日本語能力測試一級語法精煉講解(五)

字號:

40 ~げ(だ)
    [動詞連用形;體言;形容詞詞干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~。(表示某種神態(tài),樣子,情形,感覺,傾向等??伸`活翻譯)
    類義形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)
    例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。/死去妻子后他的面容總是帶著悲傷。
    2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。/田中君好像有什么事似的從對面跑過來了。
    3、病人は苦しげな聲で「お母さん」と呼んだ。/病人用像是很痛苦的聲音叫聲"媽媽"。
    41 ~ごとき
    [動詞過去式;體言]+ごとき(或:ごとく)/如同~;~樣的
    類義形:~ように/好像~似地
    例:1、それは彼のごとき人でなければできないことだ。/那是只有像他那樣的人才能做出來的事。
    2、大波に船は木の葉のごとくゆれた。/波濤中船如樹葉般地搖動
    3、結論は予想したごとくだった。/結論同預想的一樣。
    42 ~こととて
    [用言連體形;體言の]+こととて/因為~;由于~;雖然說是~,(但)~
    例:1、いかに働き盛んのこととて、あんな無理なことをするのにはあきれたものだ。/雖說正是身強力壯的時候,但做出那樣過分的事來,也真叫人吃驚。
    2、慣れぬこととて失禮いたしました。/因為還不習慣,太失禮了。
    /因為您的身體不方便,有什么事情請不客氣地盡管吩咐。
    43 ~(に)際して(の)
    [動詞連體形;體言の]+(に)際して(の)(或:~際に;~際は)/(當)~的時候;當~之際
    例:1、これは山田さんが帰國の際、記念にくれた萬年筆です。/這是山田君回國的時候,作為紀念給我的自來水筆。
    2、お別れの際に申し上げたいことがあります。/當分別之際,有話想跟您講。
    3、今度訪問する際に必ず待って行きます。/下一次訪問時一定帶去。
    44 ~ざるを得ない
    [動詞未然形]+ざるを得(え)ない/不能不~;不得不~
    類義形:~ないわけにはいかない;~ほか(に仕方が)ない
    例:1、殘念だがこれは間違っているといわざるを得ない。/很遺憾,但不得不說這是錯誤的。
    2、この問題には注目せざるを得ない。/對這個問題不能不注意。
    3、容疑者は確実な証諏の苗で自分の犯罪行為を認めざるを得なかった。/嫌疑犯在確鑿的證據(jù)面前不得不承認自己所犯的罪行。
    45 ~しかない
    [動詞連體形]+しかない/只有~;只能~;只好~
    類義形:~ほかない;~以外にない
    例:1、こうなったらやるしかない。/已經這樣了,只好干了(別無他法)。
    2、バスもないところだから、歩いて行くしかない。/因為是連公共汽車都沒有的地方,只好走著去。
    3、いやならやめるしかない。/如果不愿意,只好作罷。
    46 ~次第(次第だ、次第では)
    [動詞連用形]+次第/~馬上就~;立即(馬上,隨即)
    類義形:~(する)とすぐに;~や否(いな)や
    例:1、向こうに著き次第、知らせます。/到了那里馬上就告知你。
    2、仕事が終り次第、帰國する。/一旦工作結束立即回國。
    [體言]+次第だ(或:~次第で;~次第では)/全憑~;要看~如何~;由~而定
    類義形:~によって決まる(~によっては)
    例:1、すべては君の決心次第だ。/一切要看你的決心如何了。
    2、この問題はsなたの言い方次第どうにでもなる。/這個問題要看你的說法如何而定。
    3、成績次第では落第するおをれもある。/要看成績如何(如果不好)也有可能留級。
    [用言連體形;體言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情況;緣由;經過;情形
    例:1、こうして今に至った次第です。/就這樣到了現(xiàn)在。
    2、事の次第はこういうことである。/事情經過就是這樣。
    3、こういう次第で會社を辭めたのです。/就是因為這個原因辭去了公司的工作。
    47 ~始末だ
    [動詞連體形]+しまつだ/情形;導致~結果;竟到了~地步(樣子,程度)(多指消極的,懷的結果)
    例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。/經常和父母吵架,最終導致了離家出走的結果。
    2、姉妹には泣き言を言う始末だ。/最后竟發(fā)起牢騷來了。
    48 ~(て)しようがない
    [動詞,形容詞連用形,形容動詞詞干]+(て)しようがない(或:~でしようがない)/~得不得了~;~得受不了了;非?!?しようがない"也說成"しょうがない")
    類義形:~てたまらない
    例:1、一人で寂しくてしようがない。/一個人非常寂寞。
    2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了。
    3、母の病気は心配でしようがない。/非常掛念媽媽的病。
    4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命。
    49 ~の末(に、の)
    [體言]+の末(に、の)/最后;~的結果
    類義形:~た末(~たすえに;たすえの)/~的結果;~之后
    例:1、相談の末、出発の時間を2月の初めに改めた。/商量的結果,把出發(fā)時間改在了2月初。
    2、考えに考えた末、引き受けないことにした。/反復考慮之后,決定不承擔了。
    50 ~ずくめ
    [體言]+ずくめ/完全是~;清一色
    例:1、この頃は、いいことずくめです。/最近盡是好事。
    2、今月は嬉しいことずくめの一か月でした。/這個月凈是令人高興的事。
    3、彼女はいつも黒ずくめの服裝をしている。/她總是穿著黑色的衣服。