● 第二課
1.體言 + を禁じえない。
不禁……??刂撇蛔 ?。
その場(chǎng)面に涙を禁じ得ない。
同情の念を禁じ得ない。
彼女は戦慄を禁じ得なかった。
殺人犯に対する憎しみを禁じ得ない。
多くの國(guó)民に愛(ài)された作家の死に哀悼の念を禁じ得ない。
2.動(dòng)詞連體形 + までもない。
用不著……。無(wú)需……。不必……。
自分の能力でできることなら、頼まれるまでもなく、進(jìn)んでお伝い致しましょう。
調(diào)べるまでもなくはっきりしている。
醫(yī)者に見(jiàn)せるまでもあるまい。
陳さんは軽傷ですぐ退院するそうだから、みんなでお見(jiàn)舞いに行くまでもないだろう。
試験は全然できなかったから発表を待つまでもなく不合格に決まっている。
3.體言 + の至り
非常……。極為……。由于……。
若気の至りでした事だ。
ノーベル賞をいただき光栄の至りです。
私のような経験の淺い者を採(cǎi)用して頂き、光栄の至りです。
長(zhǎng)い間あこがれていた歌手に會(huì)えるなんて、感激の至りです。
彼の行為は笑止の至りだ。
4.體言 + にあって…。
在……。處于……。
不況下にあって、逆に成長(zhǎng)している産業(yè)もある。
地震で交通が遮斷されている中にあって、離れ離れになった家族となかなか連絡(luò)が取られなかった。
どんな狀況にあっても、彼は冷靜さを失わなかった。
誰(shuí)からも援助を得られない中にあって、彼はひとりで頑張っている。
仕事がうまく行かない狀況にあって、どうしたらいいか、悩んでいる。
5.動(dòng)詞未然形 + ないものでもない……。
……并不是不……?!](méi)有不……。
「君が本気でアメリカの大學(xué)院で勉強(qiáng)したいと言うのなら、推薦狀を書かないものでもないよ」と教授は言ってくださった。
病気が完治すれば再就職できないものでもない。
みるみる元?dú)荬摔胜盲皮?。この調(diào)子なら意外に早く退院できないものでもない。
いますぐは無(wú)理だが、リハビリをすれば歩けるようにならないものでもない。
もう少し條件をよくしてくれれば、この會(huì)社で今後mp働かないものでもないが、今のままならやめる。
6.動(dòng)詞連體形 + ところを…。
正在……的時(shí)候……。
つまみ食いをしているところを母に見(jiàn)付かった。
本日はお忙しいところを私達(dá)の結(jié)婚時(shí)にご出席いただき、ありがとう御座いました。
泥棒が逃げようするところを警察官が捕まえた。
勉強(qiáng)しているところを?qū)懻妞舜椁椁欷俊?BR> 午後の授業(yè)をさぼって帰ろうとしているところを先生に見(jiàn)付かってしまった。
7.體言 + では(も)あるまいし…。
也不是……。也并非……。
娘ではあるまいし、そんな赤い著物は著られない。
子どもではあるまいし、馬鹿な真似は寄せ、
病人ではあるまいし、自分で歩きなさい。
他人同士ではあるまいし助け合うのが當(dāng)然でしょう。
赤ちゃんではあるまいし、自分のことは自分でしなさい。
8.用言連體形 + のみ…。
只有……。
語(yǔ)學(xué)の修得はただ練習(xí)あるのみだ。
全力を盡した。あとはただ発表を待つのみだ。
用意は全部できた。あとはただ決行するのみだ。
多くの會(huì)社に履歴書を送った。あとはただ返事を持つのみだ。
この仕事を始めた以上、途中でやめるわけにはいかないから、最後までやりとおすのみだ。
9.用言連體形?體言 + のみならず、…も…。
不但……而且……。
私には力がないのみならず、金もない。
彼は中國(guó)語(yǔ)のみならず英語(yǔ)にも堪能である。
