奇怪的音讀訓(xùn)讀詞

字號:

ニュースの原稿に「二人組の強盜」という表現(xiàn)がよくある。 
    在新聞稿子里我經(jīng)??吹健皬姳I二人組”的字眼。
    NHKのニュースでは、この「二人組」を必ず「ににんぐみ」と読んでいるはずだ。私も、局の先輩から「ににんぐみ」と読むよう、強く指導(dǎo)された。何となくしっくりしないのだが、そう読めといわれれば読まざるをえない?!?BR>    在NHK的新聞里一般都把“二人組”讀作“ににんぐみ”。局里的前輩也告訴我這個詞讀作“ににんぐみ”。雖然有些不順口,但他們都說是那樣讀的,我們也不得不這樣讀。
    コミュニティFMだと、さてどう読んでいるだろうか。普通の人だったら、たぶん「ふたりぐみ」と読んでいるのではないだろうか。慣用的には「ににんぐみ」ではなく「ふたりぐみ」を使っているのではと私も思う?!?BR>    社區(qū)FM的話,是怎么讀這個詞的呢?一般人大概都讀作“ふたりぐみ”吧。我也認為人們習(xí)慣把它讀作 “ふたりぐみ”而不是“ににんぐみ”。
    では、なぜNHKも、私の先輩も「ににんぐみ」と読めと言われたのか。これは、言葉の法則性が絡(luò)んでいるようだ。一人、二人、三人、四人、さて、あなたはこれをどう読むか。 
    可是,為什么NHK、還有我的前輩都說讀作“ににんぐみ”呢。這似乎和詞語的讀音規(guī)則有關(guān)?!耙蝗恕⒍?、三人、四人”你是怎么讀的呢?
    一つのパターンが音読み。
    「いちにん」「ににん」「さんにん」「よにん(よんにん)」。
    もう一つが訓(xùn)読み。
    「ひとり」「ふたり」「みたり」「よたり(よったり)」。
    一種是音讀?!挨い沥摔蟆薄挨摔摔蟆薄挨丹螭摔蟆薄挨瑜摔螅à瑜螭摔螅?。
    還有一種是訓(xùn)讀。“ひとり”“ふたり”“みたり”“よたり(よったり)”。
    つまり、「~組」というのは、音読みで統(tǒng)一するのが基本ということになっている。だから、「ふたりぐみ」というなら「三人組」は「みたりぐみ」と読まないといけないことになる?!?BR>    也就是說,“~組”基本上都為音讀。所以說,如果把“二人組”讀作“ふたりぐみ”的話,那“三人組”就得讀作“みたりぐみ”。
    そんな言葉はあまり聞いたことが無いはず。だから、「二人組」は「ににんぐみ」と読まなければならないのだ?!?BR>    我們沒怎么聽說“三人組”讀作“みたりぐみ”的。因此,“二人組”必須得讀作“ににんぐみ”。
    とはいえ、最近の民放では、時々「ふたりぐみの強盜」という言い方をする人もいる。どっちでもいいという風(fēng)潮ができつつあるようだが、一応知識として知っておいて損はないかも。私は、相変わらず教わったとおり「ににんぐみ」と表現(xiàn)しているが?!?BR>    盡管這樣,還是有民辦廣播電臺的人把“二人組の強盜”讀成“ふたりぐみの強盜”。兩種讀音都可以的說法也有,但作為一種知識,了解一番也沒有什么壞處。我還是和往常一樣,按照他們教我的,讀作“ににんぐみ”。
    「一人前」[二人前」「三人前」「四人前」にも同じような法則があるのはおわかりになるだろう?!?BR>    想必大家現(xiàn)在也能理解“一人前”“二人前”“三人前”“四人前”同樣也有類似的讀音規(guī)則了吧。
    他に電話番號などを言う時の表現(xiàn).(03)を「ゼロさん」という人が多いが、本當(dāng)は「れいさん」である。ゼロは英語だから、その時は「ゼロスリー」と読むのが正しいということになる。後が日本語読みの數(shù)字なら、「0」だけ「ゼロ」と読むのはおかしい。これは放送局のアナウンサーなら、ほぼ例外なく「れいさん」と読んでいるはずだ。
    一般人が「ゼロさん」と読むのは止めないが、私は「れいさん」と読む、それは今も徹底している?!?BR>    接著來看一下,電話號碼的讀音。
    很多人都把(03)讀作“ゼロさん”,但正確的讀音是“れいさん”。因為“ゼロ”是英文的讀音,如果這樣讀的話,應(yīng)該讀作“ゼロスリー”才對。如果只是把“3”讀作日文的讀音的話,就有點奇怪。如果是廣播電視臺的播音員的話,他們應(yīng)該會讀作“れいさん”。普通人把(03)讀作“ゼロさん”雖然不能制止,但我自己一直把(03)讀作“れいさん”。
    頭が固い、保守的と言われるかもしれないが、放送局なんてあまりプログレッシブだとクレームが殺到して収拾がつかなくなるものだ?;镜膜什糠证媳J氐膜扦ⅳ盲皮蓼铯胜?、これは自己防衛(wèi)の一つでもある。以上を認識して、それでも私は私の読み方を主張するのなら、どうぞご隨意に。 
    大家可能會說我頑固保守,但在廣播電臺如果太前衛(wèi)的話,投訴電話就會紛紛打來,一發(fā)不可收拾。在一些基本問題上保守一點是沒有關(guān)系的。這也是一種自我保護。您看了以上內(nèi)容后,仍堅持主張自己的讀法的話,悉聽尊便。
    あ、ついでに思い出したが、野球選手の年俸を「ねんぼう」と読む人が時々いる。俸は「俸給」などの「ほう」であって、棒ではない。是非「ねんぽう」と読んでいただきたいと思う次第。ご參考までに。
    還有,我順便說一下,有人把棒球選手的年薪(年俸)讀作“ねんぼう”。可是,“俸”是“俸給”所以應(yīng)讀作“ほう”,而不是“棒”。所以請大家務(wù)必把“年俸”讀作“ねんぽう”。僅供參考。
    ※四人は、本當(dāng)は「しにん」だが、「死」に通じるのでゲンが悪く、四を「よ」「よん」と言い換えているのはご承知のとおりです。 
    ※“四人”本應(yīng)讀作“しにん”,但和“死”字發(fā)音相同,不吉利。正如大家所知道的,所以“四人”讀成了“よにん”“ よんにん”。