると、もう二番鶏の聲がする、よし、好い時(shí)刻が來(lái)たぞと、急に寢衣(ねまき)を己(じぶん)の褞袍(どてら)に著かえ、そっと広間の方へ往って、彼(あ)の皿鉢を執(zhí)って背中に入れ、何くわん顔をして、座敷へ帰って煙草を喫んでおると、そこへ女が見(jiàn)廻って來(lái)る、ところで、女は、そんな客には毎晩馴れてるので、何とも思わない。
(さあ、もうおかえり)
と云う奴さ、で鸚鵡返しに、ああかえるよと云って、かえりかけると、女は灑々として送って來(lái)る、もうすこしじゃ、門口を一歩出さえすれば大丈夫じゃ、今、見(jiàn)つけられたら、えらい目に會(huì)わされる、こいつは大事に歩かんといかんと思って、ゆっさ、ゆっさと廊下を歩いて、やっと出口まで來(lái)た、不寢番(ねずのばん)の妓夫(ぎゆう)がいて、下駄を出し、門口の戸を細(xì)目に開(kāi)けて呉れる、下駄を履いて、出ようとすると、女が後から來(lái)て、半分出かけた俺の背中を、それもその皿鉢の真上を、三つ続けて、とん、とん、とんと叩いて、(またお出でよ)
と、云って笑ったが、皿鉢盜人(どろぼう)は承知と見(jiàn)えて、それっきり何も云わない、云わない筈さ、泥絵の絵具を塗ったように、金襴手の上薬がぼろぼろこぼれるという二分もしない皿鉢さ」
船は遠(yuǎn)州灘の戸島の側(cè)を通っていた。船頭の酔がやや覚めかけて話がきれぎれになりかけた時(shí)、鼠色に見(jiàn)える白帆の影になった空中に、ふうわりとしたものの形が何処からともなく見(jiàn)えて來(lái)た。雲(yún)霧か何かが風(fēng)のぐあいで吹き飛ばされて來(lái)たものだろうと、舵手(かこ)の一人がそれを見(jiàn)て思った。そのうちにその雲(yún)霧のようなものの影は、ふわふわと舵柄の傍へ降りて來(lái)た。その影の中には蒼白い人の顔があった。船頭が直ぐそれに眼を注(つ)けた。船頭は煙管を逆手にかまえた。
「船幽霊が來(lái)やがった」
二人の舵手(かこ)は舵柄にすがったなりで起きあがれなかった。
「船幽霊が來(lái)たぞ、船幽霊が來(lái)たぞ、壯い奴等、灰を持って來(lái)い」
船頭の大きな聲がまた響いた。
「いや、俺は船幽霊じゃない、騒いでくれるな」
色の蒼白い背の高い男が船頭の前で穏かに云った。
「船幽霊でなけりゃ、何んじゃ」
「俺は、土州安蕓郡(ごおり)崎の浜の孫八と云う船頭じゃ、あと月の廿日の晩、この傍を通っておると、大暴風(fēng)雨(じけ)になって、海込めに遭い、二十人の乗組といっしょに死んでしまったのじゃ、で、頼みがあってやって來(lái)た」
「頼みと云うのはどんなことじゃ、俺にできることなら頼まれてやろう」
「それはありがたい、では、俺が海込めに遭うて、乗組二十人といっしょに、死んだと云うことを、國(guó)許へ報(bào)らしてやってくれ、頼みたいことは、このことじゃ」
「よし、この船は大阪へ寄るから、大阪の土佐邸まで知らしてやっても好いが、何も証拠が無(wú)いに、雲(yún)を摑むような知らせでは、知らして往く方も困るし、むこうも本気にしないだろう、何か証拠になるものは無(wú)いか」
「では証拠を書(shū)く、紙と硯を貸してくれ」
「よし、紙と硯があるから、書(shū)け」
船頭は舵柄に執(zhí)りついて震えている舵手に云いつけた。舵手の一人は直ぐ傍の箱を手探りに執(zhí)って、それを船頭の方へ出した。船頭はその箱を引き寄せて紐を解き、その蓋を開(kāi)けて中から一枚の紙と矢立をだした。
「さあ、ここに矢立と紙がある、これへ書(shū)くが好かろう」
怪しい男はその紙と矢立を受けて紙に臨んで筆を走らした。
「では、これを土佐邸へ屆けてくれ、何分頼む」
船頭の手に矢立と紙が返って來(lái)た。
「たしかに頼まれた、大阪へ著き次第、土佐邸へ屆けるから安心せよ」
怪しい男の姿はもう見(jiàn)えなかった。
怪しい男から書(shū)類(かきつけ)を托された船は薩摩の船であった。薩摩の船は大阪へ著くとともに土佐邸へその書(shū)類を?qū)盲堡送盲俊M磷糅·摔蠈O八を知っているものもあった。で、その書(shū)類がほんとうに孫八の書(shū)いたものであるかないかを詮議したがはっきり判らない。そこで、孫八と関係のある女が住吉に住んでいると云うのでその女を呼びだした。
女は不審しながら來(lái)た。役人は女の前へ彼の書(shū)類を差しだした。
「この文字に見(jiàn)覚えがあるか」
女はそれを受取ってずっと読んだ後に泣き仆れてしまった。
「その書(shū)類は、薩摩の船が、遠(yuǎn)州灘で、孫八の幽霊と云うものに頼まれたと云うて、屆けて來(lái)たものじゃが、たしかに孫八の手に相違ないか」
「たしかに孫八殿に相違ございません」
女はそう云ってまた泣いた。