それは経済的であるのもならず、又健康にもよいのだ。
彼女はただ外見(jiàn)のみならず、性格もいい。
彼の言う通りにやれば、手間が省けるのみならず、経費(fèi)も節(jié)約することができる。
10.體言 + 極まる(極まりない)。
達(dá)到極限……。無(wú)限……。極其……。
物価の高騰は極まるところを知らない。
感極まって泣き出した。
彼のしたことは卑劣極まりない。
彼の態(tài)度は、失禮極まりない。
最近のテレビ番組はつまらないドラマや歌番組が多く、退屈極まりない。
11.用言未然形 + う(よう)が(と)…。
無(wú)論……也……。不管……都……。
何と言おうと、私には関係がない。
何か起ころうと、私の責(zé)任ではない。
どれを買おうが、全く同じだ。
他人がどんなに迷惑しようと自分には関係がない。
將來(lái)どんなに辛い事があろうが、絶対にくじけず頑張ります。
12.動(dòng)詞未然形 + う(よう)が五段動(dòng)詞終止形、非五段動(dòng)詞未然形 + まいが…。
動(dòng)詞未然形 + う(よう)と五段動(dòng)詞終止形。非五段動(dòng)詞未然形+ まいと…。
無(wú)論……還是不……。不管……還是不……。
親が反対しようとしまいと、私は彼と結(jié)婚します。
彼が行こうが行くまいが、わたしは行きます。
お酒を飲もうが飲むまいが、私の自由です。
彼が來(lái)よう來(lái)まいが、時(shí)間になったら出発します。
雨が降ろうと、風(fēng)が吹くまいと、明日は大事な面接試験だから、行かなければならない。
13. 體言 + をもって…。
用……。以……。因……。到……。
以上の理由をもってこの意見(jiàn)に賛成します。
これをもって祝辭といたします。
収入の多少をもってその人の値うちを決めることはできない。
この大會(huì)は本日をもって終了いたします。
君の実力をもってすればなんでもないだろう。
14. 體言 +まみれ…。
(血、汗、泥、塵土等)沾污、沾滿……。
私はプロレスは好きではない。血まみれになっても戦うなんておそろしい。
若いころは、毎日汗まにれになって働いたものだ。
連絡(luò)を受けた警官が現(xiàn)場(chǎng)にかけつけたときには、血まみれの男がひとり倒れているだけだった。
サッカーの選手は雨の中、泥まみれになってボールを追っている。
クーラーのない部屋で、汗まみれになって、作業(yè)をしている。
15. 體言 + の極み
極限……。頂點(diǎn)……。
最優(yōu)秀作品に選ばれたことは光栄の極みです。
第1志望の大學(xué)に入れて、奨學(xué)金までもらえるなんて、感激の極みです。
やっと夢(mèng)がかなって結(jié)婚時(shí)をあげられることのなった。幸せの極みです。
自分が提案した企畫が會(huì)社に認(rèn)められ、採(cǎi)用されることになった、感激の極みだ。
金メダルこそスポーツ選手にとって栄光の極みです。
16.動(dòng)詞連體形?體言 + に至る。
以至……。達(dá)到……。由此……。
この道は名古屋を経て神戸に至る。
発現(xiàn)が早くて大事に至らなかった。
殘念ながら中止のやむなきに至った。
それがもとで彼は一大発見(jiàn)をなすに至った。
受付時(shí)間は9時(shí)より正午に至る。
17.體言 + に至るまで…。
直到……。
微細(xì)な點(diǎn)に至るまで注意を払った。
今日に至るまで彼から何の連絡(luò)もない。
親兄弟に至るまで彼の意見(jiàn)に反対した。
北部から南部に至るまで、雨が降っています。
帽子から靴に至るまで、すべて新しく買いそろえた。
18.動(dòng)詞終止形?體言 + に至っては…。
至于……。到……。
