日語閱讀:管鮑の交わり

字號:

「管鮑の交わり」
    <かんぽうのまじわり>
    利害にとらわれない、信頼できる親密な友人関係のこと。
    中國の春秋時(shí)代。
    斉の國に管仲(かんちゅう)と鮑叔牙(ほうしゅくが)という幼なじみがいました。
    後に、管仲は鮑叔の推薦により王となったのです。
    王になった管仲は自分にとって鮑叔の存在がいかに大切であったかをしみじみと述べました。
    「若い頃、鮑叔と一緒に商売をしてもうけを分けあうときには、私が多めにとったものだ。
    だが、鮑叔は、私を「欲張りだ」とは言わなかった。
    私が貧しいことをよく知っていたからだ。
    私が鮑叔の事業(yè)を立案したことがあったが見事に失敗に終わってしまった。
    それでも鮑叔は、私のことを「愚か者だ」とは言わなかった。
    ものごとは、成功するときも失敗するときもあると知っていたからだ。
    私はいろいろな主君に仕えたがそのたびにひまを出されて(=やめさせられること)しまった。
    それをみた鮑叔は、私のことを「頭の悪い奴だ」とは思わなかった。
    私がまだチャンスに恵まれていないことを理解していたからだ。
    私はかつて3度の戦に出たが3度とも負(fù)けて逃げ帰ってきた。
    鮑叔は、私のことを「卑怯(ひきょう)者だ」とは言わなかった。
    私には年老いた母がいることを知っていたからだ。
    斉の國の公子糾(ちゅう)が戦いに敗れたとき一緒に守り役をしていた召忽(しょうこつ)は糾と共に死ぬことを選んだのに私は囚われの身となった。
    鮑叔は、私のことを「恥知らずだ」とは言わなかった。
    私が、その場の小さな恥にはとらわれない人間であり、そのまま死んで天下に名が知られないことの方が恥ずかしいと考えているということをよく理解していたからだ。
    こうして考えると私を生んで育ててくれたのは両親であるが本當(dāng)に私のことを理解してくれているのは鮑叔なのだ。」