2009年職稱日語考試基礎(chǔ)語法(2)

字號:

1.お(ご)…になる
    (敬語)相手の行為を敬って言う言い方。
    ①先生、今朝のニュース、もうお聞きになったでしょうか。
    (老師,您聽今天的新聞了嗎 ?)
    ②社長はいつおいでになるんでしょうか。
    (請問社長什么時候能來?)
    ③すみません。社長は今會議中なので、ここで少々お待ちになってくださいませんか。
    (抱歉,社長正在開會,請您在這里稍等一會兒?)
    2.…か…か…
    選択を表す言い方。
    先生に相談したほうがよいか、親に相談した方がよいかと迷っているところです。
    (我不知道是跟老師商量好、還是跟父母商量好,正猶豫著呢?)
    行くか行かないか早く決めなさい。
    (去與否,請你早點(diǎn)下結(jié)論。)
    大學(xué)院の試験を受けるか、留學(xué)するか今考えているところです。
    (考研究生還是去留學(xué),我現(xiàn)在正在考慮之中?)
    3.…がする
    (慣用句)「…という感じがする」という意を表す言い方。
    ①夜中だというのに、隣の部屋から話し聲がする。
    (都深更半夜了,隔壁還有說話聲。)
    ②もうすぐ彼が來そうな気がする。
    (我覺得他馬上就會來?)
    ③復(fù)習(xí)していないので、先生に質(zhì)問されそうないやな予感がする。
    (沒有復(fù)習(xí),因此,總有一種要被老師提問的不祥預(yù)感?)
    ④長い間、人が住んでいないから、部屋からかびのにおいがする。
    (由于長時間無人居住,房間里有一股霉味?)
    4.(疑問詞)が…ですか
    主に「疑問詞」のところに疑問を感じた時に使う言い方。
    ①あなたが中島さんでしょうか。
    (您就是中島先生吧 ?)
    ②一體誰がここに置いたんでしょう。
    (究竟是誰放在這里的呢?)
    ③あなたはどんなタイプの人がお好きですか。
    (您喜歡哪種類型的人?)
    どれがあなたの車ですか。
    (哪一輛是你的車?)
    5.…か…どうか…
    はっきりしていない事柄を表す言い方。普通打ち消しの言い方「…知りません」、「…分かりません」などとよく一緒に使う。
    ①まだ行くかどうか決めていない。
    (我還沒決定去不去?)
    ②彼の言ったことが確かかどうかまだ確認(rèn)していません。
    (我還沒有確認(rèn)他說的話是否屬實(shí)?)
    ③先生がまだ研究室にいらっしゃるかどうか分かりませんが、とにかく行ってみましょう。
    (也不知老師還在不在研究室,總之,去看一看吧。)
    6.…かと思うと…
    「…かと思ったら…」?!浮黏长盲恐贬幛酸幛问陇黏长搿工妊预い郡rに使う言い方。
    ①子供が學(xué)校から帰ってきたかと思うと、もうテレビゲームで遊んでいる。
    (孩子才剛到家,就已經(jīng)在玩游戲機(jī)了?)
    ②主人はさっき帰ってきたかと思うと、もう出かけてしまった。
    (我丈夫剛進(jìn)門,就又出去了。)
    ③空で何かピカッと光ったかと思うと、すぐドーンという雷の音がした。
    (天空中一道閃電過后,馬上就傳來了轟隆隆的雷鳴聲?)
    7.…かと思えば…
    「…かと思うと…」?!浮黏长盲恐贬幛酸幛问陇工捌黏长搿工趣い浠嗡伽丹虮恧寡预し?。
    注射をしてやっと熱が下がったかと思えば、夜中になってまた熱が出てしまった。
    (打過針之后本以為燒退了,沒曾想半夜里又發(fā)燒了?)
    あの子供はさっきまで遊んでいたかと思えば、もう眠っている。
    (那個孩子剛剛還在這里玩耍,現(xiàn)在已經(jīng)睡著了。)
    ③彼女は泣いたかと思えば、次の瞬間笑ったりして、感情の起伏が激しい。
    (剛才還在哭的她,馬上又有說有笑,真是個感情起伏大的人。)
    8.…かと思ったら…
    「…かと思うと…」?!浮黏长盲恐贬幛酸幛问陇黏长搿工趣いσ猡虮恧箷rや、前後の物事の変化が速いという意を表す時に使う言い方。
    ①青信號かと思ったら、もう赤信號になってしまった。
    (剛才還是綠燈,這會兒就變成紅燈了。)
    ②子供がさっきまで泣いていたかと思ったら、もうお母さんと嬉しそうに遊んでいる。
    (剛才還在那兒哭哭啼啼的孩子,這會兒正和媽媽興奮地玩兒呢?)