ここに至っては策の施しようもない。
5時(shí)に至ってもまだこない。
死亡事故が発生するに至って、やっと信號(hào)機(jī)が設(shè)置された。
癌が全身に転移するに至っては、手術(shù)のしようがなかった。
疲労と栄養(yǎng)失調(diào)で目が見(jiàn)えなくなるに至っても、彼は、研究をあきらめようとしなかった。
19.體言 + ながらに…。
一如原樣……。原封不動(dòng)……。
法廷で殺人犯は涙ながらに、自分の罪を認(rèn)めた。
彼女は生まれながら、目のぱっちりとしたかわいい子だった。
生まれなたらに障害を持った子供たちが自立するための施設(shè)をもっと作るべきだ。
交通事故で子供を失った母親は涙ながらに子供への思いを語(yǔ)った。
容疑者は涙ながらに、自分の無(wú)実を訴えた。
20.動(dòng)詞連用形 + てやまない。
……不已。衷心……。
事業(yè)の成功を祈ってやまない。
友人の病気がよくなることをお願(yuàn)ってやまない。
今回の企畫の成功をお願(yuàn)ってやまない。
法律が改正されることをお願(yuàn)ってやまない。
卒業(yè)生の活躍を期待してやまない。
21.用言終止形?體言 + と言ったらない、と言ったらありはしない(ありゃしない)。
太……。很……。沒(méi)有比……更……的了。
表示無(wú)法形容。結(jié)果一般都不太好,用作口語(yǔ)。
最近のテレビ番組はつまらないといったらありゃしない。見(jiàn)たい番組が全然ない。
金利が下がる一方だ。貯金するなんてばかばかしいといったらありゃしない。
彼はよく食べるといったらない。ご飯を3杯食べた後、ケーキを五つも食べた。
こんなに急いでいるときに車が故障してしまうなんて、腹立たしいといったらない。
このアパートは不便だと言ったらありゃしない。近くに商店もないし、駅も遠(yuǎn)い。
1.體言 + を禁じえない。
不禁……??刂撇蛔 ?。
その場(chǎng)面に涙を禁じ得ない。
同情の念を禁じ得ない。
彼女は戦慄を禁じ得なかった。
殺人犯に対する憎しみを禁じ得ない。
多くの國(guó)民に愛(ài)された作家の死に哀悼の念を禁じ得ない。
2.動(dòng)詞連體形 + までもない。
用不著……。無(wú)需……。不必……。
自分の能力でできることなら、頼まれるまでもなく、進(jìn)んでお伝い致しましょう。
調(diào)べるまでもなくはっきりしている。
醫(yī)者に見(jiàn)せるまでもあるまい。
陳さんは軽傷ですぐ退院するそうだから、みんなでお見(jiàn)舞いに行くまでもないだろう。
試験は全然できなかったから発表を待つまでもなく不合格に決まっている。
3.體言 + の至り
非常……。極為……。由于……。
若気の至りでした事だ。
ノーベル賞をいただき光栄の至りです。
私のような経験の淺い者を採(cǎi)用して頂き、光栄の至りです。
長(zhǎng)い間あこがれていた歌手に會(huì)えるなんて、感激の至りです。
彼の行為は笑止の至りだ。
4.體言 + にあって…。
在……。處于……。
不況下にあって、逆に成長(zhǎng)している産業(yè)もある。
地震で交通が遮斷されている中にあって、離れ離れになった家族となかなか連絡(luò)が取られなかった。
どんな狀況にあっても、彼は冷靜さを失わなかった。
誰(shuí)からも援助を得られない中にあって、彼はひとりで頑張っている。
仕事がうまく行かない狀況にあって、どうしたらいいか、悩んでいる。
5.動(dòng)詞未然形 + ないものでもない……。
……并不是不……?!](méi)有不……。
「君が本気でアメリカの大學(xué)院で勉強(qiáng)したいと言うのなら、推薦狀を書かないものでもないよ」と教授は言ってくださった。
