A:通訳ガイドの秦さん
B:日本人観光客
C:日本人観光客
(バスの中で)
A:皆さん、動(dòng)物園に著きました。これからパンダ館へご案內(nèi)いたしますが、必要のないお荷物は車(chē)の中に置かれてもよろしいです。では、まいりましょう。
(動(dòng)物園に入って)
B:うわあ、大きい動(dòng)物園ですね。またすごい人出!ちょっと済みませんが、秦さん、この動(dòng)物園の敷地面積はどのぐらいあるのでしょうか。
A:そうですね。面積は四十ヘクタールあるそうで、かなり大きいですよ。開(kāi)園されたのは、解放前の三十年代の始めごろですから、六十年ぐらいの歴史を持っているんですよ。
C:まあ、規(guī)模も大きいし、設(shè)備もすばらしいものですが、動(dòng)物の種類(lèi)はどのぐらいあるんでしょうか。
A:詳 しいことはよく分かりませんが、聞いたところによりますと、千五百種類(lèi)ほどだそうです。もちろん 、開(kāi)園されたばかりのころは、動(dòng)物園の規(guī)模もんと小さ かったし、動(dòng)物の種類(lèi)も百ぐらいしかいませんでしたが、その後、何回も拡大されてそれと共に、動(dòng)物の數(shù)も段々増えてきました。
B:ほら、あれを見(jiàn)て、可愛(ài)い子犀!
C:ほんと。あれ、そのすぐそばの柵の向うにいるのはアフリカ象じゃないんですか。耳が大きいですね。
B:秦さん、大體ここにはどんな動(dòng)物がいるんでしょう。
A:まあ,トラ、ライオンのような猛獣もいますし,鶴、孔雀(くじゃく)のような可愛(ài)い鳥(niǎo)もいますから、だいたい何でも揃っていますよ。
C:ところで、秦さん、陸上にいる動(dòng)物などはたくさんいますが、海に棲む動(dòng)物などはいないじゃないんですか。
A:それはそうですよ。この動(dòng)物園から五キロほどはなれたところに水族館がありますから、水棲動(dòng)物の方はそちらの方で見(jiàn)えます。あっ、パンダ館が見(jiàn)えてきました。さあ、速く行きましょう。
(パンダ館の前に來(lái)て)
B:あっ、パンダいないわ。違うんではありませんか。秦さん。
A:いいえ、間違っていませんよ。ほら、この札をご覧ください。"熊貓"と書(shū)いてあるでしょう。
B:熊貓って、パンダじゃないでしょう。
A:いえ、パンダのことをこちらでは"熊貓"というんですよ。
B:ああ、そうなんですか。
C:ほら、奧さん、パンダが出たわよ。
B:うわあ、かわいい。なんてかわいいんでしょう。あっ、來(lái)た。武富さん、済みません。速く寫(xiě)真を撮ってください。
C:はい(カメラを受け取って)じゃ、行きますよ。寫(xiě)しました。
B:ありがとう。ああ、よかった。これで子供たちへのお土産が出來(lái)たわ。
A:えっ、土産って、このパンダと一緒に撮った寫(xiě)真をですか。
B:ええ、中國(guó)に來(lái)る前に子供たちに頼まれたの。
A:そうですか。でも、日本にもぱんだはいるでしょう。
B:はい、中國(guó)から二頭もいただきましたけど、東京の上野動(dòng)物園で飼われているのですから、私の住んでいるところからはずいぶん遠(yuǎn)くて、なかなか連れて行かれませんよ。
A:そうですね。二頭しかいないんですから、やっぱり簡(jiǎn)単には見(jiàn)られませんね。私も大學(xué)時(shí)代から、日本の桜の花が美しいと聞いておりましたが、ぜひ一度見(jiàn)たいなと思っても、そのチャンスがありませんからね。
B:えっ、中國(guó)には桜がありませんか。
A:いや、今はあります。中日國(guó)交回復(fù)後、中國(guó)は日本にパンダを二頭贈(zèng)って日本は中國(guó)に桜の苗木を二千本プレゼントしてくれました。しかし、やはり植えてあるところへ行かなければだめだし、また、花時(shí)じゃなければ見(jiàn)られませんから。
C:ほうとうですね。でも、秦さん、來(lái)年の四月ごろにでも、日本にいらっしゃいませんか。私がご案內(nèi)しますよ。
A:それはありがとうございます。もし、そういう機(jī)會(huì)があったら、ぜひよろしくお願(yuàn)いいたします。
A:皆さん、如何ですか、そろそろ引き上げたいと思いますが。もう時(shí)間ですから。
C:秦さん、済みませんけど、もう一度寫(xiě)真を撮っていいですか。
A:はい、どうぞ。
(撮ってから)
C:お待たせしました。
A:では、行きましょうか。
B:日本人観光客
C:日本人観光客
(バスの中で)
A:皆さん、動(dòng)物園に著きました。これからパンダ館へご案內(nèi)いたしますが、必要のないお荷物は車(chē)の中に置かれてもよろしいです。では、まいりましょう。
(動(dòng)物園に入って)
B:うわあ、大きい動(dòng)物園ですね。またすごい人出!ちょっと済みませんが、秦さん、この動(dòng)物園の敷地面積はどのぐらいあるのでしょうか。
A:そうですね。面積は四十ヘクタールあるそうで、かなり大きいですよ。開(kāi)園されたのは、解放前の三十年代の始めごろですから、六十年ぐらいの歴史を持っているんですよ。
C:まあ、規(guī)模も大きいし、設(shè)備もすばらしいものですが、動(dòng)物の種類(lèi)はどのぐらいあるんでしょうか。
A:詳 しいことはよく分かりませんが、聞いたところによりますと、千五百種類(lèi)ほどだそうです。もちろん 、開(kāi)園されたばかりのころは、動(dòng)物園の規(guī)模もんと小さ かったし、動(dòng)物の種類(lèi)も百ぐらいしかいませんでしたが、その後、何回も拡大されてそれと共に、動(dòng)物の數(shù)も段々増えてきました。
B:ほら、あれを見(jiàn)て、可愛(ài)い子犀!