    ③やっと結(jié)婚したかと思ったら、先月もう別れたそうだ。
    (本以為兩人終于結(jié)婚了,卻聽說已經(jīng)于上個月離婚了?)
    9.必ずしも…とは言えない
    「例外もあるから、百パーセントの確率で成立するとはかぎらない」という判定を述べる時に使う。
    ①お金持ちが必ずしも幸せだとは言えない。
    (有錢人未必就都幸福。)
    ②先生だからといって、必ずしも間違えないとは言えない。
    (老師不見得就不出錯。)
    ③日本が経済大國だからといって、日本人がみなお金持ちだとは言えない。
    (不能因?yàn)槿毡臼莻€經(jīng)濟(jì)大國,就認(rèn)為日本人都有錢。)
    10.…かも知れない
    その可能性があるという意味に使う。當(dāng)たる確率が半々の場合にも使われる。
    めったに欠席しない彼が欠席しているから、ひょっとして病気かも知れませんね。
    (極少缺席的他今天沒來,或許生病了吧?)
    こんなに大雨が降っているから、もう來ないかも知れません。
    (雨下得這么大,恐怕他不來了吧?)
    雨が降るかも知れませんから、傘を持って行ったほうがいいですよ。
    (可能要下雨,你帶把傘去吧?)
    11.…から言えば…
    「…から言うと」?!浮訾榕卸à工毪取工趣いσ猡虮恧寡预し?。
    ①やる気から言えば、金さんのほうがましだが、能力からいうと李さんのほうが上だ。
    (要論積極性,小金是占優(yōu)勢,可要是從能力來看,還是小李更勝一籌。)
    ②成績から言えば、田中さんが上だが、人柄から言うと山中さんのほうがましである。
    (田中成績是很好,可要論人品山中更可靠。)
    ③先生の立場からいうと、學(xué)生の人數(shù)が少ない方が良いが、學(xué)校の経営者から言うと、學(xué)生の人數(shù)が多い方がよかろう。
    (從老師的角度來說,學(xué)生人數(shù)越少越好,但假如從學(xué)校經(jīng)營者的立場來考慮,可能人數(shù)越多越好吧 ?)
    12.…からこそ…
    理由の「…から」を強(qiáng)調(diào)した言い方。
    ①あなたのことを愛しているからこそ、こうやって忠告しているのよ。
    (正因?yàn)閻勰?,才這樣忠告你。)
    ②あなたの親だからこそ、こんなこと言っているのよ。
    (正因?yàn)槭悄愕母改?,我才這樣對你說 ?)
    ③努力するからこそ、いい成績が取れるはずです。
    (只有努力才能取得好成績?)
    13.…からといって(からって)…
    「…ということから當(dāng)然考えられることとは違う」という意を表す言い方。よく「…わけではない」、「…とは限らない」、「…というわけではない」、「…とは言えない」などの部分的な否定の文と一緒に使われる。
    ①大學(xué)生だからといって、皆まじめに勉強(qiáng)しているとは限りません。
    (大學(xué)生未必就都在努力學(xué)習(xí)。)
    ②おいしいからといって、食べ過ぎるのはよくありません。
    (不能因?yàn)楹贸?,就貪吃?
    ③お正月だからといって、店を閉めるわけにはいきません。
    (不能因?yàn)槭切履昃完P(guān)店停業(yè)?)
    ④日本に長く住んでいたからと言って、日本語が上手だとは言えない。
    (在日本居住的時間長,并不見得日語肯定就說得好?)
    14.…から成る(…から成っている)
    「…(原料)からできている」、「…から構(gòu)成されている」という意を表す言い方。
    ①原子は原子核と電子からなっている。
    (原子是由原子核和電子組成的 ?)
    ②この和歌集は二十三巻からなっている。
    (這部和歌集共有二十三卷 ?)
    ③この本は四十枚の絵とその解釈からなっている。
    (這本書由四十張圖片和其說明文組成?)
    15.…から…に至るまで…
    「…から…まで」の少々改まった言い方?!袱氦盲取埂ⅰ袱工伽啤工我猡蚝?。
    ①1982年から現(xiàn)在に至るまで、私はずっとここで教鞭をとっている。
    (從1982年到現(xiàn)在,我一直在這里教書?)
    ②彼はもう高校生なのに、ハンカチから下著に至るまでまだ母に洗ってもらっている。
    (他都是高中生了,小自手絹大到內(nèi)衣還都讓媽媽給他洗?)
    ③あの歌手は子供から老人に至るまで、すべての年齢層に人気のある歌手である。
    (不管是小孩還是老人,各個年令層的人都喜歡那位歌手。)