日本語能力測試1級読解の練習(xí)(16)

字號:

少し前のことになるが、①フインランドの保護*が実施したという調(diào)査の結(jié)果が興味深い。食事の指導(dǎo)や健康管理の効果がどのようなものであるかを、科學(xué)的に調(diào)べようという調(diào)査である。
    四十歳から四十五歳の管理職を約六百人選ぶ。彼らには、承諾を得た上で定期検診、栄養(yǎng)學(xué)的な調(diào)査などを受けてもらう。また、運動を毎日すること、煙草、アルコール、砂糖などの摂取を抑えることを約束してもらう。そして、そういう健康管理を十五年間続けた。
    その効果を比較して調(diào)べたために、同じ職業(yè)分野に屬する別の六百人の群れを選んだ。これは同じ年月、いかなる健康管理の対象にもされない人々である。彼らには、何の説明もせずに定期的に健康調(diào)査表に解答を書き込んでもらった。
    そして両方の群れを比較した。はっきりした違いが現(xiàn)れた。心臓血管系の病気、高血圧、死亡、自殺……いずれの數(shù)も一方の群れが少なかった。何と、それが健康管理の対象ではなかった人々だったというのである。②醫(yī)師たちは仰天し、③実験結(jié)果の公表を控えたそうだ。
    R.ジャカール、M.テブオス共著、菊地昌美訳「安らかな死のための宣言」に紹介されている話である。健康管理は不要だ、などと速斷するわけには行くまいが、調(diào)査結(jié)果の含意はまことに意味深長だと思われる。
    本は「治療上の過保護と生體の他律的管理は、健康を守ることにはならず、逆に、依存、免疫不全、抵抗力の低下、要するに不健全な狀態(tài)をもたらす」と指摘している。私たちの④生き方萬般についても考えさせるものを含む言葉だ。
    過保護が依存を生む。そのまま、⑤子供の育て方や教育の在り方に通じる話である。そして自律が自立につながる。むろん必要な醫(yī)療を受けなければならないが、健康保持には、平生、自ら抵抗力をつけ、免疫機能を高める工夫が肝要だと知らされる。
    問1①フインランド保護*が実施した調(diào)査はどのような目的で始められるか。
    1 健康管理を人々に徹底したい
    2健康管理が本當に有効かどうかを調(diào)査したい
    3 健康管理の有効性を詳しく知りたい
    4健康管理が人々の自律につながることを知らせたい
    問2 ②醫(yī)師たちは仰天したのはなぜか。
    1調(diào)査結(jié)果が期待した結(jié)果と違うものだったから
    2 調(diào)査結(jié)果で病気や自殺が予想より多かったから
    3調(diào)査結(jié)果がまさに予想通りだったから
    4 調(diào)査結(jié)果が説明不可能なものだったから
    問3
    醫(yī)師たちが③実験結(jié)果の公表を控えたのはなぜか。
    1仰天して公表する精神的余裕がなかったから
    2健康管理をしない方がいいということにつながるから
    3健康管理をさせた人の健康狀態(tài)が悪化したので責(zé)任を感じたから
    4 醫(yī)師たちがショックを受け公表どころではなかったから
    問4 ④生き方萬般の例としてあげられているものはどれか。
    1 健康管理 2 子育て 3 醫(yī)療 4 自律
    問5 ⑤子供の育て方や教育の在り方に通じるとはどういうことか。
    1教育において過保護は逆効果であることが多いということ
    2教育において何も管理をしない方がいいということ
    3教育において必要に応じて過保護と依存が存在するということ
    4教育において過保護は自律的な人間を生み出すということ
    問6 この文章の題として最も適當なものはどれか。
    1健康管理と過保護
    2 仰天したフインランドの醫(yī)師たち
    3過保護と自立
    4 依存と過保護