天天讀日語(中日對照)(十四)

字號:

日本語に置き換え
    漂流中に救われて米國で10年暮らした幕末の漁師ジョン萬次郎は、帰國後、藩の子弟に英語で數をこう教えた。ワン、ツウ、テレイ、ソワポゥ、パッイワ。1から3はわかるが、4と5は現代人には理解しがたい(斎藤兆史「英語襲來と日本人」講談社)。
    藩:1868年(明治1)維新政府が舊幕府領に府県を置いたのに対して、舊大名領を指していった稱(藩の用語の公式使用の初)。71年廃藩置県により廃止。
    經歷了漂流磨難被救起,并在美國生活了10年的、幕府末年的漁夫約翰萬次郎,歸國后,是這樣用英語教藩地子弟數數的。ワン、ツウ、テレイ、ソワポゥ、パッイワ。從1到3大家都能明白,但4和5(的發(fā)音)對于現代人來說卻難于理解。(齋藤兆史「英語襲來と日本人」講談社)。
    英語の音を日本語に置き換えるのは難しい。同じ課題に終戦直後の出版界も直面した。米兵に何か売るにも、占領機関に職を求めるにも、とにかく通じる英語が欠かせない。次々に出版された英會話の手引書はどれも発音表記に工夫を凝らした。
    將英語的發(fā)音直接變換成日語是相當難的。同樣的課題在大戰(zhàn)剛剛結束之后,也擺在了出版界的面前。不論是要向美軍出售貨品還是向占領機關謀求職位,總之能夠交流的英語都是必不可缺的。接二連三出版的英語會話入門書無一例外地都在發(fā)音標注方面下了苦功。
    まっ先に出て人気を呼んだのが誠文堂新光社の「日米會話手帳」である。今から60年前の9月15日に売り出された。復員した編集者加藤美生氏が、英語に強い大學院生の力を借り、突貫作業(yè)で79の文例に発音を付した。
    とっかん作業(yè):途中で休むことなく、一気に行われる作業(yè).
    先刊行并大受歡迎的是誠文堂新光社的《日美會話手冊》,于60年前的9月15日開始發(fā)售的。復員后參與編纂的加藤美生先生,憑借著其研究生時期英語的超強功力,一下子為79篇文例標注了發(fā)音。
    タマネギはオニオンでなくアニヤン、料理屋はレストランでなくリストウラン、「お掛けなさい」のTake?。铮酰颉。螅澹幔簸匹ぅ瑗ゥ攻)`トである。限りなく原音に近いカタカナをという気迫が感じられる。
    洋蔥不是標注成“オニオン”而是“アニヤン”;餐館不是“レストラン”而是“リストウラン”:“請坐”-“Take your?。螅澹幔簟眲t譯成“テイキヨゥスィート”。讓人深感這些標準的片假名與原音非常相似。
    3カ月余りで360萬部が売れた?!赋錾绀工毪取⑿v前に空のリュックを抱えた書店主が大勢待ち構えててね」。ブームのさなかに生まれた長男美明氏(59)は、加藤氏から思い出話を聞いている。
    しゅっしゃ:[名](スル)會社に出勤すること?!肝缜熬艜rに―する」「―時間」 退社。
    3個多月就售出了360萬部?!懊看紊习?都會看到大門前擠滿了許多拿著空背包等候(購買)的書店老板”。這些是在這股熱潮中出生的長子加藤美明(現年59歲)聽他父親回憶時談到的。
    81年に黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」が出版されるまで、戦後ベストセラーの首位を保った。加藤氏は10年前に79歳で亡くなり、1冊が家族に殘された。紙質が悪く、觸れると指先からポロポロ崩れる。いまは書棚の隅で靜かに眠っているそうだ。
    直至81年黒柳徹子的《窗邊的小托托》出版,這本書都一直保持著戰(zhàn)后銷量第一的地位。加藤先生10年前去世,享年79歲,他給家人留下了一本著書。紙質已經變壞,只要手指一接觸就一片片地剝落。據說此書現在還在書架一角靜靜地沉睡。