日語(yǔ)語(yǔ)法:“~ている”和“~てある”的區(qū)別

字號(hào):

「~ている」は概して言えば「走っている」「作っている」のような動(dòng)作・出來(lái)事の継続と、「壊れている」「服を著ている」のような動(dòng)作・出來(lái)事の結(jié)果の狀態(tài)を主に表します。これに対し「~てある」は「ふたを開(kāi)けてある」のように行為の結(jié)果の狀態(tài)を表し、「走ってある」とは言えないように動(dòng)作や出來(lái)事の継続を表さないという點(diǎn)で「~ている」と異なっています(「作ってある」とは言えますが、これは継続ではなく結(jié)果の狀態(tài)を表しています)。
    總的說(shuō)來(lái)“~ている”主要表示像“走っている”“ 作っている”等的動(dòng)作和事件的繼續(xù),以及“壊れている”“ 服を著ている”等的動(dòng)作和事件的結(jié)果的狀態(tài)。與此相對(duì)的,“~てある”是表示“ふたを開(kāi)けてある”等行為結(jié)果的狀態(tài),正如不能說(shuō)“走ってある”一樣,“~てある”不能表示動(dòng)作和事件的繼續(xù),在這一點(diǎn)上和“~ている”相異(雖然也能說(shuō)“作ってある”,但是這并不是表示繼續(xù),而是表示結(jié)果的狀態(tài))。
    「結(jié)果の狀態(tài)」を表し得るという點(diǎn)では両者は共通していますが、例えば「帽子をかぶっている」とは言えても「帽子をかぶってある」とは普通言えません。これはなぜでしょうか。
    雖然兩者都可以表示“結(jié)果的狀態(tài)”,但是我們可以說(shuō)“帽子をかぶっている”,但是通常卻不會(huì)說(shuō)“帽子をかぶってある”。這是為什么呢?
    「~ている」は自他動(dòng)詞いずれにもつくことができるのに対し、「~てある」は基本的には他動(dòng)詞にしかつくことができません。このような「~てある」は「ページの端を折ってある」のように動(dòng)詞の表す行為の結(jié)果として目的語(yǔ)が被る位置変化や狀態(tài)変化を表します。そして「~てある」は行為を行う人自體の変化を表すことはありません?!弗讴`ジの端を折ってある」は「ページ」の狀態(tài)の変化であり、「ページを折った人」の変化は表していません。
    “~ている”跟在自他動(dòng)詞之后均可,相對(duì)的,一般情況下“~てある”卻只能跟在他動(dòng)詞之后。舉例來(lái)說(shuō)?!哎讴`ジの端を折ってある(書(shū)頁(yè)的一邊折著)”,“~てある”只能像這樣作為動(dòng)詞所表示的動(dòng)作的結(jié)果,來(lái)表示目的語(yǔ)的位置變化和狀態(tài)變化。還有就是“~てある”不會(huì)表示行為人本身的變化?!哎讴`ジの端を折ってある”是表示的“ページ”狀態(tài)的變化,而不會(huì)表示“ページを折った人(折書(shū)人)”的變化。
    「服を著る」や「帽子をかぶる」といった著衣・裝身に関わる動(dòng)詞は他動(dòng)詞ですが、「ページの端を折る」などと違い、狀態(tài)が変化するのは「服」や「帽子」というよりはそれを身につける人のほうです。著衣・裝身に関わる動(dòng)詞に「~てある」が使えないのは、これらの動(dòng)詞が著衣・裝身をする人自體の狀態(tài)の変化を表しているからであると考えられます。
    像“服を著る”和“帽子をかぶる”等例句中,有關(guān)著裝的動(dòng)詞雖然是他動(dòng)詞,但是卻與“ページの端を折る”不同,有狀態(tài)變化的與其說(shuō)是“服”和“帽子”,還不如說(shuō)是穿的人比較恰當(dāng)??梢哉J(rèn)為與著裝相關(guān)的動(dòng)詞不能后接“~てある”是因?yàn)檫@些動(dòng)詞是表示的穿衣人自己的狀態(tài)變化。