讀新聞學(xué)日語(中日對照)4

字號:

「耳マーク」をご覧になったことがあるだろうか。役場や病院で窓口に掲げているところがある?!付尾蛔杂嗓史饯瞎P談します」というような文言が添えられている。一方で、耳マークのカードやシールを持ち歩いている人がいる。そこには「耳が不自由です」と書かれている。
    您見過“耳朵記號”嗎?這些標(biāo)志出現(xiàn)在辦事處呀醫(yī)院等窗口處。還會附有“耳朵不方便的人可以用筆談”等文字。另一方面,也有人隨身攜帶耳朵標(biāo)記的卡片或貼紙。上面寫著“耳朵不自由”。
    普及活動をしているのは全日本難聴者?中途失聴者団體連合會だ。耳マーク部長を務(wù)める長田由美子さん(61)は「聴覚障害は外見ではわかりにくい。人生の途中で耳が不自由になった私たちは、普通に話せるので、なおさらです」という。耳マークを身につけることで、障害を周りの人に知ってもらう。窓口に置いてもらえば、筆談を頼みやすい。
    推廣此活動的是全日本聽力障礙人士。后天失聰者團(tuán)體聯(lián)合會。擔(dān)任耳朵標(biāo)志部長的長田由美子(61)說到“聽力殘障人士從外表上難于分辯。對于后天造成耳朵殘障的我們而言,由于能夠和普通人一樣說話,所以更難分辯。”我們通過隨身攜帶耳朵標(biāo)志的標(biāo)簽,可以讓周圍的人知道我們的殘障。如果窗口可以為我們放置標(biāo)志,我們也能夠簡易地請求筆談。
    とはいえ、それほど知られているとはいえない?!咐碛嗓我护膜?、中途での失聴者や難聴者が自分の障害を隠しがちだからです。私もかつてはそうでした」
    話雖如此,也還不能說此舉已得到強(qiáng)力推廣?!捌淅碛芍?就是中途失聰者或者聽力殘障人士總想隱瞞自己的殘障。我以前也是如此。”
    長田さんは幼い頃に中耳炎を患い、徐々に聴力が落ちた。出産後、補(bǔ)聴器をつけた。聞き取れなくても聞こえるふりをしていた。転機(jī)になったのは8年前、父を亡くした時だ。葬儀の後、親族の間でどんどん話し合いが進(jìn)んでいく?!杆饯悉铯椁胜ぁ工嚷暏蚧膜椁菠皮筏蓼盲?。その時、ようやく難聴という障害を受け入れることができた。
    長田先生幼年時期患上中耳炎癥,聽力慢慢下降。生子之后,佩戴了助聽器。即使聽不清楚也總裝作可以聽見。情況的改變是在8年前,父親去世之時。葬禮之后,親屬間在不斷進(jìn)行者交流。她終于忍不住大聲叫道“我聽不見”。那時,她終于接受了自己聽力困難這個事實。
    一口に聴覚障害者といっても障害の狀況は同じではない。手話や筆談など意思疎通の手段も様々だ。足並みは必ずしもそろわない。
    即使是聽覺殘障者他們的殘障情況也不能一概而論。通過手語筆談等進(jìn)行意思溝通的手段也是多種多樣的。沒有必要要求步調(diào)一致(都佩戴耳朵標(biāo)志)。
    それでも、長田さんは外出にはいつも耳マークのバッジをつける。一人でも多くの人に聴覚障害者の実情を知ってもらいたいからだ。
    盡管如此,長田外出時總是攜帶耳朵標(biāo)志的徽章。這是因為她希望哪怕是多一個人也好,希望有更多人可以了解聽力殘障者的實際情況。