日本語能力測試1級(jí)語法與詞匯練習(xí)大全12

字號(hào):

1101 あの男は金をもうけるためなら、人殺しだって(    ?。?。
    1)やるにかたくない 2) やるにあたらない 3) やりかねる 4) やりかねない
    答案:4
    1102 これはあなたの仕事だが、どうしても一人では間に合わないというなら(    ?。?BR>    1)手伝うわけにはいかない 2) 手伝うはずがない 3) 手伝うにはあたらない 4) 手伝わないでもない
    答案:4
    1103 私はタバコは吸わないが、新幹線では子供の少ない喫煙車に乗ることにしている。タバコの煙が有害(    )、ギャーギャー騒ぐ子供と、それに注意さえしない親を見ているよりは心の健康によいからだ。
    1)のみならず 2) といえども 3) のこととて 4) だからこそ
    答案:2
    1104 受験料を払った方には領(lǐng)収書を差し上げます。その領(lǐng)収書(    )受験票としますから、試験當(dāng)日には忘れずに持ってきてください。
    1)によって 2) にとって 3) をもって 4) として
    答案:4
    1105 たとえ50歳を過ぎて人の上に立つような地位の人でも、自分の感情のままに怒ったりわがままを言うような大人(   ?。┤摔盲啤ⅳ嗓长摔扦猡い毪猡韦扦?。
    1)っぽい 2) らしい 3) じみた 4) げない
    答案:4
    1106 外國語を?qū)Wぶときは、まずたくさん聞いてみることだ。最初はわかろうと(    )気にすることはない。そのうち、體で覚えてくるものだ。
    1)わかるまいと 2) わからないが 3) わかるまいが 4) わからなければ
    答案:1
    1107 「知りませんでした」と言えば、言い訳になると思っているのかい。それは甘え(   ?。─?。プロにとって、知らないということは無能ということだよ。
    1)というもの 2) とするもの 3) としたもの 4) というところ
    答案:1
    1108 大學(xué)に入った(    )、毎日遊んで暮らしている。
    1)ことが 2) ことに 3) ものの 4) ものを
    答案:3
    1109 彼女は客が帰る(   ?。叱蚴激幛?。
    1)すぐに 2) とたんに 3) やいなや 4) しだい
    答案:3
    1110 あの地震のすさまじさと(   ?。⑺激こ訾筏郡坤堡扦庹黏à皮?。
    1)いえば 2) いうなら 3) いわば 4) いったら
    答案:4
    1111 今日は敬老の日ですから、60歳以上の方に(   ?。?、入場無料です。
    1)のみならず 2) かぎり 3) だけ 4) おいて
    答案:2
    1112 國際結(jié)婚をする(    )、奧さんの國の習(xí)慣も尊重しなければいけないよ。
    1)とはいえ 2) からには 3) ためには 4) こととて
    答案:2
    1113 二人のランナーはずっと抜きつ(    )していたが、40キロ地點(diǎn)を越えてからA選手の獨(dú)走になった。
    1)抜いたり 2) 抜かれず 3) 抜かれつ 4) 抜きつつ
    答案:3
    1114 汚職をした政治家がまた當(dāng)選してしまった。政治家(   ?。┱渭窑胜椤ⅳ饯欷蜻xぶ國民(   ?。﹪瘠坤?。
    1)も、も 2) が、が 3) が、は 4) は、は
    答案:1
    1115 だめよ、そこに入っては。ここに「芝生に入る(    )」って書いてあるでしょう。
    1)べし 2) べからず 3) 禁ずる 4) 得ない
    答案:2
    1116 考え(    )限りの方法を考えてみたのだが。やはりあきらめるしかないだろうね。
    1)かねる 2) かねない 3) 得る 4) 得ない
    答案:3
    1117 今日の試合で優(yōu)勝が決まる(   ?。?、サッカー場の外には朝から人が並んだ。
    1)とあって 2) といっても 3) となれば 4) とくると
    答案:1
    1118 飛行機(jī)は明朝8時(shí)に飛ぶ予定ですが、天候に(    )遅れることがあります。
    1)よらず 2) かかわらず 3) よっては 4) では
    答案:3
    1119 この本は返してくれなくてもいいですよ。人にあげる(   ?。┖韦胜?、好きにしてください。
    1)とか 2) のも 3) なり 4) ほか
    答案:3
    1120 物語の內(nèi)容(    )、この本はお子さんには少し難しいと思いますよ。こちらの漢字の少ない本はいかがですか。
    1)によると 2) とすれば 3) からして 4) になると
    答案:3
