● 第三課
1.動詞過去式た + ところで…。
即使……也……。盡管……也……。
今更悔やんだところで仕方がない。
いくら本を買ったところで読まないければ意味がない。
いくら働いたところで、こんなに物価が高いと、生活は楽になりません。
高いといったところで五千円くらいなものだ。
私がアドバイスしたところで、彼は聞かないだろう。
2.體言 + ごとき…。
像……那樣……。像……一樣……。
風ごときで仕事を休むことができるか。
母は海のごとき広い心で、いつも私のすることを、見守っていてくれる。
わが國のごとき資源小國は、加工貿(mào)易に頼る以外に生き殘る道はない。
私ごとき新人にこのような大役を與えてくださったことを光栄に思います。
彼ごとき青二才に社長の仕事がつとまるものか。
3.動詞連體形(が)?體言 + の + ごとく…。
像……一様……。
大波に船は木の葉のごとくに揺れた。
さくらの花びらが雪の降るごとく散る。
彼は眠るごとく靜かに死んだ。
隣の教室から誰かが言い爭うごとき聲が聞こえた。
國民の慘狀を知らぬがごとく支配者は贅沢の限りをつくしていた。
4.動詞未然形 + う(よう)にも…同一動詞可能態(tài) + ない。
想要……也不能……。
昨夜遅くまでテレビを見ていたので、眠くて目覚ましが鳴っても起きようにも起きられず遅刻してしまった。
明日までに仕上げなければならないから、帰ろうにも帰れない。
電車のドアにスカートをはさまれて、動こうにも動けず、次の駅でドアが開くまでじっとしていた。
刑務(wù)所で家事があったが、受刑者たちは逃げようにも逃げられず、多くの人が亡くなった。
突然指名されたが、何も考えていなかったので、答えようにも答えられなかった。
5.體言 + をものともせず(に)…。
無視……。不理睬……。不把……放在眼里……。
數(shù)々の失敗をものともせずに彼は研究を続けている。
まわりの反対をものともせず弟は20歳も年上の女性と結(jié)婚した。
彼は人々の非難をものともせずに悪質(zhì)な手口で財産を築いた。
彼は幼いころじめをものともせずに、勉強を続け、今では立派な社會人として活躍している。
勇気ある青年は、燃えさかる火をものともせずに、火に包まれた家の中へ飛び込み、子どもを助けた。
6.名詞?副詞?形容詞?形容動詞詞干 + めく…。
像……樣子……。有……氣息……。帶……意味……。
あの人は冗談めいた事は少しも言わない。
彼の言葉には皮肉めいたところがある。
日一日と春めいてきて、梅の花も咲き出した。
高校生にもなってまだそんな子どもめいた事を言っているの。
彼はいつも冗談めいた事ばかり言っているから、本當の気持ちがよく分らない。
7.體言 + はおろか…。
別說……連……。慢說……連……。
彼はウイスキーはおろかビールも飲めない。
財産はおろか命まで失ってしまった。
彼は進學はおろか、食うにも困っている。
ゴーストタウンになったこの町は、人はおろかネズミ一匹いない。
車で1時間走っても、その砂漠地帯には木はおろか草一本生えていなかった。
8.體言 + にかかわる…。
關(guān)形 到……。涉及到……。
これは命にかかわることだ。
うまく行かなかったら、品質(zhì)にさわるし、職場の名聲にもかかわる。
あなたの將來にかかわることだから、進路についてはよく考えるべきだ。
これは全體にかかわる問題だからひとりで考えずに皆と相談したほうがよい。
命にかかわる病気ではありませんから、安心してください。
9.動詞連用形?形容詞終止形?形容動詞詞干(であり)?體言 + ながらも…。
雖然……但是……。盡管……卻……。
田舎での生活は不便ながらも、自然に囲まれていて毎日がすがすがしい。
打ちのキッチンは狹いながらも、使いやすい。
庭は小さいながらも池があって金魚が泳いでいた。
両親は口では厳しい事を言いながらも、いつも私の事を心配してくれている。
足を捻挫しながらも、痛みに耐えて彼は最後まで試合を続けた。
10.體言?用言終止形 + とは…。
用言未然形 + う(よう)とは…。
……這……。……竟然……。
表示驚訝,意外。
ここで君に會おうとは思わなかった。
北京大學に合格できるとは思っても見なかった。
東京の物価は高いとは聞いていたが、これほどとは思っていなかった。
普段おとなしい彼はあんなに怒るとは、よほどのことがあったに違いない。
今頃になって、雨が降るとは、誰も予想していなかった。
11.體言 + と相まって…。
互相結(jié)合……?;テ鹱饔谩?BR> 好天気と相まってこの日曜日は行楽家が多かった。
