日本語能力測試一級文法受験指導(dǎo)第四課

字號:

● 第四課
    1.用言終止形?體言 + とは言え…。
    雖說……但是……。盡管……卻……。
    春とは言え、まだ風(fēng)は冷たい。
    近いとは言え、歩いて30分はたっぷりかかる。
    あの老人は70歳になったとはいえ、まだ丈夫で毎日働いている。
    彼は外國人とはいえ、小さいときからずっと日本で育ったので、考え方も日本人と変わらない。
    うちの子は3歳とはいえ、數(shù)も數(shù)えられるし、ひらがなも読める。
    2.用言終止形?體言 + とあって…。
    因?yàn)椤?。由于……?BR>    折からの夏休みとあって、北京行きの急行は旅行客で満員だった。
    今朝は寒かったとあって、出勤する人たちは皆、厚いコートを著ている。
    クラス全員が志望校に合格したとあって、先生はとても嬉しそうだ。
    昨夜雪が降ったと在って、けさは道路が凍り、滑りやすくなっています。
    サンタクロースを一目でも見たいとあって、クリスマスの夜には子どもは寢ようとしない。
    3.用言終止形?體言 + とあれば(とあっては)…。
    如果……的話……。
    彼の発言の內(nèi)容が理解できないとあっては、問題の解決がちょっと難しい。
    社長の命令とあっては、聞かないわけには行かない。
    この病気が治るとあれば何でもやってみようと思ういます。
    今日中に帰國するつもりだったが、臺風(fēng)で飛行機(jī)が欠航とあっては、延期するしかない。
    必要とあれば、私達(dá)はどんな援助でもいたします。
    4.數(shù)詞 + たりとも…。
    即使……也……。就是……也……。
    一刻たりとも油斷ができない。
    以前彼にお金を貸したが、返してくれなかった。もうかれには、100円たりとも貸さない。
    敵はことらに向かっているらしい。一瞬たりとも油斷できない。
    目上の方との待ち合わせには、一分たりとも遅れてはならない。
    入試まであと3日。1秒たりとも無駄には出來ない。
    5.動詞連體形 + ことなしに…。
    不……。沒……。
    お互いに人の心を傷つけることなしに共同生活ができたらいいのに。
    現(xiàn)代社會では、お金を使うことなしに、生活物資を手に入れることは難しい。
    犯人は誰にも気づかれたことなしに、室內(nèi)に侵入し、お金だけをとっていったらしい。
    努力することなしに、夢を?qū)g現(xiàn)することはできない。
    いじめにあった中學(xué)生は、誰にもそのことを告げることなしに、ひとりで悩んでいた。
    6.動詞過去式た + が最後…。
    ……一旦……就……。
    結(jié)果一般都不好。
    あの人は頑固で言い出たが最後、あとへ引かない。
    この雪が降ったが最後、來年の春まで氷の世界になってしまう。
    迷い込んだが最後、二度と生きて戻れない。
    カラオケに陳さんと行くと、彼がマイクを握ったが最後、誰も歌わせてもらえない。
    彼女は一旦しゃべり始めたが最後、とどまるところを知らない。
    7.動詞連用形?體言 + かたがた…。
    順便……。
    涼みかたがた買い物をする。
    一度お禮かたがたお伺いしようと思っています。
    旅行かたがた、母の育った故郷を訪ねた。
    花見かたがた、友人の家へ遊びに行った。
    買い物かたがた、デパートの特設(shè)會場で行われているテレビ展を見てきた。
    8.動詞連體形 + 始末だ。
    ……情況?!▔牡模┙Y(jié)果。(落到)……樣子。
    彼は今まで人に哀れみを請う始末だ。
    勉強(qiáng)しろと、うるさく言いすぎたばかりに、息子は勉強(qiáng)嫌いになり、高校を中退する始末だった。
    真夜中のいたずら電話に困り果てたかれは、毎夜電話の上に毛布をかぶせて寢る始末だった。
    コレクションも度も過ぎて最近は自分の寢る場所もなくなる始末だ。
    「ひとりでできる」と言っていたのに、結(jié)局は助けを求める始末だ。
    9.體言 + たるもの…。
    ……如果……當(dāng)然……?!?yàn)椤浴?。……既然……就……?BR>    教師たるものは、學(xué)生のことを一番に考えなければならない。
    裁判官たるもの、いかなる偏見も持ってはならない。
    妻たるもの、夫の健康には気を配るべきだ。
    「男たるもの、女の前で涙は流せない」と彼は強(qiáng)がりを言った。
    教育者たるものが、飲酒運(yùn)転をするなど許せない。
    10.體言 + といい…體言 + といい…。
    ……也好……也好……。無論是……還是……。
    この道具は細(xì)工といい、塗といい、実に立派なものだ。
    そのレストランは料理といいサービスといい申し分なかった。
    彼女はもう20歳なのに、しゃべり方といい、服裝といい、こどもっぽい。
    彼は実力といい、學(xué)問といい、みんなの手本としてもいいほどだ。
    新居は床といい壁といい、とても上質(zhì)な材料が使ってある。
    11.用言終止形?命令形 + とばかりに…。
    認(rèn)為……。一心想是……。顯出……。
    面倒だとばかりに毆りつける。