病気が完治すれば再就職できないものでもない。
みるみる元?dú)荬摔胜盲皮?。この調(diào)子なら意外に早く退院できないものでもない。
いますぐは無(wú)理だが、リハビリをすれば歩けるようにならないものでもない。
もう少し條件をよくしてくれれば、この會(huì)社で今後mp働かないものでもないが、今のままならやめる。
6.動(dòng)詞連體形 + ところを…。
正在……的時(shí)候……。
つまみ食いをしているところを母に見(jiàn)付かった。
本日はお忙しいところを私達(dá)の結(jié)婚時(shí)にご出席いただき、ありがとう御座いました。
泥棒が逃げようするところを警察官が捕まえた。
勉強(qiáng)しているところを?qū)懻妞舜椁椁欷俊?BR> 午後の授業(yè)をさぼって帰ろうとしているところを先生に見(jiàn)付かってしまった。
7.體言 + では(も)あるまいし…。
也不是……。也并非……。
娘ではあるまいし、そんな赤い著物は著られない。
子どもではあるまいし、馬鹿な真似は寄せ、
病人ではあるまいし、自分で歩きなさい。
他人同士ではあるまいし助け合うのが當(dāng)然でしょう。
赤ちゃんではあるまいし、自分のことは自分でしなさい。
8.用言連體形 + のみ…。
只有……。
語(yǔ)學(xué)の修得はただ練習(xí)あるのみだ。
全力を盡した。あとはただ発表を待つのみだ。
用意は全部できた。あとはただ決行するのみだ。
多くの會(huì)社に履歴書を送った。あとはただ返事を持つのみだ。
この仕事を始めた以上、途中でやめるわけにはいかないから、最後までやりとおすのみだ。
9.用言連體形?體言 + のみならず、…も…。
不但……而且……。
私には力がないのみならず、金もない。
彼は中國(guó)語(yǔ)のみならず英語(yǔ)にも堪能である。
それは経済的であるのもならず、又健康にもよいのだ。
彼女はただ外見(jiàn)のみならず、性格もいい。
彼の言う通りにやれば、手間が省けるのみならず、経費(fèi)も節(jié)約することができる。
10.體言 + 極まる(極まりない)。
達(dá)到極限……。無(wú)限……。極其……。
物価の高騰は極まるところを知らない。
感極まって泣き出した。
彼のしたことは卑劣極まりない。
彼の態(tài)度は、失禮極まりない。
最近のテレビ番組はつまらないドラマや歌番組が多く、退屈極まりない。
11.用言未然形 + う(よう)が(と)…。
無(wú)論……也……。不管……都……。
何と言おうと、私には関係がない。
何か起ころうと、私の責(zé)任ではない。
どれを買おうが、全く同じだ。
他人がどんなに迷惑しようと自分には関係がない。
將來(lái)どんなに辛い事があろうが、絶対にくじけず頑張ります。
12.動(dòng)詞未然形 + う(よう)が五段動(dòng)詞終止形、非五段動(dòng)詞未然形 + まいが…。
動(dòng)詞未然形 + う(よう)と五段動(dòng)詞終止形。非五段動(dòng)詞未然形+ まいと…。
無(wú)論……還是不……。不管……還是不……。
親が反対しようとしまいと、私は彼と結(jié)婚します。
彼が行こうが行くまいが、わたしは行きます。
お酒を飲もうが飲むまいが、私の自由です。
彼が來(lái)よう來(lái)まいが、時(shí)間になったら出発します。
雨が降ろうと、風(fēng)が吹くまいと、明日は大事な面接試験だから、行かなければならない。
13. 體言 + をもって…。
用……。以……。因……。到……。
以上の理由をもってこの意見(jiàn)に賛成します。
これをもって祝辭といたします。
収入の多少をもってその人の値うちを決めることはできない。
この大會(huì)は本日をもって終了いたします。
