天天讀日語(中日對照)8

字號:

今昔松本樓
    東京の日比谷公園に松本樓という古いレストランがある。2代目社長の故小坂光雄さんがこんなことを書き殘している。「主謀者たちは、打ち合せのため、松本樓を會合の場所とし——」
    在東京的日比谷公園有一座名為“松本樓”的老字號飯店。它的第二任經(jīng)理、已故的小坂光雄曾經(jīng)留下這樣的字跡“ 主謀者們,為了進行磋商,把松本樓作為一個會面的場所?!?BR>    「主謀者」というのは、日露戦爭の講和條約に反対して日比谷公園で集會を開こうとした政治家や活動家たちだ。集會は100年前のきょう、講和條約が結(jié)ばれる日に計畫された。
    所謂的主謀者,指的是為了反對日俄戰(zhàn)爭的議和條約而要在日比谷公園舉行集會的政治家、活動家們。集會是在100年前的今天,在計劃進行議和條約的日子里舉行的。
    警察は集會を禁じた。集まってきた人たちは警官隊と衝突し、公園になだれ込む。集會の後、警察署や交番を襲って、焼き打ちした。騒亂は3日間続き、17人の死者と多くのけが人を出した。
    「雪崩込?む:[4]」(自五):多くの人が一度に、制しきれない勢いで入りこむ。
    警察禁止了此次集會。聚集到此的人們和警察隊伍發(fā)生了沖突,人們沖進了公園。集會之后,(人群)又襲擊了警察局和派出所 ,肆意焚燒 .*持續(xù)了三天,造成了17人的死亡和更多的受傷人數(shù)。
    日比谷公園がつくられたのは、その2年前だ。日本で初めての西洋風(fēng)の公園である。松本樓でカレーを食べてコーヒーを飲むのが、時代の最先端だった。そんな公園に、「條約反対」を掲げる人たちが集まった。
    日比谷公園的建成是在這個事件發(fā)生的兩年前。是日本首座的西式公園。在松本樓吃咖喱飯、喝咖啡是當(dāng)時最時髦的表現(xiàn)。就是在這樣的一個公園里,反對條約的人群揭竿而起,聚集在此。
    かろうじて勝った戦爭だが、連戦連勝と思いこまされていた國民は、賠償金を取れないことに不満を爆発させた。一方で、「都市の民衆(zhòng)が政治批判の直接行動に出た畫期的なできごと」(「東京百年史」東京都発行)という面もあった。日本はこの戦爭を足がかりに韓國の併合、満州の支配へと進む。そのかたわらで、大正デモクラシーが花開いていく。
    かろうじて「辛うじて」(副)
    〔「辛くして」の変化〕 他事はさて置き、最低その事だけは△やり抜く(達成する)ことを表わす?!冈V訟を起こし、―勝った/―それだけの反論をした/―逃げ帰った」
    あしがかり[3]「足掛(か)り」:何かをするための立腳地。
    デモクラシー[4][2]〔democracy=人民が主権を持つ〕
    (一)民主主義.(二)民主政治。民主政體。
    雖說是力盡千辛才取得的勝利,但堅信自己是屢戰(zhàn)屢勝的國民,因為得不到賠償金而爆發(fā)了強烈的不滿。一方面,「東京百年史」(東京都発行)一書提出了“市民對于政治批評而直接采取的行動,是劃時代的行為”這樣一個觀點。日本也以這次戰(zhàn)爭為契機,
    涉足與韓國的合并,并著手統(tǒng)治偽滿洲。同時,大正民主主義也開始普遍實行。
    集會の舞臺となった広場はいま、噴水や芝生に変わった。松本樓は、関東大震災(zāi)での焼失、米軍の接収、過激派による焼き打ちなどを乗り越えてきた。3代目の社長の小坂哲瑯(てつろう)さん(73)は「100年たって、ようやく平和な公園になったような気がします」と話す。
    曾經(jīng)作為集會舞臺的廣場,現(xiàn)如今已變成了噴水、草坪之貌。松本樓經(jīng)歷了關(guān)東大地震中被燒毀、美軍的接管、過激派的焚燒等事件而走到今天。第三代經(jīng)理小坂哲瑯(73)說道“感覺經(jīng)歷了100年,(日比谷)終于成為了一座和平的公園”。