このホテルは、駅に近いという立地條件のよさと相まっていつも満室だ。
四月の始めの日曜日は桜の開花と相まって、上野公園はすごい人出だ。
いい香りと甘さと相まって、その果物は今若い女性のあいだで人気がある。
今年のクリスマスイブは土曜日と相まって、街は例年以上ににぎわっている。
12.體言(格助詞)?副詞 + だに…ない。
……連……也沒……。
舉出輕微事例使人類推其他。
今晩は星1つだに見えない。
あの親切そうな男が、殺人犯だったなんて、考えるだにおそろしい。
自分も立場が変われば加害者になったかもしれないということは考えるだにおそろしいことだった。
東京附近には、多くツルがいたものだが、最近は公害で、その影をだにみることができなくなった。
この前に、木一本だにはえていなかったはげ山に、今は沢山の果樹が植えられている。
13.用言連體形?體言 + の + こととて…。
因為……。由于……。
表示順態(tài)接續(xù)。多用于書面。
休み中のこととて、うまく連絡(luò)がつかなかった。
子どもたちができ心でやったこととて、すこし悪ふざけも度が過ぎますね。
お寒い日が続くこととて、お體お大事になさいますよう。
休み中のこととてご連絡(luò)が遅れ、たいへん失禮いたしました。
まだ引っ越ししてきたばかりのこととて、どこに店があるのか見當がつかない。
14.形容詞?形容動詞 + 限りだ。
極限……。頂點……。
表示喜怒哀樂等感情。
妹と20年ぶりに再會してうれしいかぎりだ。
近くに原子力発電所があり、事故が起きたらと思うと恐ろしい限りです。
無事卒業(yè)時を迎えることができて、嬉しい限りです。
こんなに盛大な結(jié)婚時を挙げることができて、嬉しい限りだ。
言葉がわからない外國で暮らすのだと思うと、心細い限りでした。
15.體言 + を余儀なくされる。
……不得以被迫……。……沒辦法才……。
説明會に參加者が集らなかったため、中止を余儀なくされた。
今回の事件の責任をとって、社長は辭職を余儀なくされた。
労働力不足により建設(shè)計畫は大幅な遅延を余儀なくされた。
大雪で新幹線が止まり、車內(nèi)泊を余儀なくされた。
市の區(qū)畫整理で今まで住んでいた場所が道路になることになり、引っ越しを余儀なくされた。
16.體言 + は(も)さることながら…。
雖然是不用說的事……,不過……。……當然如此……不過……?!玫故呛谩贿^……。
それはさることながら、私には私の考えがあります。
あのブランドのバッグはデザインもさることながら品質(zhì)もだ。
體の大きさもさることながら、聲の大きさでも彼は目立っている。
被災(zāi)地の人々を救ったのは行政の力もさることながら、ブランティアの人々の協(xié)力も大きかった。
チャンピオンの座を守るのは、ボクシングの実力もさることながら運も必要だと思う。
17.用言仮定形 + ばこそ + 動詞連體形 + +のだ。
正因為……才……。
普段から、しっかり勉強すればこそ、今日は合格したのです。
あなたのことを思えばこそ、注意しているのです。
みんなあなたのことを思えばこそ、心配しているのです。
あなたの事を信頼していればこそ、こうして相談しているのです。
あんたのことを信用していればこそ、こうしてお金を貸すのです。
18.動詞連體形?體言 + にかたくない。
不難……。
父が亡くなったあと女手ひとつで育ててくれた母の苦労は想像にかたくない。
信じていた夫に裏切られた妻の驚きは、想像にかたくない。
事故で子どもを失った両親の悲しみは、想像にかたくない。
長年働いてきた職場を去る定年退職者の気持ちは想像にかたくない。
田舎に住んでいる人が都會に憧れる心情は理解にかたくない。
19.體言 + なくして(は)…ない。
如果不……就不……。
十分な資料の準備なくしては、この問題の研究ができない。
よほどの重大な決心なくしては、この事件の解決はできないだろう。
相手の了解なくして、契約內(nèi)容を勝手に変更することはできない。
彼女の勇気ある行動なくしては、今回の事件は解決しなかった。
愛なくして、こどもを育てることはできない。
20.用言連體形?體言 + なり…用言連體形?體言 + なり…。
……也好……也好……?!蚴恰蚴恰?。
行くなり、帰るなり勝手にしろ。
コーヒーなり紅茶なり君の好きなものを注文してください。
部屋が狹いのだからいらないものは、人にあげるなり、捨てるなりしたらどうですか。
ご両親が心配しているだろうから、時には手紙を書くなり電話をするなりしなさい。
「このお金で、服を買うなり、美味しいものを食べるなりしなさい」と父は気前よく小遣いをくらた。
