日語唐詩黃鶴樓送孟浩然之廣陵(附解釋)

字號(hào):

唐 李白
    七絶
    黃鶴樓送孟浩然之廣陵
    故人西辭黃鶴樓,
    煙花三月下?lián)P州。
    孤帆遠(yuǎn)影碧空盡,
    惟見長江天際流。
    黃鶴樓
    「大陸旅游倶楽部三國志」
    の紫氏より賜る。
    ******
    黃鶴樓に  孟浩然の 廣陵に 之(ゆ)くを  送る
    故人 西のかた  黃鶴樓を 辭し,
    煙花 三月  揚(yáng)州に 下る。
    孤帆の 遠(yuǎn)影  碧空に 盡き,
    惟(た)だ見る 長江の  天際に流るるを。
    *****************
    ◎ 私感註釈
    ※黃鶴樓送孟浩然之廣陵:黃鶴樓で、孟浩然が広陵に行くのを見送る?!?これと似たイメージのものに孟浩然の「送杜十四之江南」「荊呉相接水爲(wèi)鄕,君去春江正淼茫。日暮弧舟何處泊,天涯一望斷人膓.」がある。 黃鶴樓:湖北省武昌の西南にある。 之:行く。動(dòng)詞. 廣陵:江蘇省の揚(yáng)州市。
    黃鶴樓
    「大陸旅游倶楽部三國志篇」の紫氏より賜る。
    ※故人西辭黃鶴樓:古い知り合い(の孟浩然)が、西の方にある黃鶴樓(のある武昌)を辭去して?!」嗜耍汗扭ぶ旰悉?。昔なじみ。 西辭:西の方にある…を辭去する。黃鶴樓は広陵の西にあるからこういう。西方にあたる黃鶴樓のある(湖北?。┪洳蜣o去し、江蘇省の揚(yáng)州に向かうこと?!↑S鶴樓:湖北省武昌の西南にある建物の名で、ここでは、武昌という地名のスマートな出し方でもある。黃鶴樓は、その昔、老人が酒代の替わりにかいた黃色い鶴が実際に飛び去り、その地に伝説に基づき、記念として黃鶴樓を建てたという。崔顥(さいかう)に七律「黃鶴樓」「昔人已乘白雲(yún)去,此地空餘黃鶴樓。黃鶴一去不複返,白雲(yún)千載空悠悠。晴川歴歴漢陽樹,芳草萋萋鸚鵡州。日暮鄕關(guān)何處是,煙波江上使人愁?!埂·洹⒗畎住概c史郎中欽聽黃鶴樓上吹笛」「一爲(wèi)遷客去長沙,西望長安不見家。黃鶴樓中吹玉笛,江城五月落梅花?!工ⅳ搿?BR>    ※煙花三月下?lián)P州:煙花三月下?lián)P州:春霞がたって美しい陰暦の三月に、下流の揚(yáng)州の方へ下って行く?!熁ǎ捍合激郡盲泼坤筏ぞ吧?。「煙花」ともする。「煙」は「煙」の或體字。かすみのこと?!∪拢宏帟筏稳隆!∠拢氦坤搿O铝鳏螕P(yáng)州の方へ行く?!P(yáng)州:江蘇省瓜州附近にある都會(huì)。
    ※孤帆遠(yuǎn)影碧空盡:ぽつんとひとつだけの帆掛け船の姿が。遙か彼方の青空に消えてしまい。 孤帆:ぽつんとひとつだけの帆掛け船。李白に見送られた孟浩然が乗っている船?!∵h(yuǎn)影:遠(yuǎn)くの姿。遙か彼方の船影?!”炭眨呵嗫?。碧玉のように美しい青空?!”M:つきる。水平線の彼方に消えてしまったということ。
    ※惟見長江天際流:ただ、天の際(きわ)まで流れる長江が見えるだけだ。 惟:ただ…だけ?!肝ā工趣猡工搿T娫~では「唯」よりも「惟」の方が多いか。 見:見みえる?!¢L江:大江。揚(yáng)子江?!√祀H:天の果て。水平線の彼方。
    ◎ 句の大意
    故人西辭黃鶴樓:古い知り合い(の孟浩然)が、西の方にある黃鶴樓(のある武昌)を辭去し、
    煙花三月下?lián)P州:春霞がたって美しい陰暦の三月に、下流の揚(yáng)州の方へ下って行く。
    孤帆遠(yuǎn)影碧空盡:ぽつんとひとつだけの帆掛け船の姿が。遙か彼方の青空に消えてしまい、
    惟見長江天際流:ただ、天の際まで流れる長江が見えるだけだ。
    ***********
    ◎ 構(gòu)成について
    七絶平起。韻式は「AAA」。韻腳は「樓州流」で、平水韻下平十一尤。以下の平仄は、この作品のもの。
    ●○○○○●○,(韻)
    ○○○●●○○。(韻)
    ○○●●●○●,
    ○●○○●●○。(韻)