二級復習:二級文法詳細解説(九)

字號:

81 ~において、~においては、~においても、~における/在…,在…的…
    「~で、~では、~でも、~での/在…,在…的…」
    例文:
    1. 山田家の結婚式は、東京ホテルにおいて行われます。
    2. 會議における彼の発言は、今後の政策に影響を及ぼすだろう。
    3. 高校時代におけるA君の活躍はすばらしかった。
    82 ~にしたがって、~にしたがい/根據(jù)…,按照…
    「命令、教え、きまりを守って/遵照(根據(jù))命令,教導,規(guī)定」
    例文:
    1. 先生のアドバイスにしたがって、文法の勉強をしていてよかった。
    2. 矢印にしたがって、角を曲がってください。
    3. 物価の上昇にしたがい、給料もまた、アップする。
    83 ~にしたら、~にすれば、~にしても/即使…也…
    「~の立場だったら、~なら、~でも/要是…,照…來說,即使…也」
    例文:
    1. 「あの先生また夫婦げんかだって毎晩遅いからね」「先生にしたら、仕事で疲れて帰って、奧さんに當たられたんじゃ、どうしようもないよなあ?!埂笂Wさんにしても、もう我慢の限界なんだろうね?!?BR>    2. すれば、當然のことだということになるでしょう。
    84 ~にしろ、~にせよ、~にもせよ/即使…也…,無論…
    「~にしても/即使…也…,無論…或者…」
    例文:
    1. 行くにしろ、行かないにしろ、意思表示だけは、はっきりしておいた方がいい。
    2. いろんな事情があったにせよ、友人の私に知らせてくれなかったなんて、水くさい。
    3. 電車にしろ、タクシーにしろ、今からでは間に合わない。
    85 ~について、~につき、~については、~についても、~についての/關于…,有關…
    「~のことをいろいろ、~に関係して/關于…,有關…,由于…,就…而言,有關…的…」
    例文:
    1. 大學では、日本の経済について研究したいと思っています。
    2. 彼女の私生活については、何も知らない。
    3. 工事中につき立入禁止。
    86 ~に反して、~に反し、~に反する、~に反した/與…相反,違反…
    「~とは反対/與…相反,違反…」
    例文:
    1. 大方の予想に反して、彼は當選した。
    2. 努力したが、みんなの期待に反する結果となってしまった。
    3. 両親、さらに祖父母まで、「今度は女の子が…」と望んでいたのだが、期待に反して、生まれてきたのは男の子だった。
    4. 法律に反した行為は罰せられる。
    5. 學校の規(guī)則に反すると、退學になることある。
    87 ~にわたって、~にわたり、~にわたる、~にわたった/1直…,經過…
    「~の間ずっと、~の範囲全部/(表示時間之長,范圍之廣)1直…,經過…,整個…」
    例文:
    1. 會議は1週間にわたって行われ、各國代表の意見は出盡くしたようだ。
    2. 日本人と同じ講義を受け、各科目にわたり、いい成績をとるのはかなり大変だ。
    3. 半年にわたった日中協(xié)同の発掘調査も終わりに近づいた。
    4. 1か月にわたり、入院していたが、昨日、やっと退院できた。
    5. 2年半にわたった単身赴任生活も、もうすぐ終わる。やっと家族いっしょに暮らせる。
    88 ~にもとづいて、~にもとづき/根據(jù)…,按照…
    「~をもとにして、~を根拠にして/根據(jù)…,基于…,本著…,按照…」
    例文:
    1. この小説は、実際にあった事件にもとづいて書かれた。
    2. 確かな証拠にもとづき、警察は彼を犯人と斷定した。
    3. ある小説にもとづき映畫化された作品。
    4. 學生の意見にもとづき、4月からサッカー部が新しく作られる。
    89 ものがある/確實是…
    「~が事実として感じられる、認められる/確實是…,實在令人…」
    例文:
    1. 彼の文章は心情表現(xiàn)が上手で、どの作品にもすばらしいものがある。
    2. この國の治安の良さには驚かされるものがある。
    3. 最近の子どもの創(chuàng)造力には、かつては考えられなかったものがある。
    90 ものだ、ものではない/應該…,不應該…
    「(1般化したこと、変わったり動いたりしないこと、みんなよく知っていること)~を教える、思い出す/指導,想起(常識…,常規(guī)…,習慣…,反復…,人們所熟知的事理)」
    例文:
    1. 年寄りは大事にするものだ。
    2. 人が落ち込んでいる時は、そっとしておいてあげるものだ。
    3. 子どもの頃、よく近くの家の柿を盜んで叱られたものだ。
    4. 學生時代はお金がなかったから、あの書店へ行って、よく立ち読みをしたものだ。