日本語能力測試1級読解の練習(xí)(39)

字號:

學(xué)問
    日本では學(xué)問に対して儒教的な態(tài)度で接するのを理想とする伝統(tǒng)がある。數(shù)學(xué)や化學(xué)など、分野によっては日本の學(xué)生は世界のレベルに達(dá)している。ノーベル賞などの國際的な賞を受賞する日本人の數(shù)は年々増えている。多くの學(xué)者や研究者が時間を忘れて學(xué)問や研究に沒頭している。やる気のある大學(xué)生には世界の教授陣について1學(xué)ぶ機(jī)會が與えられている。大學(xué)だけでなく、優(yōu)秀な企業(yè)が學(xué)問に大きな貢獻(xiàn)をしている。
    真の學(xué)問の府である大學(xué)に加えて、學(xué)生に「大卒」の資格を亂発する「レジャーランド」と呼ばれるところもある。2つまり、學(xué)生は4年間遊びほうけて、それでも卒業(yè)できる、そういう大學(xué)もあるのだ。原因の一つは、企業(yè)が大學(xué)で何を?qū)Wんだかではなく、大學(xué)卒という學(xué)歴だけで學(xué)生を採用しがちだということになる。大學(xué)入試を突破した學(xué)生なら受け入れてよかろうと思っているのである。(3)社內(nèi)研修で「會社人間」に鍛え上げていくのだから。もう一つの原因は、日本の企業(yè)や社會で同窓會ネットワークが重要な役割を果たしていることだろう。大學(xué)の數(shù)が増え、學(xué)生が増えすぎたのだ。結(jié)果として、學(xué)生の能力よりも「大卒」の肩書の方が大事になってきたようである。その肩書があれば、卒業(yè)生がいろいろな同窓関係の利益を得ることができるのである。
    しかしながら、大學(xué)院へ進(jìn)んでさらに勉強(qiáng)しようというレベルの高い、真面目な學(xué)生もつねにいる。そしてそのことが日本社會において學(xué)問を重視することについて救いになっている。彼らは卒業(yè)して、大學(xué)や研究所で研究や教育に専念する。殘念ながら、たいていの場合、設(shè)備の面でも、資金面でも研究條件はあまり満足のいくものではない。でも、このような學(xué)者、研究者がいる限り、少なくとも彼らの分野では日本は高い學(xué)問的水準(zhǔn)を保っていけるだろう。
    (本名信行「日本人の考え方を英語で説明する辭典」有斐閣による)
    問1 下線1の「について」と意味の同じものはつぎのどれですか。
    1、親について旅行する。
    2、彼らは帰途について。
    3、靴の色が靴下についてしまって、なかなか取れない。
    4、川について歩く。
    問2 日本に「レジャーランド」と呼ばれるような大學(xué)もある理由にならないものは次のどれですか。
    1、日本では學(xué)問に対して儒教的態(tài)度で接するのを理想とする伝統(tǒng)があります。
    2、企業(yè)が「大卒」という學(xué)歴だけで學(xué)生を採用しがちです。
    3、學(xué)生の能力より「大卒」の肩書きが大事にされています。
    4、日本お企業(yè)や社會で、同窓會ネットワークが重要な役割を果たしています。
    問3 括弧3のところに、最も適切な言葉を一つ選んでください。
    1、どうせ
    2、あくまでも
    3、とうてい
    4、どうやら
    問4 文章の內(nèi)容と合わないものは、次のどれですか。
    1、日本の大學(xué)には真面目に勉強(qiáng)する學(xué)生もいれば、4年間遊びほうける學(xué)生もいます。
    2、學(xué)問を重視する伝統(tǒng)がある日本社會では、現(xiàn)在では本當(dāng)に學(xué)問があるかどうかを問わず學(xué)歴だけ見るところが多くなっています。
    3、日本では、真面目に學(xué)問をやろうとする場合、設(shè)備の面でも、資金の面でも研究條件があまり満足のいくものではなく、殘念ながら、學(xué)問の水準(zhǔn)は落ちています。
    4、大學(xué)や研究所で研究や教育に専念する學(xué)者や研究者が常にいるからこそ、ノーベル賞を受賞する日本人が年々増えています。
    答案:
    1 1 1 3