    1121 父は外國に行く(    )、めずらしいおみやげを買ってきてくれる。
    1)時(shí)は 2) ところ 3) たびに 4) やいなや
    答案:3
    1122 この成績ではねえ。今からいくらがんばった(   ?。⒆錁I(yè)することは難しいと思うよ。
    1)ところで 2) どころか 3) とすれば 4) にしては
    答案:1
    1123 この輝きは、ダイヤモンド(   ?。─韦猡韦扦工汀?BR>    1)だから 2) ならでは 3) からこそ 4) だったら
    答案:2
    1124 お?jiǎng)eれして以來、あなたのことを一瞬(    )忘れたことはありません。
    1)たりとも 2) なりも 3) からして 4) といっても
    答案:1
    1125 まさか! あの正直な彼がうそを(    )ないですよ。
    1)つき 2) つきっこ 3) つかず 4) つきつつ
    答案:2
    1126 自分が子どもを持って(    )、親のありがたさがしみじみわかるようになった。
    1)はじめに 2) おいて 3) みれば 4) からというもの
    答案:4
    1127 とにかく事実を(   ?。─长趣摔?。うわさだけで心配していても始まらない。
    1)確かめる 2) 確かめない 3) 確かめよう 4) 確かめた
    答案:2
    1128 消費(fèi)稅の値上げに(   ?。?、物価もまた上がるだろう。
    1)そって 2) ついて 3) ともなって 4) おいて
    答案:3
    1129 色々と迷った(   ?。?、就職しないで留學(xué)することを決意した。
    1)が最後 2) 反面 3) ところ 4) 末に
    答案:4
    1130 貧しい生活の中で私は大學(xué)に行く(   ?。?、親の仕事を手伝っていた。
    1)までもなく 2) ばかりか 3) か行くまいか 4) どころではなく
    答案:4
    1131 世界中の數(shù)學(xué)者(   ?。┙猡堡胜盲繂栴}だよ。どうして君なんかに解けるものか。
    1)こそ 2) だからこそ 3) にせよ 4) ですら
    答案:4
    1132 イギリスの文學(xué)は、シェイクスピアぬきには(   ?。?。
    1)語らない 2) 語りえない 3) 語ったことがない 4) 語りかねない
    答案:2
    1133 醫(yī)者にしたって、必ずしも自分の健康に気をつけている(   ?。?。
    1)はずがない 2) とはかぎらない 3) わけがない 4) といえなくもない
    答案:2
    1134 あのレストランの料理ときたら、値段が高いばかりで(   ?。?BR>    1)すすめられたものではない 2) すすめたことがない 3) ぜひすすめてみるべきだ 4) すすめないでいられない
    答案:1
    1135 あなたの命を救ったのは、御主人であるあなたを必死に守ったこの犬に(   ?。?。
    1)ほかはない 2) ほかならない 3) ほかにはない 4) ほかしかたない
    答案:2
    1136 彼女を心から愛していたんだ。あきらめろと言われたって(   ?。─?。
    1)あきらめかねない 2) あきらめられる 3) あきらめきれない 4) あきらめざるを得ない
    答案:3
    1137 日本で旅行すると、ちょっと乗り物に乗っても、旅館に泊まっても、一萬円札がすぐ飛んでいく。(   ?。?、外國では何と一萬円が使いでがあることだろう。
    1)ふりかえって 2) それにひきかえ 3) それと同様に 4) それにつけても
    答案:2
    1138 これほどの作品を作り上げるには、どれほどの苦労があったことか想像にかたくない。しかし彼はインタビューに対して(   ?。?、「大したことありませんよ」と答えた。
    1)ものともせず 2) ことにもせず 3) こともなげ 4) おそれもなし
    答案:3
    1139 會(huì)社の面接試験では、親の財(cái)産や職業(yè)のように本人にはどうしようもないことや、プライバシーに関することは、規(guī)約によって聞いてはいけない(   ?。¥筏?、この規(guī)約はしばしば破られているようだ。
    1)ことになっている 2) わけでもない 3) ものでもない 4) にほかならない
    答案:1
    1140 技術(shù)が進(jìn)歩すれば、世の中はますます便利になる(    )。その反面、ある人が一生にかけて習(xí)得した技術(shù)が無用のものになり、人間が使い捨てられている現(xiàn)実もある。
    1)といえたものだ 2) に相違ない 3) にはあたらない 4) というところだ
    答案:2