君の実力をもってすればなんでもないだろう。
14. 體言 +まみれ…。
(血、汗、泥、塵土等)沾污、沾滿……。
私はプロレスは好きではない。血まみれになっても戦うなんておそろしい。
若いころは、毎日汗まにれになって働いたものだ。
連絡(luò)を受けた警官が現(xiàn)場(chǎng)にかけつけたときには、血まみれの男がひとり倒れているだけだった。
サッカーの選手は雨の中、泥まみれになってボールを追っている。
クーラーのない部屋で、汗まみれになって、作業(yè)をしている。
15. 體言 + の極み
極限……。頂點(diǎn)……。
最優(yōu)秀作品に選ばれたことは光栄の極みです。
第1志望の大學(xué)に入れて、奨學(xué)金までもらえるなんて、感激の極みです。
やっと夢(mèng)がかなって結(jié)婚時(shí)をあげられることのなった。幸せの極みです。
自分が提案した企畫が會(huì)社に認(rèn)められ、採(cǎi)用されることになった、感激の極みだ。
金メダルこそスポーツ選手にとって栄光の極みです。
16.動(dòng)詞連體形?體言 + に至る。
以至……。達(dá)到……。由此……。
この道は名古屋を経て神戸に至る。
発現(xiàn)が早くて大事に至らなかった。
殘念ながら中止のやむなきに至った。
それがもとで彼は一大発見(jiàn)をなすに至った。
受付時(shí)間は9時(shí)より正午に至る。
17.體言 + に至るまで…。
直到……。
微細(xì)な點(diǎn)に至るまで注意を払った。
今日に至るまで彼から何の連絡(luò)もない。
親兄弟に至るまで彼の意見(jiàn)に反対した。
北部から南部に至るまで、雨が降っています。
帽子から靴に至るまで、すべて新しく買いそろえた。
18.動(dòng)詞終止形?體言 + に至っては…。
至于……。到……。
ここに至っては策の施しようもない。
5時(shí)に至ってもまだこない。
死亡事故が発生するに至って、やっと信號(hào)機(jī)が設(shè)置された。
癌が全身に転移するに至っては、手術(shù)のしようがなかった。
疲労と栄養(yǎng)失調(diào)で目が見(jiàn)えなくなるに至っても、彼は、研究をあきらめようとしなかった。
19.體言 + ながらに…。
一如原樣……。原封不動(dòng)……。
法廷で殺人犯は涙ながらに、自分の罪を認(rèn)めた。
彼女は生まれながら、目のぱっちりとしたかわいい子だった。
生まれなたらに障害を持った子供たちが自立するための施設(shè)をもっと作るべきだ。
交通事故で子供を失った母親は涙ながらに子供への思いを語(yǔ)った。
容疑者は涙ながらに、自分の無(wú)実を訴えた。
20.動(dòng)詞連用形 + てやまない。
……不已。衷心……。
事業(yè)の成功を祈ってやまない。
友人の病気がよくなることをお願(yuàn)ってやまない。
今回の企畫の成功をお願(yuàn)ってやまない。
法律が改正されることをお願(yuàn)ってやまない。
卒業(yè)生の活躍を期待してやまない。
21.用言終止形?體言 + と言ったらない、と言ったらありはしない(ありゃしない)。
太……。很……。沒(méi)有比……更……的了。
表示無(wú)法形容。結(jié)果一般都不太好,用作口語(yǔ)。
最近のテレビ番組はつまらないといったらありゃしない。見(jiàn)たい番組が全然ない。
金利が下がる一方だ。貯金するなんてばかばかしいといったらありゃしない。
彼はよく食べるといったらない。ご飯を3杯食べた後、ケーキを五つも食べた。
こんなに急いでいるときに車が故障してしまうなんて、腹立たしいといったらない。
このアパートは不便だと言ったらありゃしない。近くに商店もないし、駅も遠(yuǎn)い。