日語閱讀:三四郎 書評(píng)

字號(hào):

三部作として、「それから」、「三四郎」、「門」が挙げられている。それを意識(shí)して読み進(jìn)めた。
    學(xué)生として東京に三四郎が出てくる。美彌子に惚れる。告白するが、鮮やかな勘違いの末に三四郎の想いは屆かず、再び彼は普段の生活に戻る。ただ、それだけの話である。
    「それから」もそうだったが、作品を解説してしまうと一言で済んでしまう。全體としては、男女の緩やかな感情があって其の過程を描き、緩やかに幕を閉じる感觸を得られる。あたかも演劇であるかのように話が進(jìn)められるのは、明治という未だ日本の小説がそれ自身を模索していた時(shí)代だからなのかもしれない。國文學(xué)的に云えば、江戸時(shí)代の浄瑠璃等に目を向けて関連を求めて考えるべきなのだろうが、俺としては、現(xiàn)在読むべき作家の一人として夏目漱石を挙げ、その作品のひとつひとつに當(dāng)たっているのだから、彼自身から染み出る作品のみを吟味すれば良いと思う。また、そのような読み方が相応しい。
    難解風(fēng)な捻りを持った「我輩は貓である」とは違い、抒情を抒情のままに書き綴る清らかさが「三四郎」にはある。それは、主人公三四郎の純情さというものが前面に押し出され、その背後にある暗い時(shí)代背景を思いつつも、彼の想いは彼自身の想いとして実行せざるを得ない彼個(gè)人の事情というものに共感を覚えるからである。躍起になった自己鼓舞と同様に、自らの幻想する戀という感情に素直に従う三四郎の姿が其処にある。
    三四郎を取り巻く友人達(dá)の騒ぎは、この作品が新聞小説として発表されたが故の雑音かもしれない。しかし、小説とは書かれた時(shí)代と無縁ではいられない。特に連載という形式ならば、作家が日々生きた時(shí)代背景が作家自身に與える影響が、即ち小説の一部として綴られると云っても過言ではない。獨(dú)立した存在では有り得ない其れは、時(shí)代に対する作家自身の個(gè)人的な感想を意味している。つまりは、蕓術(shù)と同様に(無論、小説は蕓術(shù)であるのだが)政治的因子とは無縁では有り得ない訳である。
    人として昇華為さるべき出力手段が小説という形態(tài)を映し、ひとつの作品が後代に殘る要素は、作家自身の時(shí)代への目の特有さが問われる。あらゆる伝達(dá)手段についても同様だと思えるのだが、其れは時(shí)代が欲している需要にマッチする事が必須條件である。
    ただし、必須とは云え、人は其の時(shí)代に培われたからこそ其の時(shí)代の者として育つのであるから、後は現(xiàn)時(shí)代に対して常に見る目と考え続ける頭、そして覚える記憶力があればそれで善いのではないかと思えてくる。後は、內(nèi)部から出る欲求と與えられた職種が巧く噛み合うか否かではないだろうか。それが、時(shí)代に打ち勝つ、時(shí)代の乗るという表現(xiàn)であり手段であろう。