    陳さんは持っていたとばかりに、自分の意見を発表した。
    失敗したのは私のせだとばかりに、彼は私を叱った。
    信號が青に変わるやいなや後ろ車は早くしろとばかりに、クラクションを鳴らした。
    けさ電車に乗るとき、早く乗れとばかりに後ろの人に押されてころんでしまった。
    12.體言 + なしには…ない。
    沒有……的話,就不……。
    國の両親からの仕送りなしには、物価が高い日本での留學(xué)生活は続けられない。
    愛情なしに結(jié)婚しても、長続きはしない。
    あの先生は予告なしにテストをする。
    法的な手続きなしに、ほかの國に入國することを密入國という。
    努力なしに、今の豊かな生活を手に入れることはできなかっただろう。
    13.體言 + にして…。
    而……。(表示在某時的情況如何等)
    即使……也……?!瓡r……就……。
    今にして思えば、あれが最後であった。
    交通事故に遭ったが、彼女は幸いにして、けが1つせずに助かった。
    プロの選手にして失敗するのだから、素人の私が失敗しても許されるだろう。
    彼は3歳にして、ひらがなが全部読めるようになった。
    クラスで一番成績のよい陳さんにして答えられない問題が私に答えられるわけが無い。
    14.動詞仮定形 + ばそれまでだ。
    如果……的話就完了。若……話就算結(jié)束了。
    お金をたくさん持っていても、死んでしまえばそれまでだ。
    鍵があっても、鍵をかけなければ、それまでだ。
    スーツケースにしっかり鍵をかけても、スーツケースごと盜まれてしまえばそれまでだ。
    競走馬も年をとって走れなくなってしまえばそれまでだ。
    いくら性能がよい機(jī)械でも、使いこなせなければそれまでだ。
    15.用言連體形 + ものを…。
    ……就好了。……可是……。
    表示悔恨,愛惜,不滿等語氣。
    一言あやまればいいものを、意地を張っている。
    あなたがそのパーティー出席すると知っていたら、私も出席したものを。
    言いたいことがあれば、言えばよさそうなものを、どうして言わないのだろう。
    副作用があるとはっきり言ってくれれば、飲まなかったものを。
    ペットなど飼わなければ良かったものを、毎日世話しなければならないから旅行にもいけない。
    16.體言 + をよそに…。
    ……不顧?!魂P(guān)心。……漠然視之。
    母親の心配をよそに彼は遊びほうけている。
    祖父は心臓が悪いのに家族の心配をよそに、よく旅行に出掛ける。
    政府は農(nóng)民の反対をよそに、米の輸入自由化を決定した。
    住民の反対をよそに、市は産業(yè)廃棄処理場を建設(shè)した。
    17.動詞連體形?體言 + の + かたわら…。
    一邊……一邊……。一面……一面……。
    親がかせぐかたわら子どもがつかってしまう。
    會社で働く傍ら夜學(xué)に通う。
    彼女は女俳優(yōu)業(yè)のかたわら、趣味で油絵も描いている。
    主婦業(yè)のかたわら小説を書いている。
    私は外資形 の會社で働くかたわら、夜英語を教えています。
    18.體言 + ずくめ…。
    ……清一色。完全是……。
    うれしいことずくめの一ヶ月でした。
    この家に來てから、食事は美味しいものずくめです。
    自分自身の昇進(jìn)、娘の結(jié)婚、孫の誕生とよいことずくめ一年だった。
    今日は友達(dá)からプレゼントをもらったり、先生に譽(yù)められたりした。いいことずくめの一日だった。
    彼は黒ずくめの服裝をしている。
    19.動詞連用形 + つ…動詞未然形 + られ(れ)?動詞連用形 + つ…。
    時而……時而……。
    彼は道に迷って行きつ戻りつするうちに、何とか目的地に著いた。
    彼は古銅器をためつすがめつ眺めながら、私にくわしく説明してくれた。
    故郷に帰って、久しぶりに友人と差されつ差されつしながら、一晩中語り明かした。
    追いつ追われつのレースの末にB選手がわずかの差で勝利した。
    強(qiáng)い風(fēng)のため、ヨットは行きつ戻りつして、なかなか港にたどり著けなかった。
    20.簡體句 + というところだ(といったところだ。)
    情況就是……。(翻譯時可不譯。)
    國の両親に電話するのは週に一回といったところです。
    昨日の試験の結(jié)果はまだ発表になっていないが、私の成績は70點(diǎn)といったところだろう。
    ここから南京までは300キロというところだ。
    私の成績ではその大學(xué)には、合格ラインギリギリと言ったところだった。
    最近はどんなアルバイトでも時給800円というところだ。
    21.動詞終止形 + が早いが…。
    剛一……就……。
    先生が「今日の授業(yè)はここまでです」というが早いか、陳さんは教室の外へかけ出した。
    パトカーの音がするが早いか、けんかしていた男たちはいっせいに逃げ出した。
    「ご飯ですよ」と母がいうが早いか、妹はテーブルについて、スプーンを持つ。
    雨が降ってくるが早いか、店員は商品の傘を店頭の一番目立つところに並べ始めた。
    會場が開くが早いかアイドルのファンたちはいっせいに入口に殺到した。