「畫(huà)竜點(diǎn)睛」
<がりょうてんせい>
文章や絵畫(huà)で、最も重要な箇所に手を加えて、効果をあげること。
最後の大切な所に手を加えて、物事を完成させること。
※「畫(huà)竜點(diǎn)睛を欠く」と用いて、最後の肝心なところを仕上げずに不完全な狀態(tài)である、という意味で使う
梁の國(guó)の武帝は、仏教を厚く信仰していました。
たくさんの寺を建てて、寺の裝飾畫(huà)の多くは張という畫(huà)家に書(shū)かせていました。
張は、都の安楽寺で4匹の白い竜を描きましたが、どの竜にも、睛(ひとみ=瞳のこと)を書(shū)き入れませんでした。
そして
「もし、この竜に瞳を書(shū)き入れたら、すぐに飛んでいってしまうよ」
と言っていました。
人々は、でたらめを言っていると思ったので試しに瞳を書(shū)き入れるようにお願(yuàn)いしてみると、彼は、2匹だけ絵の竜の瞳を書(shū)き入れました。
しばらくすると、雷が鳴り、稲妻で壁が壊されて、瞳を書(shū)き入れた2匹の竜は、雲(yún)に乗って天に飛び上がっていってしまいました。
瞳を書(shū)き入れなかった2匹は、今も安楽寺の壁に殘っています。
<がりょうてんせい>
文章や絵畫(huà)で、最も重要な箇所に手を加えて、効果をあげること。
最後の大切な所に手を加えて、物事を完成させること。
※「畫(huà)竜點(diǎn)睛を欠く」と用いて、最後の肝心なところを仕上げずに不完全な狀態(tài)である、という意味で使う
梁の國(guó)の武帝は、仏教を厚く信仰していました。
たくさんの寺を建てて、寺の裝飾畫(huà)の多くは張という畫(huà)家に書(shū)かせていました。
張は、都の安楽寺で4匹の白い竜を描きましたが、どの竜にも、睛(ひとみ=瞳のこと)を書(shū)き入れませんでした。
そして
「もし、この竜に瞳を書(shū)き入れたら、すぐに飛んでいってしまうよ」
と言っていました。
人々は、でたらめを言っていると思ったので試しに瞳を書(shū)き入れるようにお願(yuàn)いしてみると、彼は、2匹だけ絵の竜の瞳を書(shū)き入れました。
しばらくすると、雷が鳴り、稲妻で壁が壊されて、瞳を書(shū)き入れた2匹の竜は、雲(yún)に乗って天に飛び上がっていってしまいました。
瞳を書(shū)き入れなかった2匹は、今も安楽寺の壁に殘っています。