1.動詞過去式た + ところで…。
即使……也……。盡管……也……。
今更悔やんだところで仕方がない。
いくら本を買ったところで読まないければ意味がない。
いくら働いたところで、こんなに物価が高いと、生活は楽になりません。
高いといったところで五千円くらいなものだ。
私がアドバイスしたところで、彼は聞かないだろう。
2.體言 + ごとき…。
像……那樣……。像……一樣……。
風ごときで仕事を休むことができるか。
母は海のごとき広い心で、いつも私のすることを、見守っていてくれる。
わが國のごとき資源小國は、加工貿(mào)易に頼る以外に生き殘る道はない。
私ごとき新人にこのような大役を與えてくださったことを光栄に思います。
彼ごとき青二才に社長の仕事がつとまるものか。
3.動詞連體形(が)?體言 + の + ごとく…。
像……一様……。
大波に船は木の葉のごとくに揺れた。
さくらの花びらが雪の降るごとく散る。
彼は眠るごとく靜かに死んだ。
隣の教室から誰かが言い爭うごとき聲が聞こえた。
國民の慘狀を知らぬがごとく支配者は贅沢の限りをつくしていた。
4.動詞未然形 + う(よう)にも…同一動詞可能態(tài) + ない。
想要……也不能……。
昨夜遅くまでテレビを見ていたので、眠くて目覚ましが鳴っても起きようにも起きられず遅刻してしまった。
明日までに仕上げなければならないから、帰ろうにも帰れない。
電車のドアにスカートをはさまれて、動こうにも動けず、次の駅でドアが開くまでじっとしていた。
刑務(wù)所で家事があったが、受刑者たちは逃げようにも逃げられず、多くの人が亡くなった。
突然指名されたが、何も考えていなかったので、答えようにも答えられなかった。
5.體言 + をものともせず(に)…。
無視……。不理睬……。不把……放在眼里……。
數(shù)々の失敗をものともせずに彼は研究を続けている。
まわりの反対をものともせず弟は20歳も年上の女性と結(jié)婚した。
彼は人々の非難をものともせずに悪質(zhì)な手口で財産を築いた。
彼は幼いころじめをものともせずに、勉強を続け、今では立派な社會人として活躍している。
勇気ある青年は、燃えさかる火をものともせずに、火に包まれた家の中へ飛び込み、子どもを助けた。
6.名詞?副詞?形容詞?形容動詞詞干 + めく…。
像……樣子……。有……氣息……。帶……意味……。
あの人は冗談めいた事は少しも言わない。
彼の言葉には皮肉めいたところがある。
日一日と春めいてきて、梅の花も咲き出した。
高校生にもなってまだそんな子どもめいた事を言っているの。
彼はいつも冗談めいた事ばかり言っているから、本當の気持ちがよく分らない。
7.體言 + はおろか…。
別說……連……。慢說……連……。
彼はウイスキーはおろかビールも飲めない。
財産はおろか命まで失ってしまった。
彼は進學はおろか、食うにも困っている。
ゴーストタウンになったこの町は、人はおろかネズミ一匹いない。
車で1時間走っても、その砂漠地帯には木はおろか草一本生えていなかった。
8.體言 + にかかわる…。
關(guān)形 到……。涉及到……。
これは命にかかわることだ。
うまく行かなかったら、品質(zhì)にさわるし、職場の名聲にもかかわる。
あなたの將來にかかわることだから、進路についてはよく考えるべきだ。
これは全體にかかわる問題だからひとりで考えずに皆と相談したほうがよい。
命にかかわる病気ではありませんから、安心してください。
9.動詞連用形?形容詞終止形?形容動詞詞干(であり)?體言 + ながらも…。
雖然……但是……。盡管……卻……。
田舎での生活は不便ながらも、自然に囲まれていて毎日がすがすがしい。
打ちのキッチンは狹いながらも、使いやすい。
庭は小さいながらも池があって金魚が泳いでいた。
両親は口では厳しい事を言いながらも、いつも私の事を心配してくれている。
足を捻挫しながらも、痛みに耐えて彼は最後まで試合を続けた。
10.體言?用言終止形 + とは…。
用言未然形 + う(よう)とは…。
……這……。……竟然……。
表示驚訝,意外。
ここで君に會おうとは思わなかった。
北京大學に合格できるとは思っても見なかった。
東京の物価は高いとは聞いていたが、これほどとは思っていなかった。
普段おとなしい彼はあんなに怒るとは、よほどのことがあったに違いない。
今頃になって、雨が降るとは、誰も予想していなかった。
11.體言 + と相まって…。
互相結(jié)合……?;テ鹱饔谩?BR> 好天気と相まってこの日曜日は行楽家が多かった。
このホテルは、駅に近いという立地條件のよさと相まっていつも満室だ。
四月の始めの日曜日は桜の開花と相まって、上野公園はすごい人出だ。
いい香りと甘さと相まって、その果物は今若い女性のあいだで人気がある。
今年のクリスマスイブは土曜日と相まって、街は例年以上ににぎわっている。
12.體言(格助詞)?副詞 + だに…ない。
……連……也沒……。
舉出輕微事例使人類推其他。
今晩は星1つだに見えない。
あの親切そうな男が、殺人犯だったなんて、考えるだにおそろしい。
自分も立場が変われば加害者になったかもしれないということは考えるだにおそろしいことだった。
東京附近には、多くツルがいたものだが、最近は公害で、その影をだにみることができなくなった。
この前に、木一本だにはえていなかったはげ山に、今は沢山の果樹が植えられている。
13.用言連體形?體言 + の + こととて…。
因為……。由于……。
表示順態(tài)接續(xù)。多用于書面。
休み中のこととて、うまく連絡(luò)がつかなかった。
子どもたちができ心でやったこととて、すこし悪ふざけも度が過ぎますね。
お寒い日が続くこととて、お體お大事になさいますよう。
休み中のこととてご連絡(luò)が遅れ、たいへん失禮いたしました。
まだ引っ越ししてきたばかりのこととて、どこに店があるのか見當がつかない。
14.形容詞?形容動詞 + 限りだ。
極限……。頂點……。
表示喜怒哀樂等感情。
妹と20年ぶりに再會してうれしいかぎりだ。
近くに原子力発電所があり、事故が起きたらと思うと恐ろしい限りです。
無事卒業(yè)時を迎えることができて、嬉しい限りです。
こんなに盛大な結(jié)婚時を挙げることができて、嬉しい限りだ。
言葉がわからない外國で暮らすのだと思うと、心細い限りでした。
15.體言 + を余儀なくされる。
……不得以被迫……。……沒辦法才……。
説明會に參加者が集らなかったため、中止を余儀なくされた。
今回の事件の責任をとって、社長は辭職を余儀なくされた。
労働力不足により建設(shè)計畫は大幅な遅延を余儀なくされた。
大雪で新幹線が止まり、車內(nèi)泊を余儀なくされた。
市の區(qū)畫整理で今まで住んでいた場所が道路になることになり、引っ越しを余儀なくされた。
16.體言 + は(も)さることながら…。
雖然是不用說的事……,不過……。……當然如此……不過……?!玫故呛谩贿^……。
それはさることながら、私には私の考えがあります。
あのブランドのバッグはデザインもさることながら品質(zhì)もだ。
體の大きさもさることながら、聲の大きさでも彼は目立っている。
被災(zāi)地の人々を救ったのは行政の力もさることながら、ブランティアの人々の協(xié)力も大きかった。
チャンピオンの座を守るのは、ボクシングの実力もさることながら運も必要だと思う。
17.用言仮定形 + ばこそ + 動詞連體形 + +のだ。
正因為……才……。
普段から、しっかり勉強すればこそ、今日は合格したのです。
あなたのことを思えばこそ、注意しているのです。
みんなあなたのことを思えばこそ、心配しているのです。
あなたの事を信頼していればこそ、こうして相談しているのです。
あんたのことを信用していればこそ、こうしてお金を貸すのです。
18.動詞連體形?體言 + にかたくない。
不難……。
父が亡くなったあと女手ひとつで育ててくれた母の苦労は想像にかたくない。
信じていた夫に裏切られた妻の驚きは、想像にかたくない。
事故で子どもを失った両親の悲しみは、想像にかたくない。
長年働いてきた職場を去る定年退職者の気持ちは想像にかたくない。
田舎に住んでいる人が都會に憧れる心情は理解にかたくない。
19.體言 + なくして(は)…ない。
如果不……就不……。
十分な資料の準備なくしては、この問題の研究ができない。
よほどの重大な決心なくしては、この事件の解決はできないだろう。
相手の了解なくして、契約內(nèi)容を勝手に変更することはできない。
彼女の勇気ある行動なくしては、今回の事件は解決しなかった。
愛なくして、こどもを育てることはできない。
20.用言連體形?體言 + なり…用言連體形?體言 + なり…。
……也好……也好……?!蚴恰蚴恰?。
行くなり、帰るなり勝手にしろ。
コーヒーなり紅茶なり君の好きなものを注文してください。
部屋が狹いのだからいらないものは、人にあげるなり、捨てるなりしたらどうですか。
ご両親が心配しているだろうから、時には手紙を書くなり電話をするなりしなさい。
「このお金で、服を買うなり、美味しいものを食べるなりしなさい」と父は気前よく小遣いをくらた。

