“預(yù)備”為什么說成せーの

字號:

なにかを一緒にしようとするとき、たとえば重い荷物を何人かで持ち上げるときに、「せーの!」って掛け聲を出しますよね。 
    當(dāng)人們要一起做什么——比如說幾個人在要抬起重物的時候,大家會喊“せーの!”吧?
    でも、なんで「せーの」っていうんでしょう。 
    但是,為什么要喊“せーの!”呢?
    調(diào)べてみると、「せーの」の語源はフランス語のhisser(イセーと発音)にあるようです。意味は「引き上げる」。
    經(jīng)調(diào)查,“せーの”的語源應(yīng)該是法語的hisser(發(fā)音為イセー,注:法語中詞首的H不發(fā)音)。其意思是“抬高”。
    明治時代に政府が軍隊を作るのに、ヨーロッパ諸國の軍隊をお手本にしました。そのうち、海軍はフランス軍を手本にしたのです。フランス海軍は帆船の帆を引っ張るときに「イセー、イセー(引き上げろ、引き上げろ)」と言いながらロープを引っ張っていました。それを海軍の用語として取り入れたのです。それが一般に広まるときに、「みんなで一緒に何かをするときのことば」と解釈されて、その後「イセー、イッセー、いっせーの、せーの」と変化していったのだと考えられているようです。
    明治時代,政府在建立軍隊的時候,參考了歐洲各國的軍隊模式。其中,海軍參考的是法國。法國海軍帆船在揚帆的時候,會一邊拉索一邊喊“イセー、イセー” (抬高,抬高)。而日本則將其作為海軍用語吸收了過來。據(jù)信,這個詞在向普通大眾傳播的時候被解釋為“大伙兒一起做某事時使用”,此后又逐漸沿著“イセー、イッセー、いっせーの、せーの”的模式發(fā)生了變化。
    ちなみに、綱引きをするときの掛け聲「オーエス」も、一説では、「Oh,hisser」からきたともいわれています。さだかではありませんが…。
    順帶一提,雖然不太可靠,據(jù)說拉網(wǎng)時喊的“オーエス”,以及另一版本中的“Oh,hisser”也是其語源之一。
    ところで、地域によって、「いっせーの」とか「いっせーのーで」「いっせーのーせ」などと、言い方が違うようです。
    但是,根據(jù)地區(qū)的不同,也有“いっせーの”,“いっせーのーで”和“いっせーのーせ”等各不相同的說法。
    「せーの」:その後…
    ?掛け聲をかけて、例えば複數(shù)の人で物を持ち上げたりする場合、どのタイミングで持ち上げるかが、関東と関西とで違う。
    “せーの”:其后面是……
    比如,當(dāng)幾個人抬東西的時候,應(yīng)該在何時一起使力而發(fā)出的喊聲,關(guān)東與關(guān)西也不同。
    (関東の場合)
    「いっ、せー、のー、せっ」と4拍あり、4拍目の「せっ」を言いながら持ち上げる。
    (關(guān)東的情況)
    喊“いっ、せー、のー、せっ”有4拍,關(guān)東人在說第4拍的“せっ”時用力抬起。
    (関西の場合)
    「せー、のー、で」と3拍掛け聲をかけてから、その後の4泊目でよいしょっと持ち上げる。
    ・福岡や熊本の人は、「さんのーがーはいっ!」と言う。
    調(diào)べていくと、いろいろとでてくるもんですねえ。
    (關(guān)西的情況)
    “せー、のー、で”喊出3拍之后,在隨后的第4拍時嗨喲一聲抬起來。
    福岡和熊本的人則喊“さんのーがーはいっ!”。
    如此一路調(diào)查下來,還真是發(fā)現(xiàn)不少有趣的東西呢!