日本語能力測試一級文法受験指導(dǎo)第一課

字號:

1.用言終止形?體言 + と思いきや…。
    ……意想不到……?!涣稀!窃搿!詾椤?。
    虎口を脫したと思いきや追手はすぐうしろにいた。
    彼は英國に5年住んでいたと聞いたので、英語がぺらぺらだと思いきや大したことはなかった。
    その男は弱そうなので、勝つ見込みはないと思いきや、大男を投げ飛ばした。
    検事だと聞いていたので、さぞ固い人だと思いきや、會って見ると、気さくで面白い人だった。
    陳先生が作るテストだから難しいと思いきや、案外やさしかった。
    2.動(dòng)詞未然形 + ないではすまない。
    不……不行……。
    彼は食事のとき酒を飲まないではすまない。
    相手に怪我をさせたのだから、謝らないではすまない。
    私のミスでこんなことになってしまった。責(zé)任を取らないですまないと思う。
    私はひとりっ子だから、両親の老後の面倒は私が見ないではすまない。
    友達(dá)から借りたお金は返さないではすまない。
    3.動(dòng)詞連體形?體言 + なりに…。
    ……照……様。
    私は私なりに努力したつもりだ。
    私なりに真剣に考えて決めたことだ。
    のんびりしていると言われるが、私なりに將來のことは考えている。
    遊んでばかりいるように見えても、彼なりに努力はしている。
    若者は若者なりに、大人は違った価値観で人生を真剣に考えているのだ。
    4.體言 + に + ひきかえ…。
    ……正好相反……。 ……完全不同……。
    兄はおとなしい、それにひきかえ弟はやんちゃだ。
    昨日の天気にひきかえ、今日はひどい雨だ。
    昨年にひきかえ、どうも物価が高い。
    市長にもなった父親にひきかえ、息子は30歳になった今もぶらぶらしているだめな男だ。
    コンピューター化されている自動(dòng)車會社にひきかえ、自転車會社にはワープロさえない。
    5.體言 + に + あるまじき…。
    ……不応該有的……。……不會有的……。……不相稱的……。
    タバコを吸うなんて、高校生にあるまじき行為だ。
    業(yè)者から賄賂を受けるとは、役人にあるまじき行為だ。
    欠けたお皿で料理を出すとは、高級料理店にあるまじきことだ。
    患者の病狀を他人にしゃべるなんて醫(yī)者にあるまじき行為だ。
    賄賂を受け取って取り引き業(yè)者に便宜をはかるとは、公務(wù)員にあるまじき行為だ。
    6.體言 + を限りに…。
    ……極限……。只限于……。以……為限。
    これを限りにこの仕事から手を引くつもりだ。
    聲を限りに母の名を呼んだ。
    山で道に迷ってしまったようだ。聲を限りに呼んでみたが誰も答えなかった。
    主人も定年退職したのだから、田中専務(wù)にお?dú)r暮を贈るのは今年を限りにしよう。
    あんなに仲が良かったのに、卒業(yè)を限りに、電話もかけてくれない。
    7.用言連用形 + てからというもの…。
    自……之後……。
    彼は大學(xué)に合格してからというもの、全然勉強(qiáng)しなくなった。
    子どもが生まれてからというもの、晝寢をする暇もなくなった。
    テレビゲームが普及してからというもの、子どもは外で遊ばなくなった。
    漢方薬を飲み始めてからというもの、體調(diào)がいい。
    先日ピンポンをしてからというもの、日ごろの運(yùn)動(dòng)不足がたたって體が痛くて仕方がない。
    8.體言 + すら(ですら)…。
    甚至……。連……。
    彼女は自分の名前すら書けない。
    息子は手紙はおろか電話すらかけてこない。
    今ですらこうなのにこれから先どうなるのだろう。
    子どもですらそれぐらいは知っている。
    熱があって、起き上がることすらできない。
    9.體言(數(shù)詞)からある。
    足有……之多……。
    1000萬円からある借金を彼は5年で返してしまった。
    彼は50キロからある石を軽々と持ち上げた。
    ここから南京までは、30キロメートからある。
    集會には、2000人からの人たちが集まった。
    地區(qū)のバレーボール大會には、21からあるアマチュアチームが參加した。
    10.體言(が)あっての + 體言…。
    有了……(之后)……才能……。得到……(之后)……才能……。
    私が今日こうして活躍できるのも先輩のご支援あってのことです。
    日々の地道な努力あっての成功です。
    豊かな水あっての稲作です。
    読者あっての作家です。
    今の安定した生活も若い時(shí)の苦労あってのものです。
    11.體言 + を +皮切りに…。
    ……開始……?!醮巍?BR>    開會時(shí)を皮切りにいろいろな行事が行われる。
    彼の発言を皮切りに議論が行われる。
    彼の歌を皮切りに人々は次々と得意な蕓をひろうした。