C:ほんと。あれ、そのすぐそばの柵の向うにいるのはアフリカ象じゃないんですか。耳が大きいですね。
B:秦さん、大體ここにはどんな動(dòng)物がいるんでしょう。
A:まあ,トラ、ライオンのような猛獣もいますし,鶴、孔雀(くじゃく)のような可愛(ài)い鳥(niǎo)もいますから、だいたい何でも揃っていますよ。
C:ところで、秦さん、陸上にいる動(dòng)物などはたくさんいますが、海に棲む動(dòng)物などはいないじゃないんですか。
A:それはそうですよ。この動(dòng)物園から五キロほどはなれたところに水族館がありますから、水棲動(dòng)物の方はそちらの方で見(jiàn)えます。あっ、パンダ館が見(jiàn)えてきました。さあ、速く行きましょう。
(パンダ館の前に來(lái)て)
B:あっ、パンダいないわ。違うんではありませんか。秦さん。
A:いいえ、間違っていませんよ。ほら、この札をご覧ください。"熊貓"と書(shū)いてあるでしょう。
B:熊貓って、パンダじゃないでしょう。
A:いえ、パンダのことをこちらでは"熊貓"というんですよ。
B:ああ、そうなんですか。
C:ほら、奧さん、パンダが出たわよ。
B:うわあ、かわいい。なんてかわいいんでしょう。あっ、來(lái)た。武富さん、済みません。速く寫(xiě)真を撮ってください。
C:はい(カメラを受け取って)じゃ、行きますよ。寫(xiě)しました。
B:ありがとう。ああ、よかった。これで子供たちへのお土産が出來(lái)たわ。
A:えっ、土産って、このパンダと一緒に撮った寫(xiě)真をですか。
B:ええ、中國(guó)に來(lái)る前に子供たちに頼まれたの。
A:そうですか。でも、日本にもぱんだはいるでしょう。
B:はい、中國(guó)から二頭もいただきましたけど、東京の上野動(dòng)物園で飼われているのですから、私の住んでいるところからはずいぶん遠(yuǎn)くて、なかなか連れて行かれませんよ。
A:そうですね。二頭しかいないんですから、やっぱり簡(jiǎn)単には見(jiàn)られませんね。私も大學(xué)時(shí)代から、日本の桜の花が美しいと聞いておりましたが、ぜひ一度見(jiàn)たいなと思っても、そのチャンスがありませんからね。
B:えっ、中國(guó)には桜がありませんか。
A:いや、今はあります。中日國(guó)交回復(fù)後、中國(guó)は日本にパンダを二頭贈(zèng)って日本は中國(guó)に桜の苗木を二千本プレゼントしてくれました。しかし、やはり植えてあるところへ行かなければだめだし、また、花時(shí)じゃなければ見(jiàn)られませんから。
C:ほうとうですね。でも、秦さん、來(lái)年の四月ごろにでも、日本にいらっしゃいませんか。私がご案內(nèi)しますよ。
A:それはありがとうございます。もし、そういう機(jī)會(huì)があったら、ぜひよろしくお願(yuàn)いいたします。
A:皆さん、如何ですか、そろそろ引き上げたいと思いますが。もう時(shí)間ですから。
C:秦さん、済みませんけど、もう一度寫(xiě)真を撮っていいですか。
A:はい、どうぞ。
(撮ってから)
C:お待たせしました。
A:では、行きましょうか。