新世界一級(jí)閱讀理解問(wèn)題事実関係(1)

字號(hào):

事実関係
    <主語(yǔ)述語(yǔ)・時(shí)間の経過(guò)>を中心に事実関係を考える
    例題1
    「住み慣れた家がいい」と一人暮らしを選んだ松野さんに、大阪市に住む長(zhǎng)女、上村明美さん(62)は13年暮れ、iポットを贈(zèng)った。お茶を飲んだり薬を飲んだり、高齢者の生活にポットは必需品。ということは、ポットがきちんと毎日使われていれば、ちゃんと生活していることが分かる。逆に、使われていなければ、異常事態(tài)を示すアラームとなる。ポットが送信する情報(bào)は四人兄弟全員が攜帯電話(huà)などで受信して松野さんの様子を見(jiàn)守っている。
    ポットの使用狀況を見(jiàn)て、(1)は(2)に電話(huà)を入れる。
    「子供たちが心配するので、『達(dá)者でやっている』と心の中で言いながら、毎日家待った時(shí)刻にポットを使うようにしています。通じていると思うと安心です」と松野さん。
    日常生活に溶け込み暮らしを変えた攜帯電話(huà)。いたるところで、いま“ケータイ革命”が進(jìn)行中だ。
    (「ケータイ進(jìn)化論1」2004年5月28日付産経新聞朝刊による)
    『注1』iポット:一人暮らしの老人宅に設(shè)置し、お年寄りがポットをいつ使ったかについての情報(bào)を、離れて暮らす家族などの攜帯電話(huà)やパソコンにネット経由で送信する「みまもりほっとライン」サービスを展開(kāi)している。
    問(wèn)い?。ǎ保ǎ玻─巳毪毪猡韦趣筏啤ⅳ嗓欷瞍膺m當(dāng)か。
    1、(1)高齢者 ?。ǎ玻┧梢挨丹蟆 。病ⅲǎ保┧梢挨丹螅ǎ玻┧娜诵值?BR>    3、(1)松野さん(2)上村さん  ?。础ⅲǎ保┥洗澶丹螅ǎ玻┧梢挨丹?BR>    パターン1?。ǎ保﹩?wèn)われていることを中心に、場(chǎng)面の構(gòu)成に注意する
    (2)下の表をもとに、文章を整理する
    いつ どこで 誰(shuí)が なぜ どうした
    時(shí) 場(chǎng)所 登場(chǎng)人物 理由・目的 出來(lái)事
    <解き方>
    登場(chǎng)人物は、上村さん、松野さん、四人兄弟である。上村さんは松野さんにポットを贈(zèng)った。目的は見(jiàn)守るため。したがって、ポットを使う人と電話(huà)を受ける人は同じ松野さんであるから2、3は×。松野さん=高齢者なのでは1は×。答えは4。
    ● やってみよう-1
    「俺は男だ。男そんな女々しいことができるか」とは主人の口癖。とにかく料理はまったくできないし、好き嫌いは多いし、掃除は腰痛のためできない。私が「弱い女に高いところや力のいる仕事をさせるの?」といえば?!袱猡δ肖袱悚胜先摔纫?jiàn)てくれ」なんて変わり身の早さにも腹が立つ。
    ある夜「私、先に寢るから、お休み」といっても返事が返ってこない。「お休みくらい言ったら?」という私に返ってきた言葉が「言わん」と一言。たった一字増やして「お休み」といってくれれば、聞く耳にも優(yōu)しく響くのに。ああ、これがつい最近金婚式を済ませた夫婦だろかと情けなくなる。
    友人に愚癡をこぼすと「かわいいじゃない。駄々っ子みたいで」といわれた。そうか、主人と思うから腹が立つんだと目からうろこが落ちた。
    これからは大きな駄々っ子の母として強(qiáng)く生きていかなくては、と思う半面、もう年だからいつまで大きな子供の母が務(wù)まるだろうかと不安にもなる。どうか成長(zhǎng)してくださいね、駄々っ子さん。
    (「きのうきょう」2004年5月14日付産経新聞朝刊による)
    「注1」駄々っ子:甘えて、人のいうことを聞かず、自分のわがままを通そうとする子供
    問(wèn)い 「不安にもなる」とあるが、何が不安なのか。
    1、筆者は年をとっていくが、夫は子供のようなので面倒が見(jiàn)られるかどうか
    2、筆者は年をとっていくが、子供はだんだん大きくなるので面倒が見(jiàn)られるかどうか
    3、筆者もとしをとっていくし、夫も年を取って老人になるので面倒が見(jiàn)られるかどうか
    4、筆者も年をとっていくが、友人の子供が駄々っ子のようで面倒が見(jiàn)られるかどうか
    例題2
    先日、會(huì)社の入社試験面接員を務(wù)めた。社會(huì)、経済、政治など各部のデスククラスが畫(huà)3人1組になり、各組が30人近い受験者とやり取りした。1人約10分間。自分の判斷が受験者の一生に何らかの影響を與えると思うと、こちらも緊張した。面接がすべて終わったら、ぐったりした。
    一生懸命な受験者を見(jiàn)ていて、23年前に面接員と向かい合っていた自分を思い出した。身上書(shū)の趣味欄に書(shū)いた「國(guó)鉄主要駅の構(gòu)內(nèi)配線(xiàn)図の収集と分析」がよほど珍しかったようで、「これはなに?」「一體、何が面白いの?」と繰り返し尋ねられた?!格kの機(jī)能美と秩序美が詰まったものです」などと熱弁をふつったが、なかなか分かってもらえなかった。変わった趣味と體力がありそうなことだけが印象に殘っただろうと思う。
    15~34歳で仕事をせず、學(xué)生でもない「ニート」と呼ばれる若者が全國(guó)に52萬(wàn)人もいるという。エネルギーがあるのに、打ち込むものがないのはもったいない。「毎日、わくわくしながら仕事をしたい」と答えた受験者が頼もしく見(jiàn)えた。
       ?。ā笐n(yōu)楽帳」2004年10月13日付毎日新聞東京夕刊による)
    問(wèn)い 「毎日、わくわくしながら仕事をしたい」と答えたのは誰(shuí)か。
    1、入社試験の30人近い受験者
    2、筆者が面接員を勤めた受験者
    3、変わった趣味と體力がありそうな受験者
    4、エネルギーがあるのに打ち込むものがない受験者
    パターン2
    (1)時(shí)の流れは大きく分けて、次の3つである。どのパターンになるかを考える
     a、現(xiàn)在  過(guò)去    現(xiàn)在
     b、現(xiàn)在  過(guò)去1(近い過(guò)去)  過(guò)去2(遠(yuǎn)い過(guò)去)  現(xiàn)在
     c、過(guò)去2(遠(yuǎn)い過(guò)去)  過(guò)去1(近い過(guò)去)  現(xiàn)在
    (2)過(guò)去に変化するときのキーワード<思い出した・~たことがある・聞いたことがある・記憶がよみがえって・かつて~・その昔 など>を探す
    <解き方>
    始めから「思い出した」(5行目)までが現(xiàn)在。次から「印象に殘っただろうと思う」(10行目)までが過(guò)去、「15~34歳」から最後までが現(xiàn)在となっているので、パターンは時(shí)の流れのaである?,F(xiàn)在の自分(筆者)は入社試験面接員をしている。「わくわくしながら仕事をしたい」と答えたのは、自分が面接した受験者。1は30人全員が答えたのではないので×。4は最近の若者の特徴であって、頼もしい受験者ではないので×。3は筆者自身のことなので×。答えは2。