    駅前の一等地に土地を買ったのを皮切りに、次々に土地を買い、不動(dòng)産屋として成功した。
    その事件を皮切りに、同じような事件が相ついで起こった。
    12.用言連體形 + までだ(までのことだ)。
    不過是……。只是……?!退懔?。
    分らないから聞いたまでで、別に他の意味はない。
    失敗したら、會社を辭めるまでのことだ。
    そんなに私が憎いなら絶交するまでだ。
    社長である私の命令にしたがえないなら、君にはやめてもらうまでのことだ。
    雨が降り始めたが、傘がないのだから、仕方がない。濡れていくまでだ。
    13.體言 + にもまして…
    勝過……。變得更……。
    今年は去年にもまして天候が不順だった。
    誰にもまして心を痛めている。
    それにもまして肝腎なことはない。
    無理をしたため彼の病気は前にもましてひどくなった。
    結(jié)婚が決まった明子さんは前にもましてきれいになった。
    14.動(dòng)詞連體形 + に(は)あたらない。
    不必……。用不著……。不值得……。
    彼が何を言っても、驚くにあたらない。いつも夢みたいなことばかり考えているんだから。
    一度ぐらい失敗したからといって、あきらめるのあたらない。いつかきっと成功する日が來る。
    心配するにはあらたない。海南島は冬でも20度以上ある。
    今度の試験が悪かったからといって悲観するにはあたらない。次の試験でがんばればいい。
    失敗したからといって落膽するにはあたりません。最初は誰でもうまく行かないものです。
    15.動(dòng)詞未然形 + ないまでも…。
    即使……。即使是……。
    行かないまでも、電話でお禮ぐらいは言うべきだ。
    次のテストでは満點(diǎn)は取れないまでも、90點(diǎn)以上はとりたい。
    承諾は得られぬまでも話ぐらいは聞いてくれるだろう。
    完璧とは言えないまでもかなりの水準(zhǔn)に達(dá)している。
    彼は獨(dú)身主義者とは言わないまでも、今のところは結(jié)婚する気はないどうだ。
    16.體言 + ときたら…。
    說起……。提起……。
    あの人ときたらいつもほらばかり吹いている。
    うちの子ときたら、朝から晩までテレビゲームをしている。
    父ときたら、毎晩遅くまで殘業(yè)で、夕食はうちで食べことがない。
    この雑誌ときたら、800円もするのに半分以上が宣伝、広告だ。
    私の通っている日本語學(xué)校ときたら、コピー1枚で20円もとる。
    17.體言 + でなくてなんだろう。
    不是……又是什么呢?
    桜は中日両國人民の深い友情を示すシンボルでなくてなんだろう。
    彼が受け取ったお金は賄賂でなくてなんだろう。
    広い家に優(yōu)しい主人と可愛い子どもたち、これが幸せでなくてなんだろう。
    彼女に対する気持ちが、愛でなくて何だろう。
    最近、とても寂しい。これがホームシックでなくて何だろう。
    18.動(dòng)詞連體形 + そばから…。
    剛……就……。隨……隨……。
    彼は私が教えるそばから、忘れてしまう。
    片付けるそばから子どもが散らかす。
    洗濯するそばから、子どもが服をよごしてくるので、お母さんは一日中洗濯をしている。
    春の雪は冬の雪と違って、降るそばからとけてしまって、積もらない。
    この木の実は赤くなるそばから、鳥に食べられてしまう。
    19.動(dòng)詞連體形?體言 + の + きらいがある。
    有……之嫌。有點(diǎn)……。
    彼はいささか獨(dú)り善がりのきらいがある。
    君の考え方は綿密に過ぎる嫌いがある。
    日本の會社は社員を採用する際、これまで學(xué)歴を重視するきらいがあった。
    彼はまじめだが、あまりまじめすぎて、ユーモアに欠ける嫌いがある。
    彼女は人の意見に影響されやすいきらいがある。
    20.體言 + いかんで(では)?(によっては)?(いかんだ)
    ……如何……?!趺礃印?BR>    理由のいかんによっては再考する。
    成績が伸びるかどうかは本人の今後の努力いかんだ。
    臺風(fēng)は今後の進(jìn)路いかんでは、関東地方に上陸するかもしれない。
    薬も飲み方いかんによっては、かえって健康を害することもある。
    検査の結(jié)果いかんでは、手術(shù)するかもしれない。
    21.體言 + であれ…體言 + であれ…。
    ……也好……也好……。無論是……還是……。
    女王であれ、庶民であれ、同じ人間である。
    男の子であれ、女の子であれ、家事はできたほうがよい。
    親が醫(yī)者であれ、政治家であれ、子どもの將來は子ども自身が決めるべきである。
    男であれ女であれ、不況の今は就職することは難しい。
    大根であれ人參であれ何でも食う。