標準日本語同步測試卷中級第5課

字號:

問題一、次の漢字を平仮名に書き直しなさい。(10點)
    1建築 2風土 3歐米風 4濕気  5畳
    6床 7植物性 8全體 9素材 10壁
    問題二丶次の平仮名を漢字に書き直しなさい。(10點)
    1.つゆ    2.かおく    3じき  4しつど    5.かんそう
    6.でんとうてき 7.しょうじ   8.やちん 9じゅうたく  10.よくしつ
    問題三、次の文の_線には、どんな言葉を入れたらよいですか。①、②丶③、④から最も適當なものを一つ選びなさい。(10點)
    1 暑くて_ので、クーラーをつけた。
    ①も?、冥い搿、郅郡蓼椁胜ぁ、埭胜?BR>    2.  6月から7月_雨が降る日が続きます。
    ①にかけて?、陂g?、郅韦Δ沥恕、埭摔?BR>    3 朝の7時から9時まで_ラッシュ。アワーといいます。
    ①に ?、冥取 、郅颉 、埭?BR>    4 有名になる_仕事が増えた。
    ①について ?、冥藢潳筏啤、郅摔趣盲啤、埭筏郡盲?BR>    5 日本人は、昔_梅雨に悩まされてきました。
    ①まで ?、冥椤 、郅颉  、埭?BR>    6 障子やふすまは、木と紙_できています。
    ①で ?、冥狻 、郅恕  、埭?BR>    7.植物性の素材は、濕気を吸い取るので、濕度の高い風土_適しているのです。
    ①が ?、冥颉 、郅蓼恰 、埭?BR>    8 家全體を一つの広い部屋のように_過ごします。
    ①して?、冥胜盲啤、郅ⅳ盲啤、埭い?BR>    9 皆が分かる_例を挙げて説明した。
    ①ために ②ように?、郅椤、埭韦?BR>    10 最近は日本_歐米風の建築が多くなりました。
    ①でも?、冥椤、郅蓼恰、埭盲?BR>    間題四、次の文の_線には、どんな言葉を入れたらよいですか。①、②、③、④から最も適當なものを一つ選びなさい。(10點)
    1 蒸し暑くて、汗を_。
    ①でた?、冥い俊、郅胜盲俊、埭筏?BR>    2. 家屋の素材にも_があります。
    ①伝統(tǒng)?、谘芯俊、酃し颉、芊椒?BR>    3 こうした考え方は、日本人_のものではありません。
    ①特別?、谔赜小、厶貜铡、芴氐?BR>    4 北海道を除いて、6月から7月にかけて、_と雨の降る日が続きます。
    ①ざあざあ?、冥筏螭筏蟆、郅筏趣筏取、埭长恧长?BR>    5 気溫が高く、濕度も高いので、_蒸し暑く感じます。
    ①とても?、谝环、郅幛盲郡恕、埭郡?BR>    6 日本に住んでいる外國人は__「梅雨は苦手だ」といいます。
    ①たいへん ?、冥郡い皮ぁ 、郅坤い郡ぁ、埭浃?BR>    7 蒸し暑い気候の時でも_暮らすことができるように工夫しています。
    ①たいてい?、谛窑护恕、劭爝mに ④一番
    8 その工夫が_ょく現(xiàn)れているのは、日本の伝統(tǒng)的な家屋でしよう。
    ①めったに ?、冥趣皮狻、郅胜胜、芤环?BR>    9 寒い冬の日には、障子やふすまを閉めた_過ごします。
    ①ままで?、冥韦恰、郅椤、埭摔?BR>    10.自然の風は、_がいいなあ。
    ①風?、谧匀弧、蹥莩证痢、芩?BR>    問題五、次の日本語を中國語に訳しなさい。(10點)
    1決まった時間より遅れたことを遅刻と言う。
    ____________________。
    2おじいさんは竹を割ります。すると中から可愛い女の子が出てきました。
    __________________________________。
    3すごく疲れただろう。あんなに歩いたから。
    ________________________。
    4そんな強い雨じゃなかったから、ただ蒸し暑くて、汗をかいたよ。
    _______________________________。
    5.商品の値段は、店によって、多少の違いがあります。
    _________________________。
    問題六、次の中國語を日本語に訳しなさい。(10點)
    1隨著時代的變化,房屋的建筑方法也有了改變。
    ______________________。
    2最近忙得厲害,沒有時間看電影
    ______________________。
    3我會講英語,但不會用英語寫文章。
    ______________________。
    4.對我有什么意見,請不要客氣地提出來。
    ______________________。
    5日本人自古以來就為梅雨而煩惱。
    ______________________。
    問題七、次の文を読んで、あとの質(zhì)問に答えなさい。(10點)
    日木では、北海道を除いて、6月から7月にかけて、しとしとと雨の降る日が続きます。この時期を梅雨と言います。
    家屋の素材にも工夫があります。日木の家屋には、木や竹や紙など、植物性の素材が多く使われています。障子やふすまは、木と紙でできていますし、床に敷く畳も、わらといぐさを編んだものです。植物性の素材は、濕気を吸い取るので、濕度の高し、風土に適しているのです。時代が変わるにしたがって、家屋の作り方も変わってきました。最近は、日
    木でも歐米風の建築が多くなりました。しかし日本の風土を考えると、伝統(tǒng)的な家屋から學ぶことも多いと思います。
    1梅雨というのは、どんな意味ですか。
    __________________。
    2日本では、梅雨のないところはどこですか。
    __________________。
    3日本の家屋は、なんでできたのですか。
    __________________。
    4障子とふすまは何でできていますか。
    __________________。
    5.最近、日本では、どんな建築が多くなりましたか。
